この白いサギは....



この日、アマサギと群れを作っていたのはチュウサギ....。普段は白いサギを見かけてもあまりレンズを向けませんが、この時期しか見られないチュウサギは比較的レアですよね。いや、見かけていてもスルーしてしまっているかも。チュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

今年は相性抜群....



そろそろ渡りのシギチを.....と出かけましたが、その先で出会ったのはまたまたアマサギ。出会えない年もあるというのに今年は相性抜群....、これで5ヶ所めの出会いとなりました。旬が過ぎて帰る間際の鳥はあまりテンションが上がりませんが、この子ならシャッターを押してしまいますよね。散らばっていたので全体像は撮りませんでしたが、チュウサギを含めた20数羽あまりのの団体さんでした。綺麗な夏羽の子は少なく、白っぽい...

☞この記事を読む

真夏のカワアイサたち....、続編



長い間待たされた後、ようやく泳ぎだしたこの子たちですが、どんどんとこちらへ向かってきてくれました。そして私が撮影しているのを意識するように、眼の前でターンして下流の方向へ....。その後は餌を探しながら約1kmの移動。そしてまたまた岩場へ上陸し、翼を休めることとなりました。途中、翼をばたつかせるシーンが数回ありましたが、もう1羽の子の翼の様子はよくわかりませんでした。こちらへ向かって泳ぎ出しましたカワ...

☞この記事を読む

なんと昨年のこの子に再会....?



コルリが渡ってきたというものの、まだまだ渡りの本番はこれからですよね。地元のM川の河川敷はあまり珍鳥には恵まれませんが、それでもたまには貴重な鳥との出会いがあります。2年半前にはチフチャフ、今年の春にはシマアジとの出会いがあり、ハヤブサにも出会えます。それと私的には今年の春参加した寬平マラソンのメインの練習場となった思い入れのあるところです。先日はセイタカシギ出現の情報もありましたが、これはもう遅...

☞この記事を読む

再会はできたのですが.....



今週月曜日に微妙な出会いをしたお城のコルリですが、今日リベンジに行ってきました。前回はHの森でしたが、昨日は神社裏に出たとのこと。到着後、一応Hの森にコルリの姿が無いのを確認してからポイントへ向かいましたが、今日もまたまた一番乗り....、やはり平日は場所取り楽ですね。そして、その後数分で前回の幼鳥とは違って♂の成鳥に出会うことができました。ところが今日も大きな失敗を....。現サンヨンは小さくて軽く、手...

☞この記事を読む

そろそろ渡りの子が....



そろそろ渡りの子が来ているかと西の地へ行ってみましたが、うっかり潮の時間を間違え、満潮時に到着。急遽、内陸の田畑をチェックしていると、この子に出会えました。そろそろ渡りの子も増えてくる時期になりましたね。この週末以降どんな子に会えるか?と楽しみです。ムナグロムナグロムナグロムナグロ傍にもう1羽居ましたムナグロNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

この日はもっと大苦戦....



ツツドリに苦戦していた日曜日には、お城にコルリが入ったという情報も。早速、昨日様子を見に行ってきました。この日は平日なので、通勤ラッシュに巻き込まれないようにと、午前5時半には一番乗りで現地に到着。早速Hの森に向かうと、すでに暗いブッシュの前に尾を振っている青い鳥が見えました。いきなりの出会いに興奮してシャッターを押しますが、まだまだ暗く、ISO10,000で、SSは1/50〜80程度。しかも手持ちでしたので...

☞この記事を読む

忍耐!大苦戦のツツドリでした....



本年後半戦のスタートですが、大苦戦をしてきました。昨日土曜日は体調を壊して撮影はパス....、何故かそういうときに限って情報が入りますよね。で、昨日いただいた貴重な情報は某地でのツバメチドリでした。この鳥はライファーですし、今年の初夏に西の地で外していたので気になるターゲットです。ところが今日の午前中は外せない所用があったので、終わってから出かけようと思っていたところへ今度は地元近くにツツドリ....との...

☞この記事を読む

一応、猛禽に出会いましたが....



今年はミサゴの営巣地の定点観測ができる等、ミサゴとの相性がよさそうなのでこの日は隣市K浜へ....。この地はミサゴの捕食シーンが見られる確率も高く、この日も期待大でしたが、主役はちょっと違っていたようです。一応、猛禽でしたが、人気薄のトビ....。この子は迫力抜群なんですがねぇ〜〜〜。トビトビトビトビトビトビよく見るとこの子の翼はボロボロでしたトビトビトビトビNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR +...

☞この記事を読む

留鳥なのが残念でした....



いよいよ撮影ターゲットに悩む季節になりましたね。それでも気になるターゲットはずばりコルリです....。まだ少し早いかも?....と思いながらも、お盆に登城してみましたが、やはりまだコルリの姿はありませんでした。今日現在もまだ到着していない様子です。結局、この日は帰り際に立ち寄った河川でこの子に出会いました。うーん、せめて渡りの子に出会いたかったです〜〜〜。イソシギイソシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4...

☞この記事を読む

遠征の締め括りはまたライファーに....



遠征の締め括りはまたまたライファーでした。今回、メインターゲットのトキを外した場合の滑り止めに想定していたのは、なんとチゴハヤブサ....。滑り止めにしては大物すぎですが、毎年この付近の神社の大木で営巣して子育てをしているとのこと。今年の情報が無いので気にはなりましたが、トキを諦めた後訪問しました。ところが境内には鳥の姿もカメラマンの姿も無し....、この時点でメインターゲットも滑り止めも外してしまったの...

☞この記事を読む

渡りをする蝶....



この地で頻繁に飛んでいたのがアサギマダラ....。私は昆虫の知識がないのでいまいちよく解らないのですが、渡りをする蝶としてハイカーさんたちにも人気だそうです。確かに暗い森の中をヒラヒラと飛ぶ姿は、この地ならではの存在感もあり、癒やされました。アサギマダラアサギマダラアサギマダラアサギマダラアサギマダラアサギマダラアサギマダラアサギマダラアサギマダラアサギマダラアサギマダラNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm...

☞この記事を読む

アオゲラは落ち着いて撮影できました....



ゴジュウカラやキバシリに出会う前、まともにシャッターを押すことができたのがこのアオゲラ。珍鳥ではないものの、この時点ではアオジとカワラヒワにしか出会えていないので、シャッターを押す指に力が入ります。この日の鳥影に無さからすると、ひょっとすると収穫はこの子だけになるかも?....と、びびりながらの撮影でした。アオゲラアオゲラアオゲラアオゲラアオゲラアオゲラアオゲラアオゲラアオゲラアオゲラNikon D500 + AF-...

☞この記事を読む

またまたライファーでした



次に出会ったのはまたまたライファーのキバシリでした。この子も暗い中を快足で動き回ります。ただ、前回のゴジュウカラと比べると、太い幹を登っていくので見失う可能性は低く、少しは落ち着いて撮ることができました。この時点でライファー2種GET。画像のクォリティは決して満足できるものではありませんが、この直前まではほとんど鳥に出会うこともできずにいただけにホッと胸をなで下ろしました。キバシリキバシリキバシリキ...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR