若い子は元気いっぱい.... #オオルリ



この日は別のターゲットでしたが、いまいちの出現の中、元気いっぱいで実を食べに来ていたのはオオルリの幼鳥でした。この子たちもいっぱい食べた後は元気に旅立ったのでしょうか....。オオルリオオルリオオルリオオルリNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

ある意味楽しい時期になりました.... #サメビタキ



夏鳥の居残り組がまだ居るかと思うと、渡りの鳥や早着の冬鳥が混在するおもしろい時期になりましたね。夏鳥と冬鳥の2ショットなんか撮ってみたいものです。この日出会ったこの子ですが、当初はエゾビタキだと思って撮っていましたが、どうやらサメビタキのようですね。サメビタキサメビタキサメビタキサメビタキサメビタキサメビタキサメビタキサメビタキNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER T...

☞この記事を読む

その後は本来のターゲットに.... #ジョウビタキ



結局、ミヤマホオジロには再会できませんでしたが、池のほとりの柿の木にジョウビタキ♂を発見。本来この日はジョウビタキやカモ類等、普通種の冬鳥の様子見がターゲットでしたが、もミヤマホオジロに出会えて舞い上がってしまいました....笑。謙虚なターゲットのときに限って意外な鳥に出会えたりするものですね。これが自然の楽しさでしょう。ただ、柿の木に止まってくれていたので、希望どおり「柿の実背景」の念願が叶ったはず...

☞この記事を読む

その後は普通のホオジロでした.... #ホオジロ



早々に飛び去られてしまった昨日のミヤマホオジロですが、これだけの枝被りではやはり不満です。何とか、もう一度帰ってきてくれないかと粘っていると、直ぐ近くで「チッチッチッ....」。ひょっとして?とレンズを向けると今度は普通のホオジロでした。これまた手が届くくらいに近いのですが、こんな人工物に止まっています。自然の環境での枝被りも嫌ですが、人工物のドアップも微妙な感じですよね。せめて、昨日のミヤマホオジロ...

☞この記事を読む

10月中の出会いは初めてでしたが.... #ミヤマホオジロ



先々週に訪ねたときは鳥影が無く、辛うじてオオムシクイが撮れたA公園に今日また訪問してきました。今回のターゲットは謙虚にジョウビタキ....、普通種でも渡ってきて直ぐ季節の鳥に出会えるのは嬉しいですよね。コスモスか柿の実を背景に撮れれば....と、期待も膨らみます。現地へ到着すると、相変わらず鳥の数は少なく嫌〜な予感が....。とりあえず、池の周りを一周してみようと思い、半周ほどしたところで「チッチッチッ....」...

☞この記事を読む

飛びまわってくれたヨタカでしたが.... #ヨタカ



その後もコヨシキリの画像が残せないまま、2時間が過ぎ、集中力も途絶えてしまいました。他のポイントも気になるので、梅林方面へ向かうとヨタカ情報が。すぐに姿を確認することができたのですが、この日は予想に反して飛びまわっています。カメラマンもそこそこ増えていましたし、すぐには傍にはハイタカ?の姿もあったので気になっていたのでしょう....。結局、逆光の枝止まりシーンがれただけに終わってしまいました。ヨタカヨ...

☞この記事を読む

この子に集中したがために.... #ノビタキ



この日はYasuoさんと久々にお城へ....。明確なターゲットがあったわけではないのですが、コヨシキリとお城では珍しいノスリの幼鳥が撮れれば....と。そしてコヨシキリのポイントへ到着すると、早々にそれらしき姿が見えたのでとりあえずシヤッターを押しましたが、ファインダー越しに確認できたのはノビタキでした。その時すぐ横にヨシキリが居たらしいのですが、ノビタキに集中していて私は気づきませんでした。その後2時間ほど...

☞この記事を読む

やっとコスモスの上に止まってくれましたが.... #ノビタキ



これだけれ眼の前に美しく咲きそろっている膨大なコスモスがあるというのに、何故か地面や人工物ばかりに降りてくるとストレスが貯まりますよね。その様子を何回か見た後にやっとコスモスの上に止まってくれました。それでも、この子たちはわざわざ端っこの花の上に外側を向いて止まるというのはどういうことなんでしょう。初めてコスノビが撮れたというのにいまいち満足度が上がりませんでした....。ノビタキ...

☞この記事を読む

コスノビを期待して.... #ノビタキ



この時期は多くの方が、コスモスやヒガンバナ、ソバ等と共にノビタキを綺麗に撮っておられますが、これまで私が一緒に撮ったのはせいぜいセイタカアワダチソウ程度でした。この日は地元近くのコスモス畑でチャレンジです。到着後、しばらく待っているとやってきたノビタキは杭の上です。先着されていたカメラマンからは、「この後直ぐにコスモスに止まるよ!」と教えていただき期待しましたが、私の普段の行ないが悪いのか、電線、...

☞この記事を読む

今年は(も)、大苦戦でした.... #ムギマキ



この時期気になるのはやはりムギマキ....、毎年訪れるK山へ今朝早朝から行ってききました。昨年は台風の翌日にもかかわらずまずまずの収穫がありましたが、今年は例年どおりの大苦戦です。7時前に到着したのですが、一番乗りのようでカメラマンの姿はありません。情報がなく心細いですが、とりあえずは一人で様子を見ることに。数十分後、何羽かの鳥が入りましたが、ファインダー越しに覗くとほとんどがキビタキ♀タイプです。そ...

☞この記事を読む

ラィファーでしたが、感動はいまいち.... #オオムシクイ



先週、久しぶりに訪れた隣市のA公園....、ぐるりと一周してもこの日はほとんど鳥影がありません。そんな中、木々の茂るポイントへ近づくと、数人のカメラマンがレンズを構えておられます。ご一緒させてもらうと、小さな鳥が枝から枝へと飛び移っていて、ムシクイのようです。しかし、動きが素速く、枝の奥にも出入りするのでなかなか満足には撮れません。確かにムシクイだと確認し、何とか数枚GETすることができましたが、鳴いて...

☞この記事を読む

ヒヨドリの幼鳥は初めてでした.... #ヒヨドリ



普段は余程の貴重なシーンくらいしか、ほとんどレンズを向けないヒヨドリ。この日も頭上で鳴いていたので下を通り過ぎようとしましたが、異常に大きな声でずっと鳴き続けています。ふと頭上を見上げると鳴いていたのはこの子....。巣立ちしたところの幼鳥でしょうか....、なかなかお目にかかれない風貌でしたので、思わずシャッターを押しました。親鳥を呼んでいたのでしょうか、ヒヨドリの幼鳥を見たのは初めてでした。ヒヨドリヒ...

☞この記事を読む

久々の業平鳥見会参加!!! #キビタキ



私のスケジュールの都合や天候状態等で、今年1月の新春鳥見会以来の出席となりました。今日のフィールドはN県のK池周辺です。今回は参加者が少なく、少し残念でしたが、とりあえずはカラスザンショウの木のある辺りへスタンバイ....。まだ少し早いかとは思いましたが、ターゲットはもちろんムギマキです。ところが実の成長も少し遅く、やはり不安が募ります。それでも数十分ほど待った後、ぼちぼちと小鳥が入り始めました。眼を...

☞この記事を読む

初めての飛びものは高くて遠い.... #ミサゴ



この日、現地到着早々に出会ったのはこのミサゴ....、いきなり飛びもののチャレンジとなりました。天気はよく、光線もよかったのですが、高くて遠かったです。結局かなりのトリミングを強いられ、レンズの善し悪しを判断する画像とはなりませんでした。せめてこの日のミサゴくらいの高さを飛んでくれたら、比較画像がとれたのでしょうね。ちなみにこの子は毎日7時半になると南東の方向へ飛ぶとのこと....。K浜辺りでの朝食に向か...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR