朝食タイムです



早朝の草地で見つけたカワラヒワです。今回は風切の様子が見れない画像となりましたので、普通のカワラヒワかオオカワラヒワかは不明です。春の早朝の日差しの中、忙しそうに餌を探していました。眠たい早朝の光線でしたので、くっきりはっきりと補正をしたら、ギラギラ画像になってしまいました。もっとソフトの勉強もしないとダメですねぇ〜〜〜。カワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラ...

☞この記事を読む

遠征の名脇役に....



2種のメインターゲットと、もう2種の滑り止めを目標に出かけたこの日の遠征ですが、まず最初のポイントで出会えたのがこの子....。4種ものターゲットを控えているので撮ろうかどうか?と迷いましたが、今となっては撮っておいてよかったです....笑。地元でもわざわざキジをターゲットに出かけるということはほとんどないのですが、やはり綺麗な鳥です。至近距離で出会うとすぐ隠れるので、なかなか撮りづらい鳥ですが、この日は...

☞この記事を読む

やっかいやライファー、



先週からシマアカモズが居るとのことで、昨日は西の地へでかけました。情報を聞いてからもう一週間以上になるので、「まだ居るのか?」と気になります。現地へ到着すると先着カメラマンが4〜5名、その中にバードenjoyさんが居られたので様子を伺うと、「一時間以上待ってて今出た....、ええところへ来るなあ....笑」と。これは運があると、早速仲間に入れていただきました。その後は河川敷の中を飛びまわり、はみ出るような至近...

☞この記事を読む

動画も撮りましたが....



飛翔シーンの撮影は全滅に終わりましたが、密かに(笑)動画も撮りました。しかし、気温も上昇して風も穏やかだっただけに、陽炎の影響が出たようで、鮮明な映像にはなりませんでした。背景の枝の間を見ると、ゆらゆらと揺れる空気感が伝わってきますよね。[高画質で再生]OOTAKA-1[広告 ] VPSオオタカNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

第2の滑り止め....?



先日20日の遠征ですが、第1そして第2のターゲット共に外してしまいました。まぁ、こんなこともあろうか?と、滑り止めにオガワコマドリを準備する等、下調べは万全でした。しかし、まさか第2の滑り止めまでもがメインとなるとは....。もちろんオオタカは地元近くの公園や、大阪市内の某都市公園でも簡単に撮れるはずなのですが、これまで私との相性はあまり良くありません。先日、地元の公園で初めて出会えましたが、撮れたの...

☞この記事を読む

久々の遠征でしたが....



今日は三連休最終日。前々から気になっていた鳥の撮影地を教えていただき、久々にYasuoさんと遠征してきました。ターゲットは2種のライファーですが、滑り止めにオガワコマドリとオオタカ....という随分贅沢な遠征です。結局、本来のターゲットだった2種の鳥には出会うことができず、滑り止めの2種がメインとなってしまいました。滑り止めがオガワコマドリとは大変失礼なことですが、この子に出会うのは3回目で、前々回、前回...

☞この記事を読む

撮影復帰は久しぶりの子でした....



ここしばらくの「走る!」という呪縛(笑)からやっと開放され、今日はのんびりと西の地を巡ってきました。で、復帰後初めて出会ったのは、この日ぶりのこの子、3年数ヶ月ぶり2回目の出会いです。初めに見つけたのは、池の対岸のゴミだらけのところ....、肉眼では何の鳥か解らないようなところです。とりあえずシャッターを押しましたが、もちろん不満です。逃げられないうちにと、池の縁を歩いてそっと近づき、後ろ姿を2〜3枚...

☞この記事を読む

余韻....?



たかが10km、されど10kmのミニマラソンでしたが、運動音痴の私にしては思った以上の楽しさでした。まだ完走した後の余韻を楽しんでいるというか、もう燃え尽き症候群状態です....笑。今週末からは鳥の撮影に復帰しますが、今日はもう一回マラソンネタです。大会前日の最後の練習時に沿道で出会えた鳥たちと今回のコースを紹介いたします。スタート地点は枚方大橋真下の淀川河川敷....、ここは4年半前に珍鳥イナバヒタキがやってき...

☞この記事を読む

陰の応援者たち



普段は走ったこともない私が、先週末は淀川寛平マラソンのチャレンジを楽しんできました。そして無事完走!早速、多くの方からの御祝コメントをいただき、ほんとにありがとうございました。今回のきっかけは昨年末のお酒の席での「出るわ!」の発言。普段走ってているわけでもなく、このチャレンジは無謀かも?....と後悔しかけました。ただ、この大会は吉本のイベントを見たり、芸人さんたちと一緒に走ったり....と、他のガチのマ...

☞この記事を読む

淀川寛平マラソン2017無事完走!!



いよいよ淀川寛平マラソン2017当日です。天候にも恵まれ、最高気温も15度。普通のランナーの方には暑いくらいでしたが、寒がりの私にはベストコンディションでした。春の日差しの中で予定通り午後2時に枚方大橋たもとの淀川河川敷をスタートしました。ここから、下流へ5km走って折り返す10kmコースです。昨日記載しましたように、全区間のランニングは断念しており、超スローペースを混じえる作戦です。すでにこのペースで何度...

☞この記事を読む

61歳7ヶ月でのチャレンジ....



私の勤務先には、ここ数年あちこちのシティマラソンに出場している同僚が何人かいて、昨年末の宴会の席でたまたま今回の寛平マラソンの話題に....。過去、マラソンなど一度も走ったことのない私ですが、17~18年前の社員旅行の際、香川県の金毘羅離宮の山上までの賞品争奪戦(笑)で第2位になったのを思い出し、酔っぱらった勢いもあって「俺も10km出るわ!」と口走ってしまいました。そんなことで、年末のとある日に初めての練習...

☞この記事を読む

淀川河川敷の見張り番....



ちょっとした理由があって、ここ数週間この淀川河川敷に通いました。先日はライファーのミミカイツブリにも出会えて、まずまずの収穫を確保しました。そんな中、毎回見張り番として見守ってくれたのがこの子でした。じつは今週末もこの地へ向かいます。今回も見守ってくれればいいのですが....。モズモズモズモズモズモズNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

この日2種目のラィファーは....



コイカルに会いに行ったこの日は近くの河川にミミカイツブリが出ているということで、この子も第2のターゲットに。ここは昨年末にチョウゲンボウを撮った地の河川です。前日のブログに居なかったと書かれている方がいましたので、動向が気になります。現地に先着されていた数人のカメラマンに様子を尋ねると今のところ姿が無い....と。確かに眼を注いでもオオバンとカンムリカイツブリがほとんどです。やはりだめか?としばらく探...

☞この記事を読む

久々にライファーを....



ここしばらくあまり撮影に出かける時間がとれず普通種中心となっていましたが、昨日は久々にライファーを2種GETです。まず、1種めはコイカル。出現情報はすでに聞いていましたが、場所等詳細がわからずスルーの状態でした。たまたま詳しいポイントを教えていただき、昨日は思いきって出かけてみることにしました。場所は意外に街中の公園で、私にとっては初めての場所です。7時頃〜9時頃がいいと聞いたので、7時に現地到着で...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー