もう復活はないのかも....



私が子供の頃からずっと開催され続けてきた、恒例の宝塚市の花火大会....。毎年8月になると楽しみにしていたのですが、今年も中止です。1995年の阪神淡路大震災以来、毎年中止かも....と言われ続けながら20年間細々と開催が続けられてきましたが、2015年を最後に一昨年、昨年と中止が続いています。市のHPには「今後も検討を続けてまいりますので....」との記載がありますが、中止が3年も続くと復活は厳しいかもしれ...

☞この記事を読む

うーん、ササゴイは非番?? #アオサギ



地震、豪雨、猛暑とめまぐるしく続いてようやく日常に戻ったか?と思った途端の台風でした。皆さま、被害等ありませんでしたか?被害に遭われた皆さまにはお見舞いを申し上げます。まだこれから近づく地域の皆さまはくれぐれもご注意ください。相変わらず猛暑のため集中力に欠けますが、歩く距離も少なく、日陰も確保できるのでこの日は一年ぶりに有名ササゴイポイントへ。鳥運に恵まれない時って何故か気弱になりますよね。ササゴ...

☞この記事を読む

一瞬の横顔だけでした.... #キビタキ



猛暑の間は撮影に出かけても集中力が欠けますね。この日も久々にキビタキ♂に出会えましたが、一瞬の横顔だけでした....。そうっと近づいたつもりでしたが、私の存在にすぐ気づかれてしまったようです。暑くて集中できないからか、身体の動きもめだつのでしょうね。残念ながら横顔ですキビタキ♂キビタキ♂早々に見つかっていたのでしょうね この後すぐ飛ばれましたキビタキ♂Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S...

☞この記事を読む

珍鳥ではありませんが、珍機?のようです....



昆陽池公園や黒池、武庫川河川敷あたりに撮影に出かけると、大阪空港に離着陸する航空機に毎回出会えますが、通常の塗装の機体にレンズを向けることはほとんどありません。ですが、この日はこんな珍機に出会えました。ANAスターウォーズジェットのC-3PO ANA JETというラッピング機体です。映画「スター・ウォーズ」とタイアップしたプロモーション「STAR WARSプロジェクト」で生まれた機体で、2020年3月まで就航するようです...

☞この記事を読む

可愛いヒナたちに再会しましたが.... #ツバメ



暑いのが好きな私ですが、さすがに今年の暑さは桁違いで早々にバテ気味です。例年ならこの時期でも平気で炎天下へ出かけていましたが、今年はさすがに日陰の近くへ....。3年前のこの日に可愛いヒナに出会えたあたで再会することができました。元々光線の具合が悪く、暗いのは承知しているのですが、やはり暑さのためかカメラの設定等、集中できません。前回よりも粗い画像となってしまいました。ヒナと言うよりもう幼鳥ですね 4...

☞この記事を読む

その後は飛翔シーン.... #ケリ



その後は飛翔シーンも撮れましたが、綺麗な白い翼の割には感動はいまいち....。やはり、人気薄ですよねぇ〜〜〜。ケリケリケリケリケリケリケリNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

暑苦しいときに暑苦しい鳥に....(笑) #ケリ



災害だけでなく暑さに関しても、これまで体験したことのないような猛暑が続きますが、皆さまいかがお過ごしですか?鳥影も薄い時期ですので、撮影に関してはくれぐれも無理のないようにお出かけください。そして、暑苦しいときには暑苦しい鳥に出会います(笑)。ケリの飛翔姿は白いラインも見え、そこそこ存在感もあるのですが、ほんとに人気がありませんね。不人気の理由は、この目つきの悪さと、「ケケッ、ケケッ」という嘲笑う...

☞この記事を読む

災害が落ち着いた後は、すごい猛暑になりました.... #オオルリ



地震の後は未曾有の豪雨と、信じられないような災害が続きましたが、それが落ち着くと今度はびっくりするような猛暑になりましたね。自然のこととはいえ、この年齢になっても初めて体験するような自然現象が続き、戸惑う毎日です。この暑さですので、撮影にお出かけの際は皆さんも熱中症等、身体のケアにご注意ください。今日の画像はオオルリの♂....、この青さを見ると涼しさを感じますが、今日も最高気温は35度を超えていたよ...

☞この記事を読む

豪雨の爪痕は....?



ようやく天気も安定してきたようですので、武庫川河川敷を軽く走ってきました。この地は鳥の撮影にも出かけますが、私のランニングの練習の地です。豪雨当日は河川敷のランニングコースの遊歩道は濁流に埋もれてしまっていたようですが、なんとか通常の姿を取り戻していました。それでもあちこちに豪雨の爪痕と思われるような光景もみられ、重機等で修復工事の真っ最中でした。ニュースでも報道されていましたが、やはり本流に流れ...

☞この記事を読む

アカショウビンのヒナは無事のようです....



先週の豪雨でやはり気になるのはその前の週に訪れたアカショウビンです。アカショウビンだけでなく、撮影に訪れた施設やスタッフの方々の安全も気になっていましたが、どうやら2〜3日後には無事ヒナが巣立ちするだろうとの嬉しい情報をいただきました。これで子育てに成功すれば、来年以降も期待できますね。今年は横着な撮影で飛翔シーンを断念しただけに、何か他のものをファインダーに収めようと探しましたが、前回のアオゲラ...

☞この記事を読む

豪雨もそろそろ終焉でしょうか.... #スズメ



今週はほんとにひどい豪雨となりましたが、皆さま被害等に遭われませんでしたか?被害に遭われた地域の皆さまには、謹んでお見舞い申し上げます。私の居住している兵庫県も六甲山系の南東側は特にひどかったようです。結構山肌に近い自宅ですが、それでも崖までは結構距離があり、これまでの大雨でもまさか自宅までは土砂が流れてきたりはしないだろうと素人判断していましたが、この判断は甘いとつくづく感じました。自宅の直ぐ裏...

☞この記事を読む

アカショウビンの待ち時間に.... #アオゲラ



悔いの残るアカショウビンの撮影となりましたが、待ち時間の間に出会えたのはアオゲラでした。遠い木の幹のこんなところにチョコっと止まっており、通常のアオゲラとは少し姿勢が違います。その後は落ちそうになりながらヨチヨチと幹を登り初めましたが、その仕草から判断するとまだ巣立ったばかりの幼鳥のようでした。アオゲラアオゲラアオゲラアオゲラアオゲラNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVE...

☞この記事を読む

大後悔の手持ち撮影でした.... #アカショウビン



一昨日のアカショウビンですが、またまた横着をして手持ちで出かけたので大後悔です。思ったより近くの枝に来てくれたので、止まりものはそこそこ納得する画像が残せましたが、給餌のための巣穴への飛び込み、飛び出しのシーンはさすがに手持ちでは撮れません。一通り枝止まりが撮れた後は、周りのカメラマンとともにかなり厳しい状況の中チャレンジしてみましたが、結果は想像通りでした。本来なら全てボツ画像ですが、自分自身へ...

☞この記事を読む

横着撮影のアカショウビン.... #アカショウビン



今日はYasuoさんからお誘いをいただき、2年ぶりにアカショウビンに会いに行ってきました。私の最寄駅に5時過ぎに迎えに来ていただき、現地到着は7時半。この地は8時半にならないと開門しないので、機材のスタンバイをしながら待つことに....。ふと見ると見覚えのある車の中では、トリトルノスキーさんが熟睡中....。まだ時間があるので起こさないように....と気遣いしていると、すぐ横からリスキーマウスさんに声をかけていた...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー