亜種ですが、この子もライファーでした



先日の湖北のプチ遠征に戻ります。ライファーのシジュウカラガンを護衛していた、コハクチョウの群れの中には興味深い子たちが居ました。まずは、亜種アメリカコハクチョウです。図鑑等で調べてみると、嘴の黄色い部分がもっと少ない子が多いようですが、コハクチョウとアメリカコハクチョウの交雑種も数多く報告されているようで、色々な個体がいるようです。たしかにこの子の嘴は黒いところが大部分を占めていて他のコハクチョウ...

☞この記事を読む

アオバト狙いのK池公園でしたが....



珍しくアオバトが出現しているという情報で、地元近くのK池公園へ出かけてきました。とりあえずはオオタカも気になるので、まず東側入口から公園内に入ると、既にお一人のカメラマンが大砲を構えておられます。状況をお尋ねすると「未だ出てない」....と。ご一緒させてもらって待ってみようかと思いましたが、このポイントは西からの冷たい強風をまともに顔に受けるので、とても長時間待てそうではありません。オオタカは後回しに...

☞この記事を読む

1年3ヶ月ぶりの再会です....



またまた現れたタカサゴクロサギを見に行ってきました。一昨年の11月に初めて出会ってから、1年3ヶ月ぶりの再会となりました。前回はどうしても被った画像しか撮れず、できればもう一度とは思っていましたが、稀少度を考えると簡単に再会できる鳥ではありませんよね。しかし、こんなに早く撮り直す機会に恵まれたようで、期待が膨らみます。自宅を出るときは晴れていたのに、現地到着時にはなんと小雨が降り出しました。運よく...

☞この記事を読む

軟弱ですが、雪のため断念しました....



ほんとに今年は寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?       私自身、幼少期からずっとこの地方へ居住しておりますが、こんなに寒い日が続く冬は初めての経験かも。今朝も撮影に出ようとスタンバイしましたが、自宅の前はこんな状況....。積雪そのものは1〜2cmとたいしたことはありませんが、フワッとした積雪ではなく表面はバリバリに凍っています。朝刊もまだ配達されていない状況ですし、歩いてみてもつるん...

☞この記事を読む

話題のライファーにも....



すぐに2回目の狩りに飛び出すか?と待ち続けてなんと4時間が経ちました。この時点でお昼ごろですので、まだまだ時間的には早いのですが、今回はもう1種気になるターゲットが....。年末あたりから情報の出ているシジュウカラガンです。塒は水鳥ステーションあたりのようですが、お昼は近場の田んぼで採餌しているとのこと。オオワシ撮影前に湖面付近の様子を見てみましたが、すでに不在....、なかなか早起きのようです。オオワシ...

☞この記事を読む

直ぐに飛び出しやすそうな枝に止まりましたが....



狩りに失敗したようですが、予想どおり20分あまりで同じコースを帰ってきたオオワシは枯れ枝の上へ....。先ほどまでとは違って直ぐにでも飛び出しやすそうな枯れ枝の上です。しかも、首を少し左へ振ってずっと湖面を眺めているかと思えば、いかにも飛び出すか?というようにそわそわと枝上を動きます。今度こそは飛び出しが撮れるか?と期待が膨らみましたが、この状態のままお昼を迎えてしまいました。昨季のことを思うとまだま...

☞この記事を読む

おかえりなさい〜〜



飛び出しを逃した後は、露出の補正値やホワイトバランスの数値等を再確認し、今度こそ失敗をしないようにと気を引き締めて帰宅を待ちます。そして予想どおり20分後、西の空から鳥影が見えてきました。ファインダーでオオワシだと確認してホッとした後、心を落ち着かせてシャッター押し続けることができました。ひょっとすると、もっと北側から山に沿って帰ってくるかも?との危惧もありましたが、飛び出したルートをきっちり引き...

☞この記事を読む

今年もこの地へプチ遠征....



今季も有名地のY山へオオワシを見に行ってきました。北の地から飛来したのは昨年の11月26日。昨季は飛来早々、天候のいい日を選んで早々に出かけたのですが、今季のその頃は山陰への遠征中。その後は冬の訪れが早く、それ以来毎日のようにスケジュールと天気予報をにらめっこしていましたが、なかなか決心ができずに昨日のプチ遠征となりました。7時過ぎに現地へ到着すると、すでに塒から到着済みで、松の枝上でした。ですが...

☞この記事を読む

貴重なライファーに会えました



某河川敷の公園にトラフズクが居るという情報が....。そういえば昨年のちょうどこの時期にトラフズクを求めて東海地方まで遠征したものの見事に外したのを思い出し、今回こそは....と昨日の朝撮影してきました。ただ、前夜の状況ではお二人の方がブログにUPされておられるのみで詳しい情報はゼロ。そのブログの中から場所のヒントになるような項目をチェックしただけの無謀なチャレンジとなりましたが、到着後すぐに数名のカメラ...

☞この記事を読む

一瞬だけのカワセミ....



撮影を始めた頃はこの子を見つけるだけで感動していましたが、最近はその感動もいまいち....。よほどの接近戦か捕食シーンしか撮らなくなってしまってます。状況によっては滑り止めになってしまっているような、可哀想な時も....。元来美しい色合いですし、初心に帰ってもっとレンズを向けてやるべきですよね。カワセミカワセミカワセミNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

収穫の少ないときの救世主....



普段はあまり撮らないこの子ですが、収穫の少ない日は頼りになりますよね。この日もあまりの寒さで鳥が見つけられない中、眼の前でモデルになってくれました。アオジアオジアオジアオジアオジアオジNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

地味なライファーに....



この河川敷は遠方に出かけなくてもチュウヒに出会える可能性があり、期待を持って出かけました。しかし、出会えるのはほとんどがツグミとムクドリです。そんな中、枝止まりのカラスと思ってスルーしかけたときに少しスタイルが違うのに気がつきました。よく見るとハッカチョウ....、これまで出会ったこともなくライファーですが、何故か感動はいまいちです。地味な出会いのライファーとなりましたが、この子がムクドリ科だったのは...

☞この記事を読む

極寒の浜に....



ここ数日ほんとに寒い日が続きますね。寒さに弱い私としては、よほどの収穫が確実視されないとなかなか撮影に出る気が起こりません。それでも、そろそろブログネタの在庫が減ってきたので、今季初のハジロカイツブリでもいるだろう....と隣市のK浜へ....。今朝は所要もあったので、現地への到着はお昼前になりましたが、浜からは強風が吹き荒れ早朝と変わらぬ寒さです。それでも、かなりの沖に無事30羽あまりのハジロカイツブリ...

☞この記事を読む

年末からのアクシデントが、なんとか収束....



年末に愛車のアクシデントに見舞われました。年末29日、オイル交換をしようと出かけたショップにて、オイルレベルゲージの取っ手が折れてしまいました。ゲージ本体はエンジンに装着されたままで、わずかに頭が出ているだけです。ワインのコルク栓のような構造になっているので、下部が破損さえしてなければ、頭を掴んで抜けるはずです。しかし、残りのプラスチック部分を割ってエンジン内へ落としてしまうと、自分ではどうするこ...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR