自動車税納付期限です.... 



今季は渡りの鳥や夏鳥が多く、4月上旬より予想を超える個体に出会えており、5月はこのブログも毎日更新するだけのネタに恵まれました。そして今月最終日は愛車ネタにしました。今日は5月31日、自動車税の納付期限です。このブログでも紹介しましたが、私の愛車は昨年の車検時に構造変更をして4ナンバー化しています。これで、これまで年間¥34,500−払っていた税金が¥8,000−となりました。ところが、この自動車税...

☞この記事を読む

やっとメインターゲットに.... #ササゴイ



その後も下流へと歩き、JRの橋梁を越えた地点でやっとこの子の姿を見つけました。途中、逆光を避けて対岸へ渡っていますし、およそ5〜6km程度歩いた事になります。やはり予想したとおり、冬場にカワアイサを追いかけた辺りでした。この辺りは川幅も広く、対岸側に現れるとゴマ粒のようになってしまうと懸念しましたが、とりあえず中央付近で胸をなで下ろしました。どうやら2羽居たようですが、雌雄の区別がつかず、番なのか...

☞この記事を読む

今度こそ、コチドリ.... #コチドリ



コチドリだと思ったのがイカルチドリと言うことで、少し落胆しながら下流へ向かうと、またまた同じような風貌の鳥が....。今度こそ、コチドリのようです。眼の黄色いアイリングもはっきりしていますし、嘴も短くてシュッとしています。こうして、同時に出会って比べてみると、違いがよく解りますね。ようやく、渡りの子に出会えましたものの、地味な子ばかりで、この日のメインターゲットのササゴイにはなかなか出会えません。コチ...

☞この記事を読む

久しぶりのコチドリと思いましたが.... #イカルチドリ



キアシシギが餌を啄む手前に居たのは久しぶりのコチドリ....。と思って撮影し始めましたが、よくよく見るとまたイカルチドリのようです。眼の黄色いアイリングも薄く、嘴は角張って尖っています。そして、若干脚が長く、スマートに見えます。この地はイカルチドリが多く、コチドリよりも出会う頻度は高いです。調べてみると、この地域ではイカルチドリはこの時期渡ってくるのではなく、留鳥とのこと。ですので、コチドリよりも出会...

☞この記事を読む

地味っ子ですが、この子も旬.... #キアシシギ



浜ではなく、地元の河川敷です....。この日は地元M川でのササゴイを狙おうと、自宅から徒歩での臨戦です。入っているのは聞いていましたが、詳しいポイントはいまいち把握していません。それでも、たぶん冬場にカワアイサに出会った辺りだろう....と、のんびり河川敷を下り始めました。で、まず出会ったのはキアシシギ。地味っ子ですが、この時期この子も旬ですよね。とりあえずレンズを向けましたが、やはり少し遠いですし、もう...

☞この記事を読む

この子は誰の子?.... #ケリ



そろそろタマシギの子育てが気になりますが、とりあえず番?らしき2羽が居るということで、またまた西の地へ。そして、情報のあった田んぼ付近をくまなく探しますが、姿がない様子です。諦めて他の場所へと思ったところで、眼の前のあぜ道をバタバタ走るこの子を発見して、車を止めました。近くに親鳥の姿もなく、まわりを警戒することもなく右へ左と走り回っています。それにしても運転席からの距離では近過ぎです。それでも車か...

☞この記事を読む

なんとか主役が.... #チュウシャクシギ



うーん、せっかく渡りのシギチ狙いなのに、ユリカモメでは不満ですし、キョウジョシギは遠すぎました。干潟にはコチドリやシロチドリの姿も見えますが、この場所では遠すぎて絵になりません。どうしたものかと思ってると、この日の主役が飛んできました。大物、あるいは主役というには、ちょっと役不足ですが、それでも存在感はありました。チュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュウシャクシギチュ...

☞この記事を読む

久しぶりのキョウジョシギでしたが.... #キョウジョシギ



遠い遠い遠い!!!この日以来3年ぶりにキョウジョシギに出会えたのですが、この距離です。この日は500mmに1.4テレコンの700mm体制で出かけましたが、限界のトリミングを施してもこの画像です。天候がよかったので、くっきり撮れたのはよかったですが、あまりにも遠すぎました。遠くに見つけましたキョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギキョウジョシギここから手前...

☞この記事を読む

K浜のシギチの状況は?....#ユリカモメ



あちこちで子育てが始まりましたが、シギチの状況も気になります。この日は隣市のK浜へ。ここは昨年干潟が拡張され、この時期シギチの増加が期待されるものの、奥の方で餌探しを始めると遠くてゴマ粒状態という微妙な状況になりました。それでも、珍しい子が来るかも?と期待が高まります。早速拡張された干潟に姿を現したのがこの子。またまた、カモメ類は識別に悩みます。身体が微妙な色合いですが、顔や身体の特徴からはユリカ...

☞この記事を読む

ターゲットの猛禽ではありませんが.... #ハヤブサ



アマサギを無事撮り終えた後は、またまた気になるもう2ヶ所へ。ミサゴとサシバの営巣地です。サシバの地は昨年は出かける機会に恵まれず、スルーしてしまいましたが、ミサゴの方は一昨年、昨年と連続して撮影できています。今年もそろそろ子育てが始まる時期だろうと、様子を見てきました。まず、出かけたのはミサゴの営巣地。ご覧になって解るように、高圧電線の鉄塔上です。現地に到着して確認すると、鉄塔の上には巣材のような...

☞この記事を読む

この鳥はやっぱりこの地で.... #アマサギ



既に地元のK公園で早々に出会えたアマサギですが、やはり満足には撮れていません。数度通って2回撮れましたが、1回目、2回目ともに遠〜い不明瞭な証拠写真です。やはりもう少し近い距離で撮れないと不満です。どんな鳥でも地元で出会えるのはうれしいことですが、やはりある程度満足に撮りたいものです。と言うことで、この日は西の地へ....。他にも目的がありましたが、とりあえず満足できるアマサギを撮っておきたい....と。...

☞この記事を読む

うーん、設定大失敗.... #ブッポウソウ



この日は枝止まりがメインですし、きちんと三脚を携行したので久々に動画を撮っておこう....と。静止画はそこそこの画像が撮れたので、動画も期待して現像すると、あまりのクォリティの低さに愕然。調べてみると、ISOの上限値が「設定なし」になっており、この映像はなんと32,000....。ここしばらく三脚無しでのずぼら撮影が続いていましたので、動画を撮ることから遠ざかっており、設定など確認し直すことすら忘れていました...

☞この記事を読む

この鳥は曇り空がベストです.... #ブッポウソウ



そろそろ気になるのは西の地のアカショウビンとブッポウソウ。いずれの地も昨年の豪雨と台風で危惧しておりましたが、アカショウビンは先日から♂、♀が来ている情報が入っており、一安心....。しかし、まだ産卵、抱卵には及んでおらず、早朝しか出現するチャンスが少ないとのことで、昨日は昨年スルーしたブッポウソウの地へ....。こちらも到着は確認されているので、とりあえず成鳥の画像を残すことはできそうです。これまではヒナ...

☞この記事を読む

Y川で貴重な鳥に.... #シロエリオオハム



Y川にシロエリオオハムが居ると教えていただき、この日は早朝から車を走らせました。現地へは7時到着。この日はお昼前から所要のため、10時までの3時間しか時間がありません。常に早朝勝負を自負する私ですが、この日はちょっと出遅れました。そしてポイント近くへ到着すると、遊歩道の脇には自転車が7台....、どこから川岸へ入るのだろうと探していると、カッチャマンさんに遭遇....。この時点でこの日も居ることを教えても...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー