久々に淀川河川敷へ.... #モズ



他の目的をも兼ねて約1年ぶりに淀川河川敷の左岸をあるいて来ました。河川敷は風も強くて寒いかも?と、ダウン等かなり着込んでいきましたが、この日は陽差しも強くどんどんと気温も上がったようです。年明け直後のこの日に歩いた対岸は、ほとんど鳥影がなく寂しい思いをしましたが、今回は数多くのモズやツグミに出会えました。今季は冬鳥が少ないと言われ続けていて、留鳥のモズでさえこれまであまり姿を見かけませんでしたが、...

☞この記事を読む

1年ぶりの出会いでしたが.... #イカル



1年ぶりの出会いでしたが、こういう曇り空の中では撮りたくない鳥ですよね。昨年のこの日は光線もよく、くっきりはっきり撮れましたが、今回は曇り空でやはり眼が出ません。独特の鳴き声の方向をそっと追いかけて無事見つけたのですが、暗い光線下でしか撮れませんでした。イカルイカルイカルイカルイカルイカルイカルイカル松の枝へ写りましたが、下半身は隠れていますイカル全身を撮ろうと回り込みかけると飛ばれてしまいました...

☞この記事を読む

この子も今季初でした #タゲリ



今季初めてタゲリに会えました。この綺麗なルックスを撮りたくてもなかなか出会えなかったので、初めて出会ったこの日は大感激でした。しかし、ここ数年は大物狙いを外したときに限ってこの鳥にしか出会えないという「負の出会いの鳥」となっていました。今回は今季初めての出会いと言うことで、落ち着いて撮影を楽しめました。タゲリタゲリタゲリタゲリタゲリタゲリそっと近づいてみましたタゲリタゲリタゲリNikon D500 + AF-S NI...

☞この記事を読む

またまたこの子は誰??? #アイガモ?



留鳥にしか出会えないのが続きますが、その後はまたまたややこしい子と遭遇....。そう言えば、もう7年以上前のこの日にもこの近くのK池で同じ種の子と出会っていました。たぶんその時と同じ種だと思うので、アイガモだと思われます。このアイガモはマガモとアヒルとの交雑種....、しかもアヒルもマガモの品種改良家畜....。カモ類は自然界でも交雑種が多いのに、こうして人間が手を加えてしまうとますますややこしくなりますね。...

☞この記事を読む

冬鳥期待のはずが.... #カワラヒワ



この日は大物こそ狙っていませんでしたが、会えるのは留鳥ばかり。普通種ならまだまだ冬鳥に会えると思って歩き始めたのですが、やはり今季は少ないのでしょうか....。カイツブリ、イソシギを撮った後、枝先で囀っていたのはまたまた留鳥でした。この鳥は眼がくっきり出るように撮るのが難しいですが、この日は光線に恵まれ、前回よりは綺麗に撮れました。カワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワカワラヒワ...

☞この記事を読む

クサシギかと思いましたが.... #イソシギ



当初、肉眼で見つけたときは、翼の付け根の白い食い込みがよく見えなかったので、この日以来の2回目のクサシギか?と。しかし、レンズを構えてファインダーを覗くと白い食い込みがバッチリ見えました。イソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギイソシギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II...

☞この記事を読む

久しぶりに地味な姿を.... #カイツブリ



ヌートリアがいた直ぐ傍では、カイツブリが餌を探していました。長く潜った後に浮上したのは中州の石の前。この瞬間に出会っていても気づかなかっただろうと思うくらい、背後の石に溶け込んでいました。最近、カイツブリは夏羽の子育てシーンしかレンズを向けなくなっていますが、たまには地味な姿も可愛いですね。カイツブリこの後潜って浮上したのは....カイツブリ石の前 どこに居るのか解りますか?....笑カイツブリカイツブリ...

☞この記事を読む

M川でいきなり出会ったのは.... #ヌートリア



この日はあまり時間が無かったので、またまた自宅から歩いて行けるM川河川敷へ普通種を探しに....。到着早々、水面に見えたのはなんとヌートリアでした。わずかな時間で効率よく鳥の撮影をするつもりでしたが、いきなりこんな子に出会ってしまうとテンションが下がりますよね。南アメリカ原産の外来種とのことですが、こういう河川敷では毎回のように見かけます。最近はどんどんと増えすぎて問題になっていますが、一度に5匹くら...

☞この記事を読む

こんなところで食事を.... #ミサゴ



最近は地元でもミサゴに出会える機会が増えましたが、たいていは海、川、池等の上空を舞いながら魚を探す飛翔シーンがほとんどです。運よく、魚をGETするシーンや魚雷のようにぶら下げて飛ぶシーンに恵まれても、いったい何処まで持って行って食べているんだろう?....と、常に思っていました。今回は田んぼの真ん中へ降りて、魚を食べているシーンに遭遇。脚先にはけっこう大きな魚の尻尾が見えましたが、頭はもう食べたみたいで...

☞この記事を読む

一応、リベンジできました.... #ハイイロチュウヒ



チュウヒは気合いを入れて撮りましたが、その後はひっそりと「待つ」のみ。ここのフィールドは小さな川を挟んで南北に分かれており、それぞれ反対側が見えません。前回の情報では北側の田んぼに出現してから、南側を通って更に南の塒へ移動する....と。ですので、確実なのはこの辺りかも....と決め打ちして南側で待っていたのですが、午後2時過ぎになり、まわりから車の数が少なくなったので北側へ移動してみると、車から出てレン...

☞この記事を読む

チュウヒがなかなかいい感じに.... #チュウヒ



今月初めに遠征してものの見事に外したハイイロチュウヒ....、先週末リベンジに行ってきました。この日は昼前に到着し、前回どおり車の中でひたすら「待つ」ことに。前回の帰り際に出現時の様子等、詳しい情報を教えてもらって帰ったので初回ほどの緊張感はないものの、今回も外したらどうしよう?とやっぱり不安が膨らみます。そして今回はできるだけハイイロチュウヒに集中して、あまり他の鳥の撮影にはこだわらないようにとの決...

☞この記事を読む

見間違えと言えば.... #ホシハジロ



先日はハシビロガモをカワアイサの♂と見間違えそうになりましたが、この子も遠い水面に見つけたときは♀かも?....と。いま、人気の「白化ホシハジロ」や「オオホシハジロ」でもなく、ごく普通の子です。普段はあまりレンズを向けない地味な鳥ですが、地味さは存在だけでビジュアルは結構華やかです。この独特の真っ赤な眼は存在感ありますよね。ホシハジロホシハジロホシハジロホシハジロホシハジロNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm...

☞この記事を読む

この日も♂は居ませんでした #カワアイサ



タシギやミソサザイと意外な鳥に出会えたこの日ですが、この日の本来の目的はカワアイサ♂のリベンジです。前回、♀に関しては至近距離でのリベンジに成功したものの、♂は行方不明....。自宅近くから5〜6km下流まで歩いてみましたが、姿を確認することはできませんでした。カップルとは言え、前回撮影時はそんなに仲がいいようにも見えませんでしたので(笑)、単独で抜けてしまった可能性も....。途中、遠い対岸に頭が黒くてお...

☞この記事を読む

ミソサザイを待っていると,,,, #タシギ



ミソサザイを待っていると水際で餌を探している鳥が....。これもこの地ではあまり見かけないタシギでした。ミソサザイの登場が気になるのですが、とりあえずこちらを先に撮影です。直ぐ傍にはイソシギやイカルチドリ等がいましたが、黙々と餌を探しています。そして、よく見ると上流側の4〜5m離れた中州にはもう1羽のタシギが....。黙々と餌を探しながら、そちらへ向かっていますので、その後は仲良く並んで餌を探す姿でも見ら...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー