ツグミに続いて、シロハラも到着....



この日は別の鳥狙いでしたが、会えたのはこの子....。でも、今季初めてでしたので、しっかりシヤッターを押しました。シロハラシロハラシロハラシロハラシロハラシロハラシロハラNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

冬鳥、続々到着です....



12月になるとレンズを向けなくなってしまいますが、この時期の到着時は新鮮ですね。ツグミツグミツグミツグミツグミツグミツグミNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

紅葉もそろそろ終了ですね....



もうすぐ12月ですね。紅葉もそろそろ終了....、この日は紅葉を背景にいい感じでモズに出会えました。次のこの子の背景は雪景色かな....。モズモズモズモズモズモズモズモズNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

♀タイプばかりでしたが、久々にK池へ



冬場はミコアイサ、夏場はコブハクチョウの子育て....と、ここ数年前までは色々楽しませてもらった地元近くのK池ですが、最近はいい話がありません。2015年1月の某日に訪れたときには池の水が半分以上抜かれていて凍結し、コブハクチョウやユリカモメも氷の中でもがいていました。その年の年末はミコアイサの到着を確認したものの、その直後に再訪すると、やはり水が干上がるほどに減らされていてせっかく到着していたミコア...

☞この記事を読む

たった1羽ですが、めちゃくちゃフレンドリーでした....



都市公園の小さな池にオシドリの♂が居るとのことで、今朝早朝から車を走らせました。私のいつもの行動パターンどおり、明るくなりかけた頃に到着しますが誰も居ません。小さな池なので、5分もしないうちに居るか居ないかは解るだろうと、とりあえず探すことに。東西には結構長さがありますが、南北は短いところで対岸まで10mもないような細長い池です。早速、眼の前の対岸に立っているのを発見しました。その直後から、紅葉に染ま...

☞この記事を読む

まさかまさか、マガンが地元に....



西の地の池にマガンが来ていると知ってスタンバイをしていたところ、なんと地元の田んぼにも5羽が居ると教えていただきました。この地は自宅から車で10分もかかりません。外したら一生後悔するかも....と妙なプレッシャー(笑)の中、早朝にポイントに到着。ところが、マガンどころか全く鳥影はありません。もう抜けてしまったのかも?…と諦めかけたときに、南東方面から5羽の水鳥が隊列を組んで飛んでくるのに遭遇。そして、...

☞この記事を読む

もちろんアメリカヒドリも居ました



この日はヨシガモに主役の座を奪われた感がありましたが、もちろんアメリカヒドリも居ました。当初は留守かと思いましたが、よく見ると真ん中の小島に上陸しています。その後、少しだけまわりを泳いでくれましたが、遠いのと紅葉のところへは出てくれず、昨年と比べるといまいちな画像となりました。アメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒドリアメリカヒ...

☞この記事を読む

紅葉真っ盛り....



急激に寒くなり、本館的な冬が近づいてきましたね。この日は、昨年同様に紅葉が映り込む池でのアメリカヒドリを見に行ったのですが、今年は紅葉を背景にヨシガモに出会えました。珍鳥でもなく、貴重さは低いですが、この池でのこの子の美しさは群を抜いていました。ヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモヨシガモNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17...

☞この記事を読む

ようやくベニマシコもリベンジできましたが....



今月初旬に訪れたMFでは、早々にミヤマホオジロとベニマシコに出会えましたが、どちらも情けない証拠写真程度の画像しか撮れず....。その翌々日にリベンジに訪れてミヤマホオジロはばっちり撮り直しができたのですが、ベニマシコには出会えず、延び延びとなっていました。今日はその日以来2週間ぶりのMFです。前回までとは違って今日は予報どおりぐっと冷え込み、もう真冬の天候となりました。ダウンジャケットと手袋も装備し...

☞この記事を読む

早々にタゲリに会えましたが....



今回はオオハクチョウに出会えて満足することができましたが、他の鳥との出会いが少なかったのも不満です。例年はチュウヒやノスリ、そしてマガン等の飛翔シーンもいろいろ見られるのですが、今回は他にタゲリくらいしか撮影することができませんでした。美形のタゲリとの出会いは満足なんですが、今年の春のこの日に続いて、何故か大物を外したときに出会えるのがタゲリ....と言う変な巡り合わせになっているので微妙な感じです。...

☞この記事を読む

食事シーンも....



今回はいつもの水面だけではなく、近くの田んぼでの食事シーンも....。ハクチョウロードと呼ばれる有名地ではこの子たちを発見することができませんでしたが、少し離れた田んぼで食事するシーンが見られました。コハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウ          コハクチョウ          コハクチョウコハクチョウコハクチョウNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + A...

☞この記事を読む

何とか飛翔編も....



何とか飛翔シーンも撮りましたが、今回は飛翔の機会が少なかったのと、光線具合に恵まれなかったのとで、いまいち不満な画像ばかり....。しかも横着に撮影したわけではないのですが、ほとんどが微妙にブレていたみたいで満足する画像が残せませんでした。コハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチョウコハクチ...

☞この記事を読む

もちろんコハクチョウにも出会えました....



今年はオオハクチョウに主役の座を奪われましたが、もちろんコハクチョウにも出会えました。その主役のオオハクチョウに幼鳥を連れた3羽の家族が合流するシーンにも遭遇し、現地で両種の識別を確認できる機会も。ただ、今回は北の地からの到着飛翔等のアクティブなシーンが少なかったので、少し物足りなかったですが、それでも充分癒やしの時間を楽しむ事ができました。到着シーンは逃しましたが、少し前に着いたばかりですコハク...

☞この記事を読む

2年ぶりの地でライファーに....



この時期、毎年一度は会いたくなるのが西の地のコハクチョウ....。昨年は直前に起こった地震のため訪問を自粛しましたが、この日以来2年ぶりに訪ねてきました。もうかなりの数が飛来していますが、昼間はほとんどの子が近くの田んぼへ採餌に出かけてしまいます。運が悪いとこの地で優雅に泳ぐ姿を見られないのが気になりますが、この日は現地へ到着すると眼の前の水面で翼を休めている4羽を発見しました。当初は、眠っているのか...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR