予想どおり出会えましたが....



この日は地元近くの河川敷でのコムクドリ情報....。最初に出会えた時は逆光の枝止まりでしたので、ツグミか?....と。それにしては少し小さいかも?....とよくみると地味色の♀でした。その直後、眼の前の柳の木に移動してくれたのですが、ここからが難易度100%。枝被りと枝の影との熾烈な戦い....、結局きっちり抜けた画像は撮れませんでした。しかも同じ日に♂を撮っておられる方もいらっしゃったのにどうして???簡単に出会え...

☞この記事を読む

そろそろ恋の季節ですね....



ふと見つけたこの子はヘアスタイルの素敵なイケメン?キョロキョロと落ち着かない仕草で周りを見回していましたが、飛び立って向かったのは彼女?の横でした。そろそろ恋の季節が始まりますね....。ヘアスタイルが格好いいですね....ヒバリヒバリキョロキョロと落ち着きませんヒバリ飛んでいったところに居たのは彼女?ヒバリヒバリヒバリNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

またまたシマアジに....



つい1ヶ月前までは、どうしても出会えることのできなかったこのシマアジ....。いざ出会えてみると、何故か今回でもう4回目....、元々相性はよかったのかも〜笑。しかも今回は光線も距離もそこそこ満足できる条件でした。仲のいいカップルのようで、常に寄り添っていました。シマアジシマアジシマアジシマアジシマアジシマアジシマアジシマアジシマアジシマアジいやあ、ほんとに近い近い....シマアジシマアジNikon D500 + AF-S NI...

☞この記事を読む

この子も近い近い....



至近距離のセイタカシギに出会えた後、飛んできたのはコチドリ....。この子も近いところでモデルになってくれ、私たちを癒やしてくれました。どこでも普通に出会えますが、これだけ近くで撮れれば嬉しいですよね。この時期ならではの画像が撮れました。コチドリコチドリコチドリコチドリコチドリコチドリコチドリコチドリコチドリコチドリNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

またまたメインターゲットを外しました....



今週末は昨日土曜が出勤のため、撮影は今日一日のみ。西の地へ出向いて、渡ってくるシギチでも狙おうと思っているところへ、昨日珍鳥情報が....。聞くと元々出かけようと思っていた地のすぐ近くです。これは行くしかない....と詳しいポイントを教えていただき、早朝からチャレンジしましたが、昨日で抜けてしまったのか出会うことができませんでした。その後、本来出かけようと思っていた大池へ向かうと、そこでいきなり出会ったの...

☞この記事を読む

7年ぶりのカワガラス....



この日はコマドリがブログを飾るはずでした....笑。ところが予想に反して鳴き声すら聞こえず、しかも皆さん情報をよくご存じだったようでカメラマンの姿の少なさにも驚きました。結局、滞在した数時間の間に出会えたのはカワガラス。この子をメインターゲットに出かけることはあまりないでしょうが、私としてはこの日以来7年ぶりの再会ですので、もっと喜んで撮るべきだったかも。メインターゲットが大きすぎたので消化不良となり...

☞この記事を読む

晴天下での取り直しでしたが....



至近距離で出会えたシマアジでしたが、撮影を始めた途端に突然の降雨....。機材が気になるので早めに撤収しましたが、画像は降雨寸前の曇り空。せっかくの至近距離が生かされない画像となってしまいましたので、翌日日曜日に取り直しに行ってきました。ところがこの日の出現場所は幅の広い河川の中州沿い....。日差しには恵まれましたが、かなりのトリミングを要する距離となりました。眠い曇り空の至近距離?、遠い晴天下のトリミ...

☞この記事を読む

本命を外しましたが、ビッグな再会を....



やはりこの時期気になるのは、ずばりコマドリですね....。お城にも出現しているようですが、昨年この渓流の地でそこそこ満足な画が撮れたのを思いだし、ぜひ今年も!.....と大きな期待を持って昨日の早朝に現地へ....。昨年は狭い川筋に100名近くが大挙して押し寄せ、三脚の脚を浮かせながら前後左右のカメラマンの隙間から撮影するという難易度でした。それを思いだし、今回は一脚での軽量装備で挑んだもののコマドリは出現せ...

☞この記事を読む

地味な再会....



イソヒヨドリが止まった岩場の後ろを、そっとそっと近づいてきたのは地味なこの子.....。見ためも地味なら、行動も地味....、うっかりすると見逃してしまうところでした。ヒメウヒメウヒメウその後、右側に見える岩場の後ろに上陸しましたヒメウヒメウNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

やはりこの子はこんなところがお似合い....



これまで地元のK浜等で何度となく出会ってきたイソヒヨドリ....。しかし、いつもビルの屋上や橋の欄干等、なぜか人工物がお好きなようで、画像としてはいまいち満足感に欠けていました。ところが今回はこの子ならではの岩場での出会い....。濃霧と曇天の背景でしたので色合いがうまく出ませんでしたが、やはりこの子はこういうところが似合いますよね。しかも久々にイケメンの♂に出会えて満足でした。イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂...

☞この記事を読む

春の最初の出会いはこの子から....



いよいよ春の渡りが始まり、キビタキやオオルリとの出会いが待ち遠しい時期になりましたね。まず私がこの春、最初に出会えたのは意外にノビタキでした。春の時期にこの子に出会ったのはなんと6年ぶり....、しかも顔黒の男前の子を含めた団体さんでした。意外な出会いには感動でしたが、この男の子は何故か岩の上や人工物がお好きなようで、予想外のところばかりに止まります。そして、この日は濃霧の曇天で撮影条件は最悪....、逆...

☞この記事を読む

旅立ちの前に....



4月も一週目が終わろうとしています。直ぐに夏鳥が来るでしょうが、まだまだ居座る子も多い中、そろそろ冬鳥たちの旅立ちも近くなってきました。冬鳥を撮影しながらお蔵入りとなり、紹介しきれていない画像もたくさんありますので、少し整理してみること。そしてボツにするにはもったいない子たち(笑)を紹介しておきます。このオシドリの撮影は昨年11月後半、到着早々のまだまだ警戒心の強い子たちでした。オシドリオシドリオ...

☞この記事を読む

うーん、この子も遠〜い....



シマアジほどではないものの、この子も遠かったです。ツクシガモも久々の出会い....、この地では短時間に素晴らしい出会いがありましたが、なんせ広いフィールドなので鳥までの距離が遠すぎました。それでも、すんなり出会うことができるのはこの地ならではでしょうね。シマアジよりは少しだけ近いですツクシガモツクシガモツクシガモツクシガモNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

またまたライファーですが、証拠写真です



大阪某所でもシマアジが出現していましたが、またまた撮影の機会に恵まれませんでした。昨年も奈良某所に居ましたが、撮りに行けず....。今回も諦めムードの中、先週土曜日撮影時に意外なところで出会えました。しかし、鳥までの距離は200mくらいあるのでは?....といった証拠写真。それでもライファーには変わりないですよね。オリジナルの画像はこれです どこに居るか解りますよね?シマアジトリミングも限界....、ほとんど...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー