ムギマキ、間に合いました....



この時期気になるのは、ずばりムギマキ。先週末は初めてのフィールドへ撮影に連れて行っていただく予定でしたが、あいにくの台風で断念....。今秋はノゴマも逃してしまいましたし、これだけ雨が多いとなかなか季節の鳥との撮影スケジュールが合いません。それでもムギマキはまだ間に合うだろう...と、昨日毎年訪れるK山へ行ってきました。ところが昨日は台風こそ去ったものの、駐車場からポイントまでの山道を歩いていても、身体...

☞この記事を読む

留鳥ですが、貴重な子に....



先週に引き続いて、またまた台風が近づく週末になりました。先週の台風ほど酷くなさそうですが、やはり撮影に出られないとなると、この時期ならではのノゴマやムギマキに会えないまま季節だけが過ぎ去ってしまいそうで、ストレスが貯まります。それでも悪天候の合間に出かけたフィールドで、貴重なコジュケイとの出会いがありました。マイフィールドへ出かけても毎回のように「ピッピュ、クーイ、ピッピュ、クーイ」と大きな鳴き声...

☞この記事を読む

コスモスや蕎麦がらみではありませんが....



もうそろそろこの子たちも見られなくなりますね。今年こそは、コスモス、蕎麦、彼岸花がらみが撮りたかったのですが、希望は叶いませんでした。負け惜しみではありませんが、ススキがらみも似合いますよね。ノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキノビタキNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E Ⅱ...

☞この記事を読む

無事、到着!!!



真冬になるとあまりレンズを向けなくなりますが、やはりこの時期に出会えると嬉しくなって追いかけてしまいますね。ジョウビタキは警戒心も薄くてフレンドリーなイメージがありますが、やはり到着したての子はまだまだ警戒心も強く、ちょっと近づいただけで飛ばれてしまいました。ちなみにこの子の横には大きめの鳥も居たのですが、当初はヒヨドリと思っていて気にもせず。飛び去る時に確認するなんとツグミでした。ツグミもこの時...

☞この記事を読む

またまた大型の台風が近づいています



先月の三連休の際にも、「台風直撃の三連休となりましたが、被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます....」などとコメントしましたが、またまた大型の台風が近づいています。しかもここ最近、「数十年に一度の災害....」と言うような言葉が毎回のように報道され、今後の進路が気になります。今日は悪天候の中、衆議院選挙の投票もありますが、皆様くれぐれも気をつけてお過ごしください。撮影場所はノビタキを探しに出かけた先...

☞この記事を読む

もう一種には出会えず....



今季は遅ればせながら、エゾビタキ、コサメビタキと連続して出会えただけに、気になるのはもう一種のサメビタキです。この日は今季初のコサメビタキに出会えた後にこの子に出会えたので、もしやサメビタキ?と期待しましたが、この子もコサメビタキのようでした。コサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキコサメビタキNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-...

☞この記事を読む

青空が待ち遠しいですね....



そろそろ冬鳥到着が待ち遠しいですが、もっと待ち遠しいのは青空ですね。雨が降り出してまる5日ほど経ちましたが、まだ一週間近く続くとのことで次の週末も怪しくなりそうです。今日の画像はコサメビタキに出会った日のお城ですが、早くこんな青空が戻ってほしいものです。カワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERT...

☞この記事を読む

この日はコサメビタキ三昧....



この日は前日にノゴマの初出現情報を聞いて早速登城....。7時過ぎにポイントに到着すると、すでに7〜8名のカメラマンが....。しかし、ファインダーを覗いておられる方は居らず、皆さん談笑されています。お城は大当たりの翌日は大外れも多く、嫌〜な予感を引きずりながらの待ちとなりました。結局、3時間ほど過ぎる間に、一人が去り、二人が去り....と。私も結局諦めて他の子狙いに切り替えましたが、この日はどこへ行ってもコ...

☞この記事を読む

真っ黒な子の正体は....?



ノビタキを探しに出かけたこの日、淀川の河川敷で真っ黒な子に遭遇....。完璧な逆光のため、肉眼でもファインダー越しでも何の鳥か全く認識できません。もしや珍鳥?と、とりあえずはシャッターを押しながら、少しでも光線を確保しようと右へ右へと回り込みましたが、3ショット撮ったところでスッと飛ばれました。どうやら珍鳥ではなく、久々に出会えたイソヒヨドリの♂なのに色合いが表現できずに残念なことをしました。真っ黒な...

☞この記事を読む

エゾビタキと言えば....



エゾビタキと言えば、先月鷹の渡りに訪れた地で出会っていました。天候が良すぎたためにギラギラ光線で識別に悩みましたが、胸から脇にかけての灰褐色の縦班紋が何とか確認できますので、エゾビタキでしょう。この時点で3年ぶりの出会いでした。贅沢な悩みですが、天候が良すぎるのも光線がきつくなって識別の難易度があがりますね。エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキおまけのSL琵琶湖号の回送列車...

☞この記事を読む

この子も旬ですね....



ようやくノビタキには出会えましたが、その他で気になるのはコサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキ等....。その中で今年は3年ぶりにエゾビタキに出会えました。この子も珍しくはないものの、やはり旬の子には出会っておきたいですよね。エゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキエゾビタキNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER T...

☞この記事を読む

ようやく今年もノビタキに会えました....



毎年9月の中頃には地元でも必ず出会えるノビタキですが、今年は何度フィールドを訪れても出会えません。皆さんのブログでもあちこちで多数紹介されており、今年に限って数が少ないわけでもなさそうです。珍鳥ではないものの、滞在期間の短い鳥は旬の時期には1度だけでも出会っておきたいですよね。と言うことで地元での出会いを諦めて、淀川河川敷を歩いてきました。予感的中....、ようやくターゲットに出会えました。ノビタキノ...

☞この記事を読む

この子は誰???



今季なかなか出会えないノビタキを探しに淀川河川敷へ....。その途中、鮮やかなブルーの鳥が眼の前を舞いました。当初は「んっ?カワセミ?」と思いましたが、身体が大きすぎるし、色合いも少し違います。数秒、眼の前を舞った後、遠くの木の枝にそっと止まりました。「初めて見る珍鳥か?」と、なんとか落ち着いてシャッターを押しましたが、その枝までは遠い遠い....。もう少し大きく....と、そっと近づきかけた途端、残念ながら...

☞この記事を読む

昨年のこの時期も....



10月に入り、鷹の渡り等も一段落し、冬鳥の到着が待ち遠しくなってきましたね。そろそろ色々な鳥が楽しみですが、昨年のこの時期も鳥との出会いには苦戦していたようです。10月1日、2日と同じようにホオジロをUPしていたようです。今年はこの時期の主役のノビタキにはなぜか運が無いようで、未だに出会えません。ホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + A...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR