意外なところで2年ぶりのシマアジに.... #シマアジ



先週、珍鳥待ちの間に隣県のシマアジ情報が....。2年ぶりなので撮りたいと思ったものの、隣県まで高速代も....と考えると単独行は迷ってしまいます。それでもこの時期は他にあまりターゲットがいないので、昨日Yasuoさんとプチ遠征する予定をしていました。ところが、前日の夜にもっと近い河川敷でのシマアジをブログにUPされている方を発見。詳しいポイントはわからないものの、どこの河川か?は解りましたので無謀にもチャレン...

☞この記事を読む

もうガングロの子に.... #ノビタキ



先週は地元のM川河川敷での珍鳥情報に振り回され、2度も通ったものの、結局目的は叶わず。この時期ターゲットを外すと、何も撮れない可能性が高いんですよね。結局ツグミとカワラヒワしか撮れなかったので、ブログネタにはなりませんでした。なので、今度はY川へチョウゲンボウでも?と準備をしていると、M川にもうノビタキが来ている....と。珍鳥ではありませんが、3月中にノビタキが見られるなら....と予定変更です。出発時...

☞この記事を読む

この子もアメリカではありませんでした.... #コガモ



皆さまのブログを拝見させてもらっていて、ふと眼に止まったのがアメリカコガモ....。最近撮影されて、UPされているようです。アメリカコガモと言えば、3〜4年前に北摂の河川でチャレンジしたものの、結局出会えずに今に至ってます。今年の地元の河川もコガモが多かったので、ひょっとして....とブログにUPせずボツにした画像を再確認してみました。しかし、世の中そんなに甘くはないですよねぇ。どの子を見ても白班は横ばかり.....

☞この記事を読む

せっかくなのでユリカモメも.... #ユリカモメ



ここ最近は識別の難しいカモメ類ばかりに出会う機会が多かったのですが、ユリカモメにも出会っていました。この子の識別はわかりやすいのでホッとしますね....笑。普段はほとんどレンズを向けないのですが、せっかくなので撮影しました。乱舞していた群れの中には頭が黒くなりかけている子がいたのですが、水面をゆったり泳いでいたのは冬姿の子でした。ユリカモメユリカモメユリカモメユリカモメユリカモメユリカモメユリカモメユ...

☞この記事を読む

厄介な子に出会いました....その2 #ウミネコ



前回の子と行動をともにしていたのがこの子....。またまた誰か解りません....泣 。風貌が少し違うので、この子はウミネコではなさそうです。セグロカモメの2Wあたり?と勝手な識別をしましたが、いかがでしょう。今回もご教授していただければ助かります。ほんとにシギチやカモメ類の識別の難易度は高いです。せっかく変わった子に出会えても、いまいち感動が伝わってきません。もっともっと勉強しなければ....。※その後、ご指...

☞この記事を読む

厄介な子に出会いました.... #ウミネコ?



先日から河口や海岸へ向かうことが多く、カモメ類に出会うことが続いていましたが、この日は厄介な子に出会ってしまいました。成鳥でさえ、識別に悩むのに微妙な色合いの幼鳥です。これまでなら、出会ってないことにして(笑)、ブログUPは見送っていたのですが、毎回そんなことをしていてはいつまで経っても知識を得ることもできないですし、あまりにも大人げないと敢えてUPすることに。とりあえず、いろんなサイトや図鑑を参考に...

☞この記事を読む

もう春分の日ですが.... #アメリカヒドリ



今日は春分の日....、今更ですが北帰直前?のアメリカヒドリです。一昨季、昨季と連続して出会えていたので期待していたのですが、昨年末に訪れた日は姿を見かけませんでした。たまたまお留守だったのか、今季は来ていないのかと、その日はヨシガモだけを撮影した北摂のM池です。3/14に撮影できたという情報がありましたので、今更ですが昨日リベンジに行ってきました。さすがにカモたちの数も随分減っていましたが、中央の島...

☞この記事を読む

その後は食事シーンも.... #ズグロカモメ



何度も何度も舞ってくれたズグロカモメですが、その後は食事シーンも披露してくれました。ただ、少し遠いので獲ったご馳走がよく解らず、鮮明な画像が残せなかったのが残念でした。どうやらご馳走はカニのように見えますね。ズグロカモメズグロカモメズグロカモメズグロカモメズグロカモメズグロカモメズグロカモメズグロカモメNikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ...

☞この記事を読む

夏羽ではありませんでしたが.... #ズグロカモメ



久しぶりに西の地のK川河口へ....。本来は別の鳥がターゲットだったのですが、ひょっとしたらズグロカモメに出会えるかも?....と。この地では過去に何度も撮影していますし、一昨年はツリスガラにも出会っていて期待も膨らみます。現地に到着すると、中州にはカモメ類がたくさん居て、ときおり乱舞するように飛び上がります。その中には夏羽に変わりかけている嘴の黒っぽいユリカモメも多く、またまた識別に苦戦しそうで嫌〜な予...

☞この記事を読む

カモメ類に出会うと.... #セグロカモメ



カモメの種って存在感があるので私は好きなんですが、識別に悩みますので出会いの感動は薄いですよね。今回出会ったこの子ですが、薄日の逆光のため、脚と嘴の班の色がいまいちはっきりしません。ただでさえ、識別が難しいのに悩むところですね。脚はグレーっぽいですが、よくみると薄いピンク?そして、嘴の下には僅かに赤みが見えますので、やはりセグロカモメでしょうか。いつもこの種に出会うと怖々のUPとなります。セグロカモ...

☞この記事を読む

アメリカヒドリと言えば.... #ヨシガモ



一昨季、昨季と2年連続でアメリカヒドリに出会えたこの北摂の池ですが、昨年末に探索に行ったときはお留守でした。いや、今季も来ているという情報もありましたので、見えないところに隠れていたのか、見つけられなかったのか。いずれにせよ、この日は画像に残すことができませんでした。その後、日を改めてリベンジに....と思っていましたが、行きそびれたまま今日を迎えてしまいました。この日のピンチヒッターはヨシガモでした...

☞この記事を読む

アメリカではありません.... #ヒドリガモ



冬のカモたちも北帰ラッシュ真っ盛りとなりました。そんな中、今季ヨシガモで溢れていたM川へカモたちの様子を見に行ってきました。オカヨシガモは早々に北帰したようで、居るのはコガモとヒドリガモが大半....。今季はオカヨシガモに主役を奪われたこの地でしたが、この日はヒドリガモがのんびりと餌を探していました。ヒドリガモと言えば思い出すのはアメリカヒドリ。ここ数年は毎年どこかで出会いましたが、今季は姿を見ること...

☞この記事を読む

初めてハジロカイツブリの夏羽に出会えました.... #ハジロカイツブリ



夏羽のカンムリカイツブリに出会えると、気になるのはハジロカイツブリ。今季は冬羽ですら満足な出会いができていませんでしたが、今回初めて待望の夏羽の子に出会えました。じつは一週間前に情報をいただいていたのですが、先週末はご紹介したようにマラソン大会。昨年のトラフズクもマラソンの日でしたが、こんな日に限って貴重な鳥の出現情報が入ります。その後の火曜日に訪れましたが姿は無し。やっぱりなぁ…と思っていると、...

☞この記事を読む

今年も夏羽に会えました.... #カンムリカイツブリ



ターゲットの鳥に出会えても、M川やY川のような大きな河川では、中央より向こう側では遠すぎて画になりませんね。この日はこちら側に近いところに何かが居るのを発見。当初は誰か解りませんでしたが、ムクッと起き上がるとカンムリカイツブリでした。しかも、もう濃い夏姿になっています。最近はカンムリカイツブリもあまりレンズを向けなくなっていますが、独特の夏姿に思わず連写してしまいました。当初、この子は誰?....とカ...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR