ライファー狙いでしたが.... #ミヤマガラス



西の地にライファーのコクマルガラスが居るということで今朝から訪問してきました。情報によるとハシブト、ハシボソとともにミヤマガラスも混じっているとのことですが、私としてはカラスはいまいち感動が薄いのです。それでもライファーならやはり出会っておきたい....と。ポイント付近に到着すると、情報どおり電線上にカラスが数十羽止まっています。そして開いたウインドウからレンズを出している車が数台いるのですが、逆光気...

☞この記事を読む

この子がこんなに育ちましたが....  #トビ



この日に子育て中だったこの子が、もうこんなに大きく育ちました。しかし様子を見ているとまだまだ親鳥に甘えているようです。現地で誕生当時から観察をしているというカメラマンにお聞きすると、まだ幼鳥が鳴きながら餌をねだると親鳥が運んでいる....とか。巣立ちをしてしまうと、すぐに放りだして別々の生活をする鳥も多いというのに、4〜5ヶ月も経ってまだ子供の世話をしているとは....。もう立派な成鳥の風貌なのに、人間並...

☞この記事を読む

カルガモを追いかけて.... #オシドリ



ずっと一緒に居たカルガモが相次いで上陸してしまったのですが、なんとオシドリも後を追いかけて上陸しました。その後、カルガモと一緒に遊歩道、芝生等....と歩きまわり、朝食を楽しみだしました。元来警戒心が強い鳥のはずですが、ウォーキングの人や犬の散歩の人が居ようがお構いなしです。この光景を見て人間の方が遠慮して遠回りをする....という微笑ましい光景がみられました。それにしてもこんなに警戒心の無いオシドリが居...

☞この記事を読む

この子も一年ぶりの再会でした.... #オシドリ



今年も来てくれているかも?と、昨年出会っためちゃくちゃフレンドリーなオシドリに再会してきました。この地は都市公園の小さな池で自然観があまりないためか、こんなに近くでオシドリに会えるのにあまり人気がないようです。昨年もそうでしたが、今年もカメラマンに出会うことなく、私唯一人で撮影を堪能してきました。画像だけを見ていると動物園かテーマパークでの飼育されている子に見えますが、もう数年前から毎年渡ってきて...

☞この記事を読む

感動!!カリガネに再会しました.... #カリガネ



この日は早朝から他の鳥を撮影しに出かけ、無事撮り終えて撤収したところへカリガネの詳細メールが....。数日前に単独のカリガネをブログにUPしておられる方がいらっしゃいましたが、UPされてから日にちも経過していましたので、場所は気になっていたもののもう抜けたかも?と詳細を確かめないまま経過しておりました。メールによるとポイントは私がよく訪れる某池です。地理的にもよく知ってるところですし、その時居た地からわず...

☞この記事を読む

この種も♀は今季初.... #ジョウビタキ



今日の画像はジョウビタキの♀。この子も冬鳥真っ盛りになると、ターゲットの鳥を追いかけ回すのでカメラマンから嫌われ者になりますが、初出会いは新鮮でした。ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀ジョウビタキ♀Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

♀タイプも居ました.... #ミコアイサ



今季初のミコアイサに出会えましたが、パンダに変身中の♂の横には♀タイプが2羽....。どうやら、眼のまわりも黒くありませんし、2羽とも純粋な♀のようでした。ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀ミコアイサ♀Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ...

☞この記事を読む

リハビリ開始しました.... #ミコアイサ



大腸ポリープ切除後丸3日が過ぎ、激しい運動以外は解禁となりました。と言うことで、まず今日は自宅から歩いて行けるN池で2時間ほどのリハビリを開始です。このフィールドでそろそろ気になるのはミコアイサ....。フィールドへ着くと数多くのヒドリガモ、キンクロハジロ、マガモ、オナガガモ等に混じって餌を探していたのがこの子でした。どうやら、まさにパンダへ変身中の子のようで、♀と思われる子も2羽連れていました。年末...

☞この記事を読む

いいところへ止まるのは.... #ホオジロ



ミヤマホオジロに再会したものの、この日も微妙な枝の隙間画像....。画作りに悩んでいるとその直ぐ横で存在感を示しているのが、ホオジロでした。紅葉を背景にいいところへ止まってくれたのですが、いいところへ止まってくれるのはたいてい普通種ばかりですね。。これががミヤマホオジロなら大満足だったのに....。ホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロホオジロNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR...

☞この記事を読む

2年ぶりの恒例イベントです....



秋も深まってきましたが、いかがお過ごしですか?今日は恒例の秋のイベント、大腸内視鏡検査に行ってきました。前回は運よくポリープが見つからなかったので、2年ぶりの検査となりました。この検査はもう何度も受けており、慣れていると言えば慣れているのですが、やはり自分の身体の中にカメラ等の物体が入るというのは嫌なものです。しかも、今回から胃カメラのおまけ付きになりましたので、ますます不安は増大します。さて、例...

☞この記事を読む

何とかリベンジできましたが.... #ミヤマホオジロ



今季は10月中にミヤマホオジロに出会えましたが、いまいち不満な枝被り画像でしたのでこの日は再会を期待して久々にMFへ....。MFとと言うものの、夏場はほとんど訪れることもなく訪問回数が減ってしまっているので、こう呼ぶのは相応しくないかもしれませんね。MFと言うからには定期的にきちんと観察しないと....。到着後、毎年ミヤマホオジロが出現するポイントで待ちましたが、全然鳥影がありません。他のフィールドでも...

☞この記事を読む

業平鳥見会参加!!!



今日は11月度の業平鳥見会に参加し、N県のI山麓公園へ行ってきました。先月は参加人数も少なく少し寂しい思いをしましたが、今日は9名が集合。ずいぶん久しぶりの方も多く、楽しくフィールドをまわることができました。会話は弾みましたが、どうしたことか鳥の姿はほとんどありません。確かに冬鳥のピークにはまだ少し早いというものの、あちこちにはいろんな冬鳥が結構入っていて、皆さん撮影されています。途中、ベニマシコ...

☞この記事を読む

久々に動画も撮りました.... #コハクチョウ



コハクチョウの締め括りはなんとこの日以来、1年4ヶ月ぶりに撮った動画です。画面からはみ出てしまうような至近距離で撮れたわりには、いまいち粗い映像となってしまいました。さすがにこれだけ期間が空くと、カメラの細かい動画設定も忘れてしまっていたようです。それと、複数のコハクチョウが互いに鳴き交わすいいシーンに出会えたのですが、風切り音が鳴き声を上回ってしまい、あまりにも聞き苦しいためにUP時にミュートして...

☞この記事を読む

今度はアップ画像も.... #コハクチョウ



オオハクチョウとコハクチョウの飛来シーン、そして両者の挨拶シーンにも恵まれてそれなりに納得できる画像が残せましたが、唯一の不満は鳥までの距離が遠すぎることです。この公園の池ではこれ以上の接近画像は無理と判断し、白鳥ロードと命名されている近くの採餌場の田んぼへ向かうことに。ところが、広い田んぼのどこにもハクチョウの姿はありません。昨年もこの地ではハクチョウの姿を見ることができなかったので、今年も少し...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR