ギョギョシ、ギョギョシの大合唱....



ツバメの飛翔撮影に熱中しているところへ聞こえてくるのは、ギョギョシ、ギョギョシの大合唱....。比較的出会いやすい鳥ですが、そのわりには全身を撮影できる機会は希ですよね。このフィールドにもかなりの数が居たようですが、全身が見えるのはほんの数羽でした。しかし、この小さな身体からこんな大きな声が出るって、すごいエネルギーですよね。オオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリオオヨシキリオオ...

☞この記事を読む

高速飛翔は難易度高....



GW初日の昨日はどこへ行こうか?....と。この時期はお城が気になるのですが、撮影時間が限られていたのと、前回のように前日にフィーバーした翌日は大外れの可能性も....と、悩んだ末チョウゲンボウの様子を見に行ってみようと淀川河川敷の某所へ....。すでに♂♀での餌渡しのシーン等を撮っておられる方がいらっしゃいましたので、期待を持っていましたが、結局期待の子には出会えませんでした。チョウゲンボウを待つ間に、ずっと...

☞この記事を読む

ひどい画像ですが、レンズテストの一環です....



セグロカモメの幼鳥に出会ったものの、ほとんど収穫のないK浜を後にして向かったのは、先日Y氏に教えていただいた初めてのフィールド....。ほとんど知られていないところなので敢えて場所は伏せますが、チャレンジしてきました。初めてのところなので、フィールド内での詳しいポイント等が解らずちょっと不安でしたが、いきなりキビタキの♂に出会えました。ところが茂った葉っぱの中で肉眼でも何の鳥かも確認できないくらいの真...

☞この記事を読む

またまたややこしい子に出会いました....



近隣自治会の所用や車検等であまり撮影に出かけられていませんが、たまに時間がとれたかけたときに限ってややこしい子に出会います。今回はまたAF700mmを振り回して飛翔姿に挑戦しようと出かけたK浜で出会いました。翼に灰色が無いので何かの第一回冬羽だろうと判断しましたが、幼鳥はみな同じような風貌なので大苦戦です。脚が薄赤っぽいので、ウミネコやカモメではないとも思いましたが、いずれもこの幼鳥期は脚は黄色く...

☞この記事を読む

ジムニーシエラ 4ナンバー化....



またまたチャレンジネタ…、今回は愛車編です。5年前に購入したジムニーシエラですが、2回目の車検を迎えました。前車に比べて車が小さくなったとはいえ、人生の終盤にさしかかってくると、やはり気になるのは維持費の出費(笑)。この車のボディは軽四のジムニーと共通ですが、エンジンは1,300cc....、維持費は立派な普通車です。撮影に出るには程よい大きさですが、車内の居住性は最悪で、荷物を載せていなくても後席に大人が座...

☞この記事を読む

普通種を逃したのにかなりの脱力感が....



2、3日前よりエナガ団子が見られている…とのことで、早朝よりお城へ。先着されているカメラマンにお尋ねすると、今朝は姿を見ない…と。昨日は桜の広場滞在中に陽が暮れたとのことで、その近辺で探しますが見つかりません。その後も神社裏から音楽堂上、飛騨の森等を何往復もしながら出会うカメラマンに手当たり次第確認しますが行方不明…。結局、他の鳥にもあまり恵まれず、10時ごろには諦めてしまいました。まだヒナは小さく...

☞この記事を読む

またまたAF700mm手持ちの暴挙に....



北摂の渓流の地ではオオルリとコマドリに出会えましたが、もう一種気になるキビタキには出会えず、今季初撮影は持ち越しとなりました。日を改めて今季初キビタキを求めて近場のK山へ....。そして、またまた200-500mmに1.4倍テレコン装着の手持ちという暴挙に出てしまいました。これまでの試写はK浜にて水鳥がメインでしたが、今回は山の公園での小さな鳥です。前後左右に小枝が被ってしまうような状況の中で、はたしてAFが合う...

☞この記事を読む

気持ちよく見送ってくれたのは....



この日は気分よく、オオルリとコマドリを撮影することができ、気分上々....。帰りの駐車場では、この子たちに気持ちよく見送ってもらいました。例年、ターゲットを外したときに限ってこの子たちに囲まれ、嫌〜な思いをするのですが、今年はレンズを向ける余裕がありました〜笑。。。ニホンザルニホンザルNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

今季は無事出会えました....



早々に綺麗なオオルリの♂に出会えましたが、この渓流でのこの日のメインターゲットはやはりコマドリです。昨年は惜しくも外してしまいましたが、今季は無事にGETです。早朝で暗い渓流ですので、ISOは3200より落とせませんでしたが、鳥までの距離が近くトリミング率が低いためか、意外に綺麗に撮れました。この子はビックリするくらいに人慣れしており、眼の前2m程度のところまで近づいてきてくれました。やはり、毎年この時期一...

☞この記事を読む

この子は??



あちこちから聞こえてくる大きな声のオオルリの囀り....。鳥の姿を確認しようとしていると、遙か遠くの枝上に不思議なシルエットが....。「もしや珍種?」....とシャッターを押しましたが、どうやら普通のヒヨドリのようですね。口元の黄ばみはどうしたのでしょう....。ヒヨドリNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

今季初のオオルリ♂でした....



先週中頃よりキビタキ、オオルリ、そしてコマドリ....と、続々と渡りの鳥たちが到着しているようですね。にもかかわらず、先週末は撮影に出られず、出遅れ感に悩まされていましたが、やっとオオルリ♂に出会ってきました。ここ数年は高い木の天辺を見上げる逆光の画像しか撮れない状況でしたが、今回は目線高さの枝上で真っ青な子と出会いました。渓流の中の枝上のため、暗くて画像の荒れが残念ですが、やはりこういう角度で撮影で...

☞この記事を読む

この子もそろそろ....



キビタキやオオルリが早々に到着し、コマドリまでもが賑わいを見せていますが、今週末は近隣での所用のため撮影に出かけられませんでした。何とか、合間を縫って近場だけでも....と思っていましたが、そういう僅かな時間に限って昨日も今日もにわか雨....、結局撮影は断念しました。と言うことで、先週のレンズテストの続きの画像です。私の目線が厳し過ぎる....とのコメントも戴き、ちょっと神経質になりすぎていたかも....という...

☞この記事を読む

この子の夏羽は苦手かも....



テストの地では夏羽のカンムリカイツブリも参加してくれました。ボディの撮影設定を変えたり、ブレないようにしっかりと構えたり....と、初日よりは慎重に撮影したつもりですが、どうでしょう。もともと羽毛がくっきりと確認できるような被写体ではないだけに微妙なところです。すでにいまいち....という先入観を持ってしまっているだけに判断に悩みますが、それなりの解像してる画像もありますよね。カンムリカイツブリカンムリカ...

☞この記事を読む

2週目もこの子に....



2週目のレンズテストの日もこの子に会えました。でもやっぱり♂はお留守でした....。で、カメラを構える姿勢にも慣れたのか、初回よりはちょっとマシな画像です。これ以上解像力を望むのは無理かもしれませんが、それなりに見られますよね。イソヒヨドリ♀イソヒヨドリ♀イソヒヨドリ♀イソヒヨドリ♀この画像は甘いです 手振れでしょうねぇイソヒヨドリ♀Nikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー