定点観測のS川に.... #カルガモ



この日は定点観測をしている、K市のS川へ行ってきました。ターゲットはもちろんカルガモファミリーです。この川は途中にかなりの高低差のある急流があり、ダイナミックなシーンが見られる可能性も高くこの時期は毎年訪れています。今年はすでにN池と隣市S川でカルガモファミリーに出会えていますが、穏やかな水面でののんびりした光景ばかりで、ちょっと不満が残っています。3年前のこの日は数十センチの高さの堰堤をジャンプ...

☞この記事を読む

グラスに注ぐのはやめた方が.... #飲むおにぎり



本格的に梅雨になり、四国、九州方面は酷い豪雨になっているようですね。被害に遭われた地域の皆さまには、謹んでお見舞いを申し上げます。こちらの地域は梅雨に入ったものの、まだ雨量はたいしたことありません。しかし、朝晴れていても昼から大雨に....とか、予報は雨ではないのに局地的に狭い一部分だけ土砂降り....というような急変の可能性も高く、よほどの珍鳥でも出てくれないとなかなか出かける気にはなりません。と言うこ...

☞この記事を読む

リベンジできず.... #オオルリ



近畿地方もようやく昨日の午前中に梅雨入りが発表されました。それでも、昨日の雨の降り出しは夕方とのことでしたので、貴重な午前中はどこへ撮影に行こうか?....と。かなり行き先に迷いましたが、結局出かけたのは先日から気になっていたサシバの撮影ポイントです。先週訪れたときに、証拠写真程度ですが無事に撮影できているので、存在そのものは確認できています。ただ、先週の撮影後にSさんからこの地のサシバは子育てを失敗...

☞この記事を読む

こんなはずでは.... #ハッカチョウ



ヨシゴイが営巣している池があり、その近くにはクロハラアジサシも....という情報をいただき、早速西の地へ出かけてきました。近くに駐車場もなさそうな住宅街ですし、最寄駅から徒歩25分程度ということなので、電車と徒歩でのチャレンジにしました。平日の朝ですので、通勤ラッシュが終わってからと、私としてはかなり遅めのスタートです。後から確認すると、この日の最高気温は30度近くになっていたようで、最寄駅に到着した...

☞この記事を読む

コアジサシと同居してたのは.... #シロチドリ



数多くのコアジサシのヒナには癒してもらいましたが、よく見ると同居してる鳥も…。どうやらシロチドリのようです。シロチドリのヒナはコアジサシ以上に身体が小さく、草木の間に見え隠れしてるだけで、ほとんど全身が見えません。それでもなんとか画面に収めようと、ロープの周りを右へ左へと移動しますが、なかなかうまくいきまんせん。しかもこの子達はコアジサシのヒナと違い、爆速で走るのですぐに見失ってしまいます。なんと...

☞この記事を読む

この地の子育ては順調でした.... #コアジサシ



今年は西の地のコアジサシの子育ての地が順調だと聞いて、早速出かけてきました。前回訪れてからもう3年が経ちます。現地に着くとたくさんのコアジサシの親鳥が飛び交っています。海岸へ降りていくと、「野鳥保護のため、ここから立入禁止」の表示のあるロープが張られています。しかも、ロープは東西に2ヶ所....、一昨年と昨年はヒナの姿が見られなかっただけに、このロープを見るとホッとしました。そして、ロープ内を観察する...

☞この記事を読む

えっ、おにぎりを飲むって??? #飲むおにぎり     



またまた延期になにりそうな、近畿地方の梅雨入り宣言....。いよいよ今週末には梅雨入り....との予報で所用を入れたら、今朝も起きたら晴れています....。これもある意味、数年前から続いている異常気象の一環でしょうね.。さすがに大気が不安定になり、あちこちでゲリラ豪雨も報告されていますが、こちらの地域はまだ穏やかです。しかし、今日はもう6月22日....、例年より2週間前後遅れていますが、まだ梅雨入りする気配はあ...

☞この記事を読む

もう諦めようと思いましたが.... #サシバ?



6月ももう21日が過ぎました。まだ梅雨に入っていないというのも信じられないですが、いよいよ近づいてきましたね。そんな中、雨が続く前に確認しておきたいサシバの営巣地に行ってきました。この地は一昨年ヒナに餌を運んでいると思われる様子が撮れましたが、昨年は訪問する機会に恵まれませんでした。先月2年ぶりに訪問してみましたが、サシバの姿はありません。しかし、現地でお会いした地元の方から♂はすでに居るという情...

☞この記事を読む

大後悔のアカショウビン.... #アカショウビン



今季は北のS山の森でのアカショウビンが好調のようです。アカショウビンは隣県のH地区へ行くと、簡単に撮影できますし、背景も綺麗ですが、やっぱり地元に近いところで貴重な鳥が撮れるのは嬉しいものです。ここ数日は出現頻度も高いようですので、早速早朝から訪問して来ました。6時半に到着すると、カメラマンはすでに7〜8名です。前日の日曜は100名近くになった様子で、アカショウビンの登場はなかったとのこと。やっぱり人が...

☞この記事を読む

珍鳥かと思いましたが.... #ヒバリ



例年どおりカルガモ、カイツブリ、バンと子育ての様子を観察できたものの、子どもたちが大きくなり過ぎていて、ちょっと不満が残りました。まだ、他のカップルが子育てをする可能性もあるので、もう一度は様子見に行くつもりです。そして、撤収しようと機材を片付けかけたところで、中央の島へスズメの群れが....。そしてその中に一回り大きく、ちょっと違う風貌の子がいます。「ひょっとして珍鳥?....」と、再度機材を取り出し、...

☞この記事を読む

この子たちももう幼鳥.... #バン



次に向かったのは、池の西側....。ここにはバンの子どもたちが居ました。この子たちももうかなり大きく、身体は親鳥と変わらないほどに育っています。それでも、顔つきや翼を見ていると、やはり幼鳥っぽく、仕草もどことなくぎこちなくて可愛いです。しかし、この子たちももう少し小さいと可愛いかったなぁ....と。バンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンNikon D500 + TAMRON 18-400mm F3.5-6.3 Di II ...

☞この記事を読む

この日のこの地の主役は.... #カイツブリ



いまいち不満だったカルガモ親子を撮り終え、次に向かったのは池の南側....。ここは池全体が見渡せますが、堤が高く鳥までの距離が遠いのでサンヨン+1.7テレコンに切り替えです。池の中央を見渡すと、早速カイツブリのヒナが泳いでいるのを発見。顔はまだ幼いですが、身体はそこそこ大きく単独で泳いでいます。で、この子が振り返ったところには兄弟と思われるもう1羽がいました。そのすぐ直後、2羽が仲よく水草の付近で餌を...

☞この記事を読む

今年はどんな子育てが.... #カルガモ



この時期になると、毎年定点観測をしている西の地のN池です。ここは例年、数組のカルガモ、カイツブリ、バン等が数組ずつ、ところ狭しと子育てしています。今年はどんな子が見られるかと、様子を見に行ってきました。この地は池全体を見渡せる遊歩道の上からだと500mmでも遠いくらいですが、手摺りのすぐ横の水面ならスマホでも撮れる....という状況なので、サンヨン+1.7テレコンと18−400mmズームの2本体制で臨み...

☞この記事を読む

そろそろ巣立ちかも....と #チョウゲンボウ



チョウゲンボウの巣立ちが近いとのことで、H市のY川河川敷へ…。きちんとしたポイントを確認しなかったのですが、おそらく一昨年撮った辺りだと判断して現地へ到着。予想通り一昨年と全く同じ場所で子育てしてました。現地滞在中、♂から♀への餌渡しおよびヒナへの給餌シーンが3回もあったのですが、なんとか納得できる画像が撮れたのは初回だけ....、それでも前後での受け渡しとなり、肝心の受け渡しシーンは♀の身体に隠れてしま...

☞この記事を読む
近況報告
11月も後半に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。今月前半までのあの暑さが嘘のようです。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー