この子も定位置に....



2週間前まではフクロウの子育てで賑わったこの大木の地ですが、例年どおりアオバズクも来ています。一昨日の日曜の早朝に様子を見てきました。フクロウの子育て中から近辺に到着しているのは確認されていましたが、ようやくこの定位置に落ち着いたようです。この日はこの親鳥1羽だけでしたので、♀はすでに抱卵中かも。今年ももうすぐ可愛いヒナが見れるか?と楽しみですね。この日はカメラマンも私一人でこの子と2ショット.......

☞この記事を読む

巣立ちの瞬間には出会えませんでした....



今日はそろそろ巣立ちか?....という話題の地へ。この地は3月に走ったマラソンのスタート地点の大橋の橋梁....、あの日以来の訪問となりました。チョウゲンボウはこういうところが好みのようで、3年前のこの日も下流の鉄橋の橋梁で同じような可愛いシーンに出会っています。今日は私が滞在した2時間ほどの間に、♂から♀への餌渡しのシーンを3回、そしてその餌をヒナたちに与えるシーンを2回見ることができましたが、巣立ちの瞬...

☞この記事を読む

至近距離でリベンジ....



先週の土曜日は珍しく地元近くでのアマサギ情報に足を向けましたが、鳥までの距離が遠くて残せた画像は微妙に消化不良....。やはりこの時期のアマサギは亜麻色の美しい翼を撮りたいですよね。今日はぜひリベンジしたいと西の地の田園地帯へ車を走らせました。昨年出会った辺りを走っていると、2羽の白い鳥が近くの田んぼへ降り立つのを発見....、近づいてみるとこの子たちでした。そろりそろりと近づいても警戒心が全くない様子で...

☞この記事を読む

近くに来てくれたのは....



先週末のアマサギの地。結局、アマサギは撤収までに近くには来てくれませんでしたが、代わりに近づいてくれたのがこの子。当初はチュウサギと思って撮影しましたが、ダイサギでした。この時期ですし、足の黒さからして亜種チュウダイサギだと思いますが、亜種まで識別するのは難しいですね。過去、ダイサギとしてUPしてきた画像を見直してみましたが、冬場の画像でもチューダイサギっぽいのもありますし、夏場でもダイダイサギ(オ...

☞この記事を読む

アオサギとともに....



この地でアオサギとともに子育てモードのパワー全開だったのはゴイサギの幼鳥、ホシゴイでした。コサギやダイサギの子育てはまだまだこれからのようですが、この子たちは元気に育っていました。ゴイサギゴイサギゴイサギゴイサギ飛翔の練習を親がしっかりと見守っていましたゴイサギゴイサギゴイサギゴイサギゴイサギNikon D500 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む

ヒナはまだでした....



昨日は地元近くのK池へ戻ってアマサギと出会う前に、昨年可愛いヒナを撮影した西の地へ定点観測に行ってきました。現地へ着くとカメラマンは皆無....。たくさんの成鳥があちらこちらを飛びまわっていますが、まだヒナの姿はありませんでした。おそらくまだ求愛行動真っ盛りなのか、子育てに関してはもう少しひき続いて要観察かも。後日出直そうと撤収しかけたときに、足元に1羽の親鳥が....。この子はもう抱卵中なのでしょうね。...

☞この記事を読む

地元近くでアマサギに....



地元近くの伊丹市K池にアマサギ出現情報が....。今日、他所の定点観測に出かけた帰り道、お昼過ぎに寄ってみました。すでにPochiさんがレンズを構えておられ、「朝は手前に来たけど、さっき島へ飛んだ!」....と。やはり朝から行けばよかったと、後悔しながらお仲間に入れていただき、再び手前へ来るのを待つことに。この時点で正面に2羽の姿が見えるのですが遠〜い遠〜い。この地は池の中に日本列島の形をした島が作られていて...

☞この記事を読む

可愛いというよりド迫力....



子育ての時期ということで定点観測の池へ....。昨年、一昨年と狭い島に数種のサギが溢れていましたが、今季は繁殖がこれからが本番のようでまだ居住性はよかったです。それでもアオサギはかなりの子供が生まれており、ヒナや幼鳥でごったがやしていました。アオサギのヒナは可愛いというより、ド迫力ですよね。定点観測のこの池ですが、この日はまだ空いていましたアオサギアオサギのヒナはド迫力ですねアオサギアオサギアオサギア...

☞この記事を読む

カルガモ大家族の傍にはバンの一家も....



大家族のカルガモ一家の傍にはバンの家族が居ました。バンは♂♀同色と言うことですので兄弟なのか姉妹なのかは不明ですが、この一家の子どもたちは2羽。下の子はまだ真っ黒なヒナの風貌でしたが、上の子はもう換羽が始まっているようで、幼鳥と呼べるような羽毛の色になっていました。バンのヒナはカルガモに比べると見た目の可愛さは劣りますが、それでも幼い仕草はやはり可愛いですね。天敵に襲われないでちゃんと育ってくれると...

☞この記事を読む

今年は穏やかな池で....



いよいよ、子育ての季節になりましたね。この時期になると気になるのはやはりカルガモの子育て....、昨日は天候が回復した午後から某池の様子を見に行ってきました。昨年は急流の河川を下るすごいドキュメンタリーに感動しましたが、今年は穏やかな大きな池での姿に癒やされてきました。現地に到着すると、子どもたちばかりで競うように泳いでいるのを発見....。7羽の子どもたちでしたが、もうかなり大きくなっているようで、泳ぎ...

☞この記事を読む

MVNOにMNP....



せっかくの週末ですが、かなりの雨になりましたね。お昼から回復するとのことですが、まだかなり降っています。明日は所用で撮影は無理そうなので、この後の天候が気になるところです。今日は携帯ネタにしました。私の携帯ですが、1990年代にNTTdocomoからスタートした後、SoftBankにMNPして10年ほど使い続けてきました。現在の端末はiPhone6sですが、この春なんと1年4カ月も使用したところでバッテリーの不具合という初期不良が発...

☞この記事を読む

遠くて高くて....



キビタキとならんでこの時期早々に出会っておきたいのは、やはりオオルリ....。今季は先月のコマドリ狙いの日に早々に出会えましたが、遠くて高くて....。大きな声で元気に囀ってくれたのですが、この位置は不満でした。昨年のコマドリのように水辺の苔を背景に撮りたかったのですがねぇ。オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂オオルリ♂Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

今更ですが、今季初撮りでした....



最近は大物ばかりが気になってか、普通の渡りの鳥に出会うのが遅れ気味です。今季も姿や声では早くから確認していたもののレンズを向ける機会に恵まれず、このGWになっての初撮りでした。このときは先日のお城でのコルリ待ち時間に登場....、短い時間でしたが水浴び姿を披露してくれました。やはり春が来るとキビタキとオオルリはきちんと撮っておきたいですよね。キビタキ♂キビタキ♂キビタキ♂キビタキ♂キビタキ♂キビタキ♂キビタ...

☞この記事を読む

巣立ち寸前....?



フクロウ、アオバズクで超有名な北摂の大木の地です。私はフクロウの親鳥はまだ撮影したことがありません。昨年ヒナを撮った日にチャンスがあったのですが、数分の到着の遅れで撮り損ね、悔しい思いをしました。今年こそ....と思っていると、先月末からここで親鳥を撮っておられる方の情報が....。早速、この3日、4日と二日続けて通いましたが、タイミングが合わず、どうしても撮れません。そして連休最終日の今朝、最後のリベン...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR