親鳥にはよく出会えるんですが....



昨年、可愛いヒナに出会えたコアジサシの子育て地....。可愛い姿を期待して、何回も通っていますが、今年は勝手が違うようです。数日前にはひっそりと抱卵する姿には出会えましたが、子育てはうまくいっていないようです。この地から少し離れたK浜を覗いてみましたが、ここも親鳥のみ....。優雅に飛びまわる姿は迫力抜群ですが、やはり可愛いヒナの姿を見たいものです。でも今年は厳しいかも.....。コアジサシコアジサシコアジサ...

☞この記事を読む

ここにはコチドリが1羽だけ....



小鳥から猛禽まで色々な鳥が至るところで子育中です。そして、もう多くのヒナも巣立っていきましたね。そんな中、どうも具合の良くないのがこの地のコアジサシ....。サシバ撮影の日も早々に訪れましたが、ヒナが生まれている様子はありません。それでも砂浜にはコチドリが佇んでいました。カップルでもなく、抱卵姿でもありません。、昨年はコアジサシだけでなく、シロチドリの子育てが見られたので、ひょっとして今年はこの子の.....

☞この記事を読む

暴挙第2弾も何故か大成功....



今日からは本格的に梅雨空とのことで、早々に外出は断念です。昨日は、東の地のタマシギの親子?西の地のコアジサシのヒナ?....と迷ったあげく、西の某地へ。もうそろそろコアジサシのヒナが誕生してるかも?と期待が膨らみましたが、大外れ....。ヒナどころか親鳥たちの姿もほとんど無く、前回訪問時に張ってあった保護ロープも撤去されていました。一ヶ月前のこの日は抱卵する姿も見ることができたのに、いったい何があったので...

☞この記事を読む

美形のアマサギに再会....



タンチョウの地でヒナに出会った帰り道です。アマサギにでも出会えたら....と高速道路に乗らず、田園地帯の一般道をゆっくり帰路につきました。そして最近よく訪れるフィールド付近に近づくと、先日出会った辺りの田んぼの脇にこの子を発見....。今回は1羽だけでしたが、しばらくシャッターを押す間、美しい姿を披露してくれました。数年前まではほとんど出会えなかったアマサギですが、前回に引き続き比較的簡単に出会うことがで...

☞この記事を読む

飛翔ーシーンに出会えたのですが....



可愛いヒナに出会えたこのタンチョウの地ですが、やはり自然の環境でないだけに、普段見られるシーンは限られます。一昨年訪れた九州のツルの地ではナベヅルやマナヅルの雄大な飛翔シーンを見ることができ感動しましたが、この地でタンチョウの飛んでいる姿は見たことがありません。過去何度も訪れたものの、狭いケージの中や周りの限られたフィールドでゆったりと休息する姿のみ。そんな中、この日は何度か飛翔シーンに恵まれまし...

☞この記事を読む

もう一ヶ所でも1羽が....



近くの別の地ですが、この地は3年前の6月6日以来、3年ぶりのヒナの誕生となりました。しかも、今年も同日の6月6日が誕生日です。ナイン君と名付けられた子は3年前の子はこの日に撮影していましたが、昨年も今年も元気に育っているのを確認でしています。そんな中、3年ぶりの誕生に現地でも大人気のようです。前回ご紹介した地と違って、誕生した日が一週間遅いとこれだけ成長が違うのですね。この子はまだかなり幼くて、よ...

☞この記事を読む

今年は2羽のヒナが生まれました



今年は2羽のヒナが生まれたという情報を聞いて、早速見に行ってきました。この地では昨年も抱卵している様子を確認したものの、その後にヒナが誕生した情報はありませんでした。そんな中今年は2羽が無事誕生....、この子たちの誕生は先月5月28日と30日で、およそ生後3週間です。他の鳥と比べるとタンチョウの成長はかなり早いとのことで、もうかなり大きくなっていました。それでも親鳥に甘える行動等を見ているとまだまだ...

☞この記事を読む

定点観測の地は....



先日は今年初めて行った流れの無い穏やかな池での7羽のヒナを連れた家族を紹介しましたが、ここ数年前から定点観測している地も様子を見てきました。ここは川幅こそ数mの住宅街の川ですが、少し上流へ行くとかなりの急流です。昨年は生まれたての12羽のヒナを連れ、急流下りの冒険をする感動のシーンに出会えました。今年も?と期待が膨らみましたが、今年出会えたのは4羽のヒナを連れた家族が2組と、昨年のような華やかさは...

☞この記事を読む

本来ミサゴと言えば、こんなシーンが....



別の日の地元近くのK浜でのミサゴの狩りです。これは私も何度となく見てきたこの鳥独特のシーンです。先日は初めて営巣に出会えましたが、給餌のシーンには出会えませんでした。私が撮影していた2時間ほどの間、両親が交代で何度もやって来るのに、なぜか餌はもって来ません。あの山間の巣へ、どこから、どんな馳走を運んできてるのかが気がかりのまま撤収しました。ただ、ミサゴは自分の身体よりかなり大きな魚を捕って運んでい...

☞この記事を読む

ミサゴの子育てに出会えました



昨日はコアジサシやカイツブリのヒナの様子が気になってまたまた西の地へ....。ただ、それ以上に気になったのが、数日前からブログにUPされているミサゴの営巣地....。いろいろ調べてみますが、解ったのは○○町の高圧電線の鉄塔の上....という情報のみ。これだけの情報しかなかったのですが、帰り際に探してみようという暴挙に出ました....笑。元々のターゲットの地を撤収したあと現地付近へ向かいますが、高圧電線の鉄塔は至る所に...

☞この記事を読む

んんっ、こんなところに?



この日、この地へは他の鳥との出会いを期待して訪問したのですが、出会えたのはカワセミだけ。しかも、定番の枝どまりではなく、こんなところでした。ひょっとすると近くに営巣?....と探してみたのですが、その後すぐに遠くへ飛び立ってしまい、わかりませんでした。カワセミのこんなシーンは珍しいですね。カワセミカワセミカワセミカワセミカワセミカワセミカワセミカワセミカワセミカワセミNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4...

☞この記事を読む

タマシギの横には....



タマシギの横にはケリの親子が....。可愛いヒナは3羽居ました。子どもたちはもう自分自身で餌をとることができるようになっていますので、親鳥もヤレヤレかも。一方、親鳥の方はやはり子どもたちが気になる様子で、至近距離からやんちゃな子どもたちを見守っていました。可愛い子どもたちは3羽でしたケリケリケリケリケリ     めちゃめちゃ近寄ってくれました....          ケリ          ケリ       ...

☞この記事を読む

この時期、気になるのははタマシギ....



そろそろタマシギの気になる時期となりましたね。一昨年、昨年とタマシギの子育てを追いかけましたが、ヒナを見ることができずに終わりましたので、今年こそは....と期待が膨らみます。昨日は一昨年に訪れた東の地へ行ってきました。現地へ着くと、またまたYasuoさんと遭遇、そしてバードenjoyさんももう三脚を構えておられました。見ると、田んぼの畦の脇に佇んでいる♀の姿が....。私は♀の姿を見るのは初めてでしたので、これはこ...

☞この記事を読む

トラクターと共演....



先週末は幸先良くアマサギに出会えましたが、その数分前にはトラクターとの共演シーンにも出会っていました。いまいち満足に撮れていなかったのでボツにしていたのですが、トリトリノスキーさんよりトラクターアマサギを撮りたいとのコメントをいただいていたので、改めてUPしました。飼い主と戯れる子犬のように、畑を往復するトラクターを追いかけていく様子は面白かったです。トラクターが掘り返したところには、餌がある....と...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR