今年一年訪問していただき、ありがとうございました #ミサゴ



今年一年訪問していただき、ありがとうございました。いよいよ大晦日になってしまいましたが、皆さま今年の鳥との出会いはいかがでしたか?今年は多くのライファーとも出会え、そこそこ満足な撮影生活を送ることができました。数多くのお仲間や情報にも恵まれて、有意義な一年となりました。情報をいただいたお仲間や、鳥見会のみなさん、今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。そして来年はブログを始...

☞この記事を読む

強風の吹き荒れるK浜へ #イソヒヨドリ



今季は暖冬になると言われていましたが、その期待を裏切るようにめちゃくちゃ寒くなりましたね。そんな極寒の中、わざわざ強風の吹き荒れるK浜に行ってきました....笑。今季は冬鳥が少ないとも言われており、確かにツグミやシロハラもほとんど見かけません。水鳥に至ってはハジロカイツブリやウミアイサもまだ撮影できていない状況です。そして、現地へ到着するとテトラポット上で常連の女子が迎えてくれました。毎回思いますが、...

☞この記事を読む

アトリも今季初でした.... #アトリ



この日は春にアカガシラサギが出て以来、K池公園へ様子見に行ってきました。この地も今年の年明け直後はいろんな珍鳥が入ったかと思うと、昨年に続いて鳥インフルエンザが出たり....等、話題が絶えないフィールドとなりました。昨季は毎回訪問する度にミコアイサの♂♀を至近距離で見ることができましたが、さすがに夏場は撮影できる鳥も少なく、しばらくご無沙汰していました。今季のミコアイサはすぐ近くのN池、K池の方に主役の...

☞この記事を読む

ミコチャン祭でした.... #ミコアイサ



前回出会った日からもう一ヶ月半が経ちましたので、そろそろ綺麗なパンダになっているかも?と、様子見に行ってきました。前回は♂1羽に♀2羽の計3羽が居ただけでしたが、この日は♂♀会わせると何と20羽近くも泳いでいて、まるでお祭り騒ぎでした....。その中に、この一ヶ月半で綺麗になったと思われる子が1羽....、ほんとに綺麗なパンダになっていました。それ以外にも、またまた移行中のややこしい子も数羽居ます。そして10...

☞この記事を読む

♂か?と思いましたが.... #カシラダカ



この日も♀のミヤマホオジロにしか会えなくて、もう諦めて撤収しようと思った矢先に飛んできた子....。黄色みを帯びているので、やっと♂か?と思いましたが、少し姿が違います。どうやらカシラダカのようです。しかし、ミヤマホオジロとカシラダカがこんなに似ていることを改めて再認識しました。でも、「うーん、カシラダカか?」と落胆しましたが、ここでの出会いの確率を考えるとカシラダカの方が珍しいのかも....。カシラダカカ...

☞この記事を読む

うーん、♂には出会えません.... #ミヤマホオジロ



初めての茶色い子や待望の青い子に出会うことができ、順調そうに見えるMFですが、なぜか♂の黄色い子に出会えません。今季は10月のうちにミヤマホオジロに出会える等、冬鳥との出会いは幸先がいいかも?と思いましたが、その後はいまいちの状況が続いています。やはり、北の地に雪が少ないために渡ってこない....等の事情があるのでしょうか....。今週末からは雪が積もるとの予報も出ていますが、やっと渡りが本格化するのでし...

☞この記事を読む

ようやく待望の青い子に.... #ルリビタキ



MFでのまさかのミソサザイとの出会いにびっくりしましたが、その後は本来の予定どおり青い子を探すことに....。前回、被りだらけのたった一枚の画像しか残せませんでしたが、複数の個体の鳴き声を確認していましたので他の場所で探すより確率は高いか?....と。前回撮影した付近に到着してしばらく待つとやはり近くから、「ゲゲッ、ゲゲッ」....と。今度こそ被りのない画層を撮りたいと緊張します。そして、声の方向へそっと近づ...

☞この記事を読む

MFで意外な子に出会いました.... #ミソサザイ



青い子をリベンジしたくて地元Kの森へ....。前回、証拠写真を撮ったポイントへ向かう途中で、近くのブッシュから聞き慣れない鳴き声が....。小さい子がササッと動いたので、レンズを向けると意外な子でした。ん?まさか??ミソサザイはライファーではありませんが、初UPです。昨年末に北摂のH緑地公園で初対面を果たしているものの、遙か遠くの暗〜い枝に一瞬止まったのを撮っただけ。トリミングと露出補正を駆使して、何とかブ...

☞この記事を読む

今年は意外な展開でした.... #オオワシ



毎年出会えているものの超高齢ということですので、やはり会える時は会っておこうと、今年も湖北へ。一昨年は6時半くらいに現地に到着した直後、塒からの飛来シーンに遭遇できました。今年も見れたら?とこの日もそのつもりで出かけましたが、少し遅れて7時過ぎに現地到着です。もうすでにどこかの枝に居るだろう思いましたが、どこにも姿がありません。先着のカメラマンに聞くと、「今日はまだ来てない....」と。なら、今回も塒...

☞この記事を読む

オオハシシギ、イカルチドリのそばにライファーが.... #オジロトウネン



当初はトウネンと思って撮影し始めましたが、少し違和感が....。しかしシギチの識別が苦手な私としてはその違和感が何なのかはその場では解らず。帰宅後調べてみますと、全身がグレーっぽい色味で脚が薄い緑色をしています。どうやらオジロトウネンで間違いなさそうです。私的にはイカルチドリの識別ほど難易度が高くないつもりですので、この子は大丈夫ですよね....。オジロトウネンは初見初撮り、嬉しい出会いとなりました。トウ...

☞この記事を読む

気になっていたのは.... #イカルチドリ



オオハシシギと一緒に10羽あまりで餌を啄んでいたのがこの子たち....。またまた前回に続いて悩みます。前回、この日に撮影したこの子をイカルチドリだと判断してブログUPましたが、どうやらコチドリだったようです。今回も撮影しながら???識別に悩むと撮影していても出会いの感動が半減しますね....泣。今回も前回以上にはっきりしないアイリング....、そして前回よりも嘴が太く長いようです。下半身は水中に隠れているので脚...

☞この記事を読む

近くの池に居たのは.... #オオハシシギ



貴重なサカツラガンですが、身体が半分隠れるような草地では同じようなシーンばかりしか撮れません。他の場所へ移動してくれるかと期待しましたが、草地の奥で固まってしまいました。そのサカツラガンを見つけた後、駐車場所からポイントへ歩いている途中、すぐ近くのS池にこのオオハシシギや他の子たちが居るのを見つけていたので、そちらへ移動することに。まず撮影したのはオオハシシギ....、貴重な子ですが地味で華やかさがあ...

☞この記事を読む

またまた大物を探して.... #サカツラガン



またまた西の地で大物情報が....。つい先日カリガネを撮影したところから少し離れた池にサカツラガンが居る....と。この池も過去にいろんな貴重な鳥が入ってます。さすがにサカツラガンは外せないと思い、この日は暗いうちから車を走らせました。出現初日等はかなり混雑してトラブルもあったと聞きますので、覚悟をして出かけましたが誰も居ません....汗。もちろん他のカメラマンが居なくても、ターゲットの鳥が居てくれたらそれで...

☞この記事を読む

今年はこの子が多い? #コガモ



アオアシシギやツルシギが佇む中、悠々と泳ぎ回っていたのはコガモ....。普段あまりレンズを向けませんが、よくよく観るとマガモ、ヨシガモと並んで綺麗な色合いの子ですよね。昨年はヨシガモによく出会えたので何度もブログUPしましたが、コガモの♂はこれまで何度も撮影しているのに何とこの日以来5年ぶりのUPです。コガモコガモコガモコガモコガモコガモコガモコガモコガモコガモNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR ...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR