サギのコロニーはまだまだ子育て中....



そろそろ鳥影も無くなって、撮影場所に悩み時期になってきました。昨日は地元近くの池へサギたちの子育てを見に行ってきました。その中で眼にとまったのが、隣同士で子育てをしている2組の家族....。左側はコサギで右側はダイサギのようです。その後、何度か親鳥が餌を持って現れる様子を見ていると、何と右側の家族もコサギでした。ヒナたちの嘴の色等から判断してダイサギと思っていましたが、違っていたようです。まさかコサギ...

☞この記事を読む

涼を求めて....



梅雨も明け、夏本番になり、いよいよ鳥影もなくなってきましたね。この日他のターゲット待ちのときに、飛んできたのがコサギ....。普段はあまりレンズを向けませんが、涼を求めて水辺へ舞い降りた後、35度近いフィールドの中、涼しげなシーンを撮影することができました。コサギコサギコサギコサギコサギコサギコサギコサギコサギコサギNikon D500 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD...

☞この記事を読む

随分大きくなりました....



いよいよ鳥影がなくなってきましたね。この時期は普通の鳥も大切に撮りたいと思います。先日西の地へ行きましたが、たぶんこの子たちと思われるカイツブリに出会えました。約2週間経っていますが、やはり大きくなっていました。カイツブリカイツブリカイツブリカイツブリカイツブリカイツブリ                        カイツブリ            Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR ...

☞この記事を読む

大木の地のヒナが巣立ちしました....



昨日は大木の地のアオバズクのヒナを撮影してきました。そろそろ巣立ちかも?と先週末にも訪れましたが、この日は巣立ちするヒナを待っている両親の姿が見られただけでした。そして、その2日後の19日に2羽が巣立ちしたそうです。5月のフクロウの時も、巣立ち直後のヒナが見たくて週末に訪れましたが、残念ながら巣立ちは翌日の月曜日....。ほんとに今年はタイミングに恵まれません、週末カメラマンの辛いところを痛感しました...

☞この記事を読む

もう1ヶ所の気になるところは....



もう1ヶ所の気になるところですが、高圧電線の鉄塔上で子育てをしていたミサゴです。初めて訪問した6月10日から、ほぼ1週間ごとに観測に訪れましたが、どうやらヒナは巣立ってしまったようです。6月24日の訪問時までは巣の上の2羽のヒナを親鳥が見守る光景が見られましたが、7月8日は巣の上にヒナの姿が見えません。すぐ横の鉄塔には親鳥?それともこれこそ巣立った幼鳥?と思わしき1羽が止まっていました。ミサゴは孵...

☞この記事を読む

お母さんも居ました....



いよいよ撮影場所に悩む時期になりましたが、気になる2ヶ所へ行ってきました。まずはお馴染みの大木の地です。前回訪れた日はお父さんだけが近くの柿の木でのんびりとする姿が見られましたが、今回はケヤキの木の枝上にお母さんの姿も確認することができました。残念ながらヒナの巣立ちはまだのようでしたが、そろそろ秒読み段階ですね。しかし、この様子ではまたまた平日になりそうです。うーん、週末カメラマンは辛いですよねぇ...

☞この記事を読む

この時期旬のササゴイでしたが....



まだ梅雨明けの報道はないものの、連日35度前後の最高気温が続く毎日となりました。皆様、くれぐれも熱中症等にご注意ください。そんな中、昨日は有名なササゴイの餌採りポイントへ。涼しいうちに満足な画像をGETしようと早朝から出かけますが、到着時はお留守。他のカメラマンとともに待ちますが、一向に現れる気配がありません。この地でササゴイに出会えないと他には満足するようなターゲットが居ないので、不安が積み重なり...

☞この記事を読む

この子は誰??



カイツブリの親子を探そうと池に到着したとき、遠くの対岸にカモより大きな白っぽい鳥が....。この池にはカルガモより大きなかカモは居なかったはずですし、まさかコブハクチョウ?....と近寄ってみると、なんとアオサギでした。アオサギは擬態するわけではなさそうですが、これまでいろんなポーズに出会ってます。その後別の地ではこんなポーズでくつろぐ?姿にも出会いました。普段はなかなかレンズを向けないアオサギですが、出...

☞この記事を読む

まだ見守り中でした....



この地ももうそろそろか?....と、土曜日早朝に覗きましたが、隣の柿の木でまだ見守り中でした。アオバズクアオバズクNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

子育ての季節は続きます....



ブッポウソウやアカショウビン等、この時期ならではの営巣、子育ても気になりますが、普通の鳥たちの子育ても可愛いものですね。バン、カルガモに続いて、西の池でカイツブリの親子にも出会ってきました。カイツブリですが、前回雪の降りしきる今年の1月中旬に子育てしているのに出会って、何故こんな時期に?....と。やはり繁殖期真っ盛りのこの時期に出会うと自然な感じがしますね。カルガモはほとんど人の姿を恐れないので撮影...

☞この記事を読む

もう一ヶ所訪問しました....



枝止まり、給餌シーン、それに動画も撮った後、もう一ヶ所のポイントへ場所を変えてみました。このポイントは昨年初めて訪れたところで、今年もヒナが3羽孵っているとのこと....。しかし訪れてみると、親鳥の姿も無く、シーンと静まりかえっています。しかも、昨年とは巣箱の向きが変わっていて撮影角度も難しそうです。嫌〜な予感がしましたが、数十分すると番の親鳥が餌を持って登場しました。昨年は巣穴から巣立ち間近のヒナの...

☞この記事を読む

動画もたくさん撮りました....



枝止まりと給餌シーンの次はやっぱり動画です。最近は横着して撮り歩いておりますが、この日は動画も撮っておきたかったので、ちゃんと三脚を持って車から降りました。[高画質で再生]BUPOUSOU-3[広告 ] VPSブッポウソウ[高画質で再生]BUPPOUSOU-4[広告 ] VPSブッポウソウ[高画質で再生]BUPPOUSOU-5[広告 ] VPSブッポウソウ[高画質で再生]BUPPOUSOU-6[広告 ] VPSブッポウソウ[高画質で再生]BUPPOUSOU-7[広告 ] VPSブッポウソウNikon...

☞この記事を読む

親鳥が向かったのは....



カップルで登場した後、餌を加えた親鳥が向かったのはもちろんこの巣箱でした。この日までにこの巣箱では5羽のヒナが生まれた....とのこと。5羽も居ると親鳥の餌探しも大変なようで、交互に餌をやるシーンが頻繁にみられました。ただ、残念なのはまだうまれて間もないようですので、身体も小さいのか昨年のように、巣穴からヒナの顔を見ることはできませんでした。ブッポウソウブッポウソウブッポウソウブッポウソウブッポウソウ...

☞この記事を読む

隣県の有名地へ....



今日はYasuoさんと、キンタさんとの3人で隣県の有名地へブッポウソウを撮影しに行ってきました。昨年は5月半ばに成鳥、そして7月末にヒナを撮りましたが、今年は子育てシーンがターゲットです。この地Yポイントではすでに4羽のヒナが誕生し、巣箱の中で成長しているとのこと。早速、現地到着直後から、この巣箱へ頻繁に餌を運ぶシーンに出会えました。今日は運にも恵まれたようで、色んなシーンを撮ることができましたが、ま...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー