なんと今季3度目でした.... #コマドリ



この日はPochiさんにお誘いをいただき、初めての地へ「渓流ミソサザイ」を狙いに行きました。こちらの方面は、私自身これまであまり足を向けたことが無いので新鮮なフィールドで、期待が膨らみます。しかし、やはり昨年の台風21号の影響が至る所に残っており、山の斜面や渓流に数多くの大木が倒れ込んでいたり、遊歩道も倒木で寸断されていたり等、結局目的のポイントまで行く事ができませんでした。それでも、途中断念して引き...

☞この記事を読む

今季2ヶ所めのコマドリです.... #コマドリ



またまたコマドリに出会えました。今季2ヶ所めの撮影です。少し前にノゴマを撮った公園です。ノゴマは抜けたようですが、ノジコが居ると聞いて行ってきました。ここも最近は次から次へと貴重な鳥が入っているようですが、欲を言うなら日替わりではなく、一度に勢揃いしてほしいものです....笑。そんな強欲なことを考えているからか、結局ノジコには出会えませんでした。このポイントも暗くて遠いので画像的にはいまいちですが、や...

☞この記事を読む

随分久しぶりのこの鳥に.... #クロツラヘラサギ



さてGWに入り、どこへ撮影に行こうか?と迷いますが、やはり気になるのはお城....。今年のお城は例年以上に夏鳥が到来し、当然のごとく大フィーバーになっているようです。でも混雑するだろうなぁ....との危惧も。そこでまず浮かんだのが先週から情報のあるクロツラヘラサギ....。しかもあまり撮っておられる方もいないようです。ここ2、3年の間もあちこちで出ていたようですが、機会がなくスルーしておりました。記録を調べて...

☞この記事を読む

北摂の公園でノゴマに.... #ノゴマ



先日、大阪城公園でしか出会ったことのない鳥が数種居る....と書きましたが、このノゴマもその1種です。先日は地元でコマドリに出会うことができましたが、このノゴマもお城以外で会いたいと常々思っていました。撮影から少し日にちが経ってしまいましたが、北摂の公園での撮影です。今年はあちこちでの夏鳥出現情報が被り、何処へ行こうかと優先順位に迷いますが、後回しにしていたこの子もなんとかGETしてきました。今後もこの...

☞この記事を読む

待望のクロツグミでしたが.... #クロツグミ



またまた消化不良のオオルリとなりましたが、この日のメインターゲットは久しぶりのクロツグミ。調べてみると、クロツグミはこの日以来もう6年近くも出会えていません。もちろん珍鳥でもありませんし、そんなに出会いの難易度が高いわけでもないのに、よほど運がなかったのでしょうね。それだけにこの日は力が入ります。情報は数日前から聞いていたのですが、他にも撮りたい鳥があったりで延び延びに。なのでそろそろ抜けたのでは...

☞この記事を読む

なんとかオオルリに再会しましたが.... #オオルリ



今季はキビタキやオオルリの到着も早く、早々に撮影できましたが、オオルリに関しては画像の満足度が今ひとつ。まだまだこれから先、何回も出会えるのでしょうが、個体数が多いだけに早く撮り直したい....と、この日も期待を持って地元K池公園へ。他にクロツグミの出現情報もありましたので、それとともに待つことにしました。期待どおり、直ぐに登場してくれましたが、またまた今回も微妙な結果に。水場の石の上はそれなりに撮れ...

☞この記事を読む

平成の冬鳥のシメは.... #シメ



地元でコマドリが撮れたということでテンションが上がりましたが、その後はその前に鳴き声を聞いたオオルリに出会うこともなく撤収....。日を改めてオオルリのリベンジに別の公園へ行きましたが、この日は北へ帰る間際の鳥たちばかりでした。もうこの時期になると、よほどの珍鳥でないと帰っていく鳥にはレンズが向きません。その時、旅立ち前の栄養補給をしているのか、必死で餌を頬張っているこの子に出会いました。日陰で真っ暗...

☞この記事を読む

なんと地元のK山で出会えました.... #コマドリ



今季の渡りは順調のようですね。先週から早々にセンダイムシクイ、キビタキ、オオルリ等に出会えました。その他、大阪城公園ではクロツグミやアカハラの群れを撮影されている方も....。そうなるとこの時期最も気になるのはコマドリです。私はこれだけ色々な所へ出かけていても、何故か大阪城公園でしか出会えていない鳥が数種居ます。3年前に北摂の有名地で出会うまではこの鳥もそのうちの一種でした。そしてその日のその地での出...

☞この記事を読む

2年ぶりに出会いました.... #コムクドリ



自宅からは近いのですが、普段はあまり訪問しないM川の左岸です。右岸は頻繁に定点観測をしますが、大きな川の対岸へはなかなか行きにくいですよね。それでも、この地は先日某珍鳥の出現情報があり、数度通いましたが出会うことはできず。3週間ぶりの再訪問のターゲットは珍鳥ではなく、コムクドリとなりました。数日前に出現情報を聞いていましたので、気合いを入れて夜明け早々の到着です。到着すると、既に到着されていたTさ...

☞この記事を読む

その後戻ってきたのは.... #コゲラ



桜絡みのオオルリを数枚撮りかけたところで、ハイキングの団体さんに飛ばされてしまいました。それでも、おそらくすぐに帰ってくるだろうという、淡い期待を含めた予感が....。そして20分ほど待つと、まずキビタキ♂の姿が見え、「やったぁ、やっぱり予感どおり....」とホッとしました。そして、その後シジュウカラとコゲラが続きますが、オオルリだけは帰ってきません。コゲラを撮影しながら1時間ほど待ってみましたが、結局姿...

☞この記事を読む

その後はオオルリのはずでしたが.... #オオルリ



桜絡みのキビタキをそこそこ撮影し終わると、気になるのは一緒に入った白っぽい鳥....。ひょっとしたら?と周りを探すとやっぱりオオルリでした。しかも綺麗な♂の成鳥です。これはオオルリも桜絡みで....と、気合いが入ります。そして、桜の花から少し離れたところに止まったところでファースト・ショット。とりあえず証拠写真が撮れたと一安心、その後はキビタキと同じような展開で撮影できるとこの時点では信じていました。とこ...

☞この記事を読む

到着早々のキビタキが桜に.... #キビタキ



レアものとはいいながら、センダイムシクイだけで終わってしまうかも?と嫌〜な予感がしましたが、その後すぐに黄色っぽい子と白っぽい子が桜の花の周辺へ....。しばらく双眼鏡で様子をみると、黄色い子は♂のキビタキのようで、数羽居るようです。そのうちの1羽を探しだし、すぐにレンズを向けましたが、桜と絡ませようと思うと半端ない緊張感が....笑。花の近くにはなかなか止まってくれないのです。しかも、到着したてで警戒心...

☞この記事を読む

桜と絡んでくれたのは.... #センダイムシクイ



前週に北摂の某山で出会えなかったキビタキ、オオルリを期待して今日は地元のK山へ....。そろそろ桜の花も散り始めていますが、まだまだ撮影するには充分なので花がらみも期待できます。この時期は、桜がらみのメジロやニュウナイスズメ等を撮っておられる方も多いですが、私は植物や花にあまり興味がなく、これまで花がらみの撮影にはこだわってきませんでした。それでも一応、綺麗な花を見て綺麗だと思う、普通の心は持ち備えて...

☞この記事を読む

4ナンバージムニーシエラが車検を迎えました



昨年ご紹介したように、4ナンバー化した愛車ジムニーシエラが車検を迎えました。今年も、昨年の4ナンバー化でお世話になった行きつけのGSにお願いすることに。昨年は5ナンバから4ナンバーの構造変更手続がありましたので、整備をするGS、そして検査をする陸運局、いずれにも試行錯誤があったようでしたが、今年は継続車検と言うことですんなり終わったようです。4ナンバー化することによって車検の期間が一年となる煩わしさ...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR