子どもたちは3羽だけでした....



またまたカルガモの家族に出会えましたが、この家族の子どもたちは3羽だけでした。通常カルガモは10〜12羽の卵を産むとのことですが、まだ幼い風貌なのに3羽しか居ない子どもたちを見ると、これまでにどんな壮絶な過去があったのかと気になってしまいます。今後は無事に育ってほしいものです....。カルガモカルガモカルガモカルガモカルガモカルガモカルガモカルガモカルガモカルガモカルガモカルガモカルガモNikon D500 + A...

☞この記事を読む

またまたカイツブリの子育てです....



前回は逆光の中、ギラギラ光線で大苦戦しましたが、今回は何とか順光です。しかし、この時期は天候がよ過ぎるとギラギラ光線は避けられないですよね。しかも今回は距離があったので、またまた苦戦でした....。それでもこの子たちの泳ぎ回る様子を見ていると癒やされますよね。順光でしたのでホッとしました....、で、ヒナは1羽??カイツブリカイツブリよく見ると2羽が背中に乗っていますカイツブリカイツブリ何か背中が怪しいで...

☞この記事を読む

大苦戦の子育て風景....



梅雨の合間の子育て風景を見てきました。いい天候になったのはありがたいのですが、逆光のうえ、強すぎる陽差しに大苦戦でした。鳥との距離も比較的近く、緑をバックにいい感じで出会えたのですが、ギラギラ光線でAFも迷います。身体の大きな親鳥にはフォーカスが合うのですが、周りと色合いが変わらないヒナにはなかなかフォーカスが合いません。たくさんシヤッターを押した割には不満画像の量産でした....。カイツブリカイツブ...

☞この記事を読む

コアジサシと一緒に子育てしていたのは....



コアジサシはいまいち納得できる画像を残せませんでしたが、一緒に子育てをしていたコチドリはサービス満点でした。えっ、大丈夫?....というくらい向こうから近寄って来ます。すぐ傍で親鳥が見守っていましたが、あまりに警戒心がないのでこちらがびっくり....です。こんな事では緊急時にヒナを守れるのでしょうかねぇ〜〜〜。しきりにこちらを気にする視線の先には....コチドリコチドリコチドリ可愛いヒナが居ましたコチドリコチ...

☞この記事を読む

コアジサシの子育ての地....



昨日の地震で被害に遭われた方々には、謹んで御見舞を申し上げます。当方も震度5弱ということでかなり揺れましたが、特に被害もなく、ホッといたしました。コアジサシの子育ての地として有名な地ですが、私が訪れてからもう10日余り経ちました。この日、近いところに居たのはちょうど成立したてくらいのカップルと、必死で抱卵している1羽の親鳥のみ。何とかヒナの姿を撮影したかったのですが、子育てしているのは遠いところの...

☞この記事を読む

この子の子育ては初めてでした....



トビをターゲットにして撮影に出かけることはほとんどありませんが、ヒナが見られるとのことで今朝は地元近くのN池へ出かけてきました。詳しいポイントを調べていませんでしたが、ここは巣のあるような高い樹木は一ヶ所だけですので何とかなるか?....と。現地に着くと予想どおり、その近辺の上空を飛んでいる親鳥を見つけました。そして、高い木の枝には可愛いヒナの姿が....。逆光気味の光線に苦戦しましたが、その後は親鳥との...

☞この記事を読む

また飛翔姿を狙いましたが....



某川河川敷で出会ったツバメです。やはり撮影の難易度は高いですね....、前回のようにはうまく撮れませんでした。前回は同じところを繰り返すように飛んでくれたので、それなりに何回もシャッターを押せましたが、今回は一瞬の通過です。ツバメは狙っても撮れない....というより、狙わないと撮れないですよね....。ツバメツバメツバメNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

ひっょっとしてこの子も巣作り....?



コアジサシの子育てを期待して出かけた海岸ですが、出会えたのはこの子....。初めのうちはスーパーのビニール袋のようなものと格闘していましたが、飛び立つ前に咥えていたのは細くて短い枝....。この子も巣作りに励んでいるのか?と思いましたが、果たしてこんな小さな枝で巣がつくれたのでしょうかねぇ。トビトビトビトビトビトビトビトビトビトビトビトビトビNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVE...

☞この記事を読む

今年も子育ては順調のようです....



昨年、他の方がブログにUPされている場所を偶然見つけたミサゴの営巣地ですが、今年も様子を見に行ってきました。この地は西の某地の高圧線の鉄塔の上。現地に着いて、頭上を見上げると昨年と同じところに大きな巣がありました。そして、直ぐ横には見張りをしているお母さん?の姿が見えます。ホッとして巣の下まで行くと、可愛い2羽のヒナの顔が見えました。まだまだ幼い風貌で餌をねだっています。目つきの鋭いミサゴですが、や...

☞この記事を読む

アマサギと仲がいいのは....



今季相性のいいアマサギですが、この子たちと一緒に居ました。白っぽいサギはあまりレンズを向けませんが、アマサギと仲がいいのはこの時期ならではのチュウサギです。年中出会えるコサギやダイサギとは違って、独特の真っ白な美しいシルエットには癒やされました。チュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギチュウサギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

今回も夏羽まつりでした....



今季はアマサギとの相性がいいようです。前回、婚姻色を含めた数羽の夏羽の子に出会いましたが、今回はわずか5〜6mの至近距離での出会いです。あまりに近いので、驚かせないように車内からの撮影と判断、運転席から狙いますが、窮屈な姿勢で後ずさりすることもできません....笑。そのためファインダーからはみ出てしまう等不満な構図も多かったです。それでも、こんなに近くで撮影できたのは初めてで、堪能することができました...

☞この記事を読む

今回は主役です....



先日、地元近くのK池で今季初出会いをしましたが、その時の主役はアカガシラサギ。私が撮影した時間帯は休憩時間だったようで、動きのあるシーンは見られませんでした。それでも、脇役だったので動くまで待たずに撤収してしまいましたが、今回は立派な主役です。しかも、綺麗な婚姻色の子も居ました。アマサギアマサギアマサギアマサギアマサギアマサギこの子は見事な婚姻色でしたアマサギアマサギアマサギアマサギアマサギアマサ...

☞この記事を読む

またまた識別に悩みます....



先日はせっかくのミユビシギをきちんと識別できず、喜びが半減してしまいましたが、この日も地元近くでややこしい子に出会っていました。シロチドリ?コチドリ?イカルチドリ?ハジロコチドリ?と悩みましたが、シロチドリやハジロコチドリではなさそうです。コチドリかイカルチドリかと絞ったうえ、脚の色、嘴の色、アイリングの不鮮明さ等々を考慮して、イカルチドリだと判断しましたが、いかがでしょうか?ほんとにこの種の識別...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR