ようやくターゲットのミユビシギに....



この海岸での締め括りの画像です。シロチドリを見つけたものの、たった1羽....、他にはこれといった鳥も居なくてひっそりとしています。やはり前日の降雨で海水が濁っているのが原因かもしれませんね。広大な海岸にシロチドリが1羽だけなので、落胆しているとかなりの数の群れが飛んできてくれました。現地ではハマシギだと思い込んで撮影しており、そのままUPしましたが、ミユビシギとのご指摘が....。思い込みでの勘違いって怖...

☞この記事を読む

この地にもターゲットは居ません



三重の海の画像に戻ります。一ヶ所めの海岸を諦めて、その後は二ヶ所めの海岸へ....。ここは前回、ミユビシギに出会っているので、今回も期待が膨らみます。まずは1羽のシロチドリを見つけました。シロチドリシロチドリシロチドリシロチドリシロチドリシロチドリシロチドリシロチドリNikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III...

☞この記事を読む

この時期ならではの定点観測の地へ....



先日の三重の海での収穫がまだ少し残っているのですが、今日はこの時期ならではの定点観測の地の画像です。この時期になるとやはり気になるのはこの子たちの子育ての様子ですね。今回出会った子どもたちは9羽....、風貌はまだまだ幼い見た目でしたが、元気いっぱいのやんちゃ坊主です。きちんと整列していても直ぐに2〜3羽が団体行動できずにはぐれてしまい、全員を一つの画像の中に収めるのは大苦戦でした....。でも、この子た...

☞この記事を読む

まだ居ました....



一ヶ所めの海岸では目的のミヤコドリは見つけられず....。やはりこの地に来ると出会っておきたいですよね。前回はこの海岸でかなりの数に出会えましたが、居たのはウミアイサ。カップルではなく、♂が2羽でした。この日は朝方までかなりの雨が降っていたのでかなり水が濁っており、魚を見つけにくそうにしていました。ウミアイサウミアイサウミアイサウミアイサウミアイサウミアイサNikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED ...

☞この記事を読む

プライバシーポリシー



著作権について当サイトで掲載している画像や動画の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属いたします。無断転載・複製・流用は禁止いたします。個人情報の保護について当サイトを利用される方は、以下に記載する諸条件に同意したものとみなします。個人情報の収集について利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することができます。お問い合わせなど、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお...

☞この記事を読む

ダイゼン?ムナグロ?



ミヤコドリを探していると、遠い海岸線上で休息していました。ダイゼンでしょうか?ムナグロでしょうか?現地では何となくムナグロかと思って撮影しましたが、現像してみると背中に黄色みが無いですし、体型的にはダイゼンのようにも見えますね。一枚目の脚を上げている姿勢で後趾を確認しようとしましたが、遠すぎてわかりませんでした。ダイゼン?ムナグロ?ダイゼン?ムナグロ?ダイゼン?ムナグロ?ダイゼン?ムナグロ?ダイゼ...

☞この記事を読む

海岸へ向かって移動中に....



最初に訪問した池を後にして、次に探したいのはやはりミヤコドリです。候補地の海岸に向かって車を走らせていると、堤防の下にチュウシャクシギを見つけました。水辺での出会いが多いですが、緑の上もいい感じですね。...

☞この記事を読む

キアシシギも団体で....



隣市のK浜では常に出会える普通のキアシシギですが、やはり団体で居ると迫力ありますね。しかも夕日に映えていい感じに撮れたようです。この子たちもツルシギ、アオアシシギ等と同じ池に居ました。キアシシギキアシシギアオアシシギも仲良く....キアシシギキアシシギキアシシギキアシシギキアシシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III...

☞この記事を読む

たぶんオオハシシギ....



アオアシシギやツルシギを撮影している時に先着のカメラマンに「オオハシシギが居たけど見当たらない....」と教えていただいたのですが、やはり見つけられません。ところが、アオアシシギを撮影していたときに右端に一緒に写っていたようです。傍に居るアオアシシギを狙っていましたので、フォーカスも合っていませんし、後ろ姿で全身がはっきり見えませんが、たぶんオオハシシギのようですよね。オオハシシギオオハシシギNikon D500...

☞この記事を読む

この地の主役はやはりツルシギ....



この地へ来るとぜひ撮りたいのはツルシギ、ミヤコドリ、ミユビシギ等....。アオアシシギに出会えた池には予想どおりのツルシギが....。昨年は1月に訪れましたので冬羽でしたが、今年は存在感抜群の夏羽でした。季節により、これだけ風貌が変わるのは驚きですが、これだけ黒くなると撮影が難しいですね。午前中は逆光気味でしたので夕方再度訪れてみましたが、どちらもいまいちの出来となりました。贅沢なことですが、あまり好天に...

☞この記事を読む

久々に東の海辺へ....



昨年、一昨年とプチ遠征をした三重の海ですが、今年も先日のんびりと訪問してきました。ちなみに今回の機材は懲りもせずに、またまた200-500m+1.4テレコン、AF700mmの手持ちです....笑。遠い海辺の鳥をどのくらい引き寄せられるかも楽しみにして行ってきました。一昨年はこの同時期でしたが、昨年は1月末でしたので、⒉年ぶりに夏羽の子たちが気になります。まず、いつも最初に向かう池で出迎えてくれたのはアオアシシギでした。地...

☞この記事を読む

やっとコサメビタキに....



先日、登城したときも出会えなかったコサメビタキ....。今年は渡りが早いと言われていますが、コサメビタキにはまだ一度も出会えていません。この日はやっと可愛い姿を目にすることができました。光線状態も悪いですし、枝が被っていますが、今季初ということで敢えてUPしました。コサメビタキコサメビタキコサメビタキNikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III...

☞この記事を読む

久しぶりの♂でした....



地元近くのK浜でも毎回で会えるイソヒヨドリ....。しかし、もう長い間♂には出会えていません。この日はチョウゲンボウの様子を見ている間、この子が相手をしてくれました。ご馳走は小ぶりの蟹のようです....。イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂イソヒヨドリ♂Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai...

☞この記事を読む

そろそろ子育ての季節ですね....



この時期になると定期的に子育ての様子を見に通っていたこの地ですが、久しぶりに出かけてきました。詳しいヒナの情報はまだありませんが、この日は親鳥が営巣と思われるところへ出入りしていました。もう片方の親は姿が見えなかったので抱卵中なのか?生まれたてのヒナが居るのか?とも思われます。3年前の前回はカラスに襲われたヒナが1羽でひっそりとしているのをみて辛い気持ちになりましたが、今年は可愛い姿が見られるとい...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR