そろそろ冬鳥も旅支度....



いよいよ2月も残すところあと1日となり、今日は湖北のオオワシが北帰したという情報が入りました。そろそろ他の冬鳥も旅支度を始めますね。今季数が多いと言われているのはマヒワ、キクイタダキ、アトリ等ですが、マヒワには未だ出会えていません。そんな中、何故かアトリとは相性がいいようで、今回も手の届くような近い枝上でモデルになってくれました。アトリアトリアトリアトリアトリアトリアトリアトリアトリNikon D500 + A...

☞この記事を読む

いま話題のカラスです....



いま話題のK池公園内の部分白色化のハシボソガラス?です。先日アオバトとトラツグミ撮影の日にも出現情報がありましたが、私が行ったときはお留守でした。珍しいとはいえ、帰宅を待つほどでもないと思い、改めての今回の撮影となりました。ハシボソガラス?ハシブトガラス?と両意見があるようですが、確かに画像を見てみると判別が難しそうですね。ひょっとするとハイブリッド?でしょうか....。皆様、どう判断されますか?普段...

☞この記事を読む

久しぶりにヤマセミと会えました....



この日は自宅の近くの極寒地とも言える、M川上流へ....。最近、ここではヤマセミの出現が増えており、うまくいけば至近距離で撮せるかも?.....と。数年前のこの日にもこの地で撮影したことがありますが、ここ数年は通過個体が見られるもののなかなか近くには止まってくれない....という地となっていました。この数日前にも一度訪れましたが、一瞬上流へ向かって飛翔するシーンを見ただけで、出会えたのはジョウビタキ、アオジ、...

☞この記事を読む

ほんとに人気が無いですねぇ〜〜〜



この子もヨシガモ同様、美しい色合いをしてるのに人気が無いですねぇ。私的には好きな鳥ですし、明るい陽差しを浴びるとそれなりに綺麗な子です。でも人気は無いんですよねぇ。ハシビロガモハシビロガモハシビロガモハシビロガモハシビロガモハシビロガモNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

うーん、やはり比べてみると....



一ヶ月ほど前に隣市K浜で撮ったヨシガモの画像がありました。この時の撮影スタイルはデフォルトのサンヨン+1.7テレコン手持ちですので、比較になるか?....と。もちろん場所や天候、トリミング比率も違うので単純には比較できませんが、ある程度解ります。先日からの普通種や、カワアイサを見ているとまずまずと思っていた2.0テレコンですが、比較してみるとやはり違いますねぇ。テレコン否定派の方からは、「そんなもんどっちも...

☞この記事を読む

AF-S Nikkor 600mm F8 ??? その3



サンヨンに2.0のテレコンは常用には向かない....と、前回のブログで結論を出したものの、もう一回おつきあいください〜笑。カワアイサを撮った後、ヨシガモに出会ったので頭部の色合いも確認してみました。珍鳥ではないものの、普段あまり出会えないヨシガモが今年はよく出会えます。アメリカヒドリほど珍しくないですが、むしろ色合いはこちらの方が綺麗かも....。ただ、この子も顔の向きで頭部の色合いが黒くなったりと、姿勢で...

☞この記事を読む

AF-S Nikkor 600mm F8 ??? その2



昨日の続編です。「サンヨン+2.0テレコン」の試写を続けていると、堰堤の縁にカワアイサの♂を発見。この地では♀はよく出会いますが、こんな至近距離での♂は初めてです。こんなことなら通常装着している「1.7テレコン」も持ってきておけばよかった....と後悔しましたが、もう遅いです。それまでは普通種ばかりの気楽な試写でしたが、ここから肩に力の入った撮影となりました....笑。当時は朝早い上に曇っていて日差しが遮られてお...

☞この記事を読む

AF-S Nikkor 600mm F8 ???



先日、T氏がT社の150-600mmズームを購入された旨をブログにUPされていましたが、最近T社やS社の150-600mmズームを導入される方が増えましたね。私も過去にS社の150-500mmズームを使用したことがありましたが、当時のD200とは相性が悪くて満足できず、すぐに手放してしまったことを思い出します。もちろんそれから10年近く経っており、カメラのボディもレンズもその当時の性能を遙かに上回っているでしょうが、やはりこの種...

☞この記事を読む

イソシギと言えば....



イソシギと言えば、定点観測の地でもいい感じで撮れていました。この日も寒かったのですが、寒さを感じさせない光線を浴びています。しかも至近距離のステージ上でずっとモデルになってくれ、落ち着いて撮影することができました。もう少しレアな子がこのステージに上がってくれていたら、もっと嬉しかったのですが....。イソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギNikon D500 + AF-S NIKK...

☞この記事を読む

この子が滑り止めでしたが....



3度めのチャレンジにて無事GETすることができたヒレンジャクでしたが、以前に2度外しているだけに到着時は不安の塊です....。外した2度はいずれも滑り止めの子もいなかったのですが、この日はこの子が滑り止め....。しかし、滑り止めが居るようなときに限って、メインターゲットに会えるものですね。イソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S ...

☞この記事を読む

空抜けですが、いいシーンにも恵まれました....



飛来の数も増え、20羽あまりもやってきたくれたのですが、止まってくれる枝付近は被りが多く、いまいち満足なシーンが撮れません。それでも、この子は真っ青な青空を背景に、いいところへに止まってくれました。ヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャクヒレンジャクNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

3度目のリベンジが実りました....



先月中頃あたりより情報のあったヒレンジャク....。これまで2度訪れたのですが、いずれも空振りでした。夕方まで我慢すれば会えたのかもしれませんが、早朝からスタンバイしても今年の寒さでは昼前まで待つのが精一杯....。寒がりの私にとって、今年の冬鳥の待ち時間はほんとに忍耐です。今回はおかげさまで現地到着後、10分あまりで出会えました。1度目は2羽が様子見に来ただけで直ぐに飛び去ってしまいましたが、十数分後に...

☞この記事を読む

ターゲットではなかったのですが、ライファーでした....



この子もターゲット待ち時間に出会いました。最初はイソシギ?と思ったのですが、少し大きく身体の模様も若干違います。どうやらライファーのクサシギのようでしたが、見た目も存在もあまりに地味ですし、現場では識別にも自身がなかったので、出会いの感動はいまいちでした。クサシギクサシギクサシギクサシギクサシギクサシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

この子もメインターゲットではありませんでした....



ほんとに寒くてメインターゲットの出現まで、なかなか待てません。この日もメインターゲットはこの子ではなかったのですが、愛想良くモデルになってくれました。モズモズモズモズモズモズモズNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR