ターゲットはこの色ではありません....



もう一箇所訪れてみたいと思っていたのはアオバトの有名地。この地も都心から電車でほぼ一時間です....。往復に結構な時間を費やすので、現地で撮影に使えるのは一時間あまり。最寄りの駅から炎天下を10分歩いて到着しましたが、アオバトどころかカメラマンの姿もありません。情報では前日もかなりの数が出ていたとのことですので、一時間の間には何回か来るだろうと、期待が膨らみます。しかし、30分が過ぎ、一時間が過ぎても...

☞この記事を読む

関西人には珍鳥です.... #オナガ



関東初体験の鳥見でしたが、やはりこの時期は収穫は期待できません。それでも、ミヤコドリに出会えたのは運があったのだと。それにしても、この巨大干潟は渡りの時期になるとさぞかし賑わうでしょうね。その時期に行ってみたいものですが、この地まではなかなか訪れる機会がないのが残念です。で、その地へ向かう途中に珍鳥?に出会いました。街中の小さな公園の横を通ると、聞きなれない大きな鳴き声が....。しかも、かなり大きめ...

☞この記事を読む

この子は撮るつもりがなかったのですが.... #ウミネコ



予想もしなかったミヤコドリに出会えたのはラッキーでしたが、その周りはどちらを向いてもウミネコだけ....。鳥影の少ないこの時期はどの鳥でもシャッターを押しておきたいのですが、到着直後ウミネコをに出会ったときはまだカメラを出しさえしていません。ここでミヤコドリに出会えていなかったなら、おそらくこの子は撮影していなかったです。はるか西の経島や、はるか北の蕪島のように集団で繁殖しているような地はそりなれに迫...

☞この記事を読む

まさかの収穫に満足でした.... #ミヤコドリ



今週は鳥の撮影以外の所用のため、関東某地へ出かけてきました....。もともと撮影などスケジュールにはなかったのですが、閃いたのは前泊して半日程度時間を作り、撮影地を巡ってみようか....と。ただこの時期は、一年を通しても一番鳥影が少ないだけに、この冒険にはかなりのリスクも....。とりあえず、数日前より関東の撮影情報をチェック。するとチャレンジしてみようか?と思われるフィールドが数箇所ありましたが、珍鳥でもな...

☞この記事を読む

撤収間際に.... #ホオジロ



その後3時間あまり粘りましたが、結局この日もこの決心は実らず....。まあ、この日はもう期待もしていなかったので失望感も少ないですが、やはり残念ですね。それより、この時期はターゲットを外してしまうと全く他の鳥に出会えない可能性が多く、そのほうが心配です。サシバはもう諦めたものの、この時点で撮れたのは「特急つばめ」だけ....笑。その失望感より、暑さでの疲労感の方が勝っていたのでもうさっさと撤収です。重い足...

☞この記事を読む

懲りずに行ってしまいました.... #ツバメ



炎天下のツバメ....、いや元々はこの鳥が本来のターゲットではありません。ここは、すでに3回通い、もう今季は諦めていたサシバの地....。別の地ですが、先日綺麗な幼鳥をブログにあげておられるのを観て、「もう一度だけ....」と、またまた出かけてしまいました。私が観察しているこの地は子育てに失敗したのは解っており、幼鳥が居ないことも知っています。それでも、♂の親鳥だけは自分の眼で確認しているので諦めきれず....。...

☞この記事を読む

またまたササゴイに.... #ササゴイ



巨大なスッポンに出会って少しビビりましたが、その後は帰路を急ぎます。途中で右岸に渡り、いつもランニングをしている見慣れた河川敷を上流へさかのぼり、自宅まであと30分くらいのところでまたまたササゴイに出会いました。同じように堰のところで魚を狙っているのですが、やはりここの子も苦戦をしているようです。ウミアイサ、カワアイサ、それにササゴイをも撮影したのでもう何にも出会えないだろうと、早々とカメラを仕舞...

☞この記事を読む

こんなカメに出会うとちょっと怖い....



カワアイサ、ササゴイ、ウミアイサ....と、順調に撮影を終えるともうお昼前。この日は久しぶりに晴れて気持ちがいいのですが、やはり梅雨時なので湿度が高く、汗が流れ出ます。ウミアイサのポイントは結果的には自宅から一番遠く、しかも対岸ですので7〜8kmくらいあるはず。もうビールが気になり、ぼちぼち歩いて帰ろう....としたところで巨大なカメに遭遇....。私はカメの種の知識はほとんどありませんが、最近よく出会うミシ...

☞この記事を読む

やっぱりこの時期は.... #ササゴイ



カワアイサを撮影中、すぐ上流の堰のあたりに三脚を立てておられるカメラマンが2人.。やはりこの時期の主役はササゴイです。このあたりにはササゴイが居るのは予想していましたが、この日のターゲットは季節外れのウミアイサ。とくにササゴイは今季何度も出会えているので、あまり撮影の触手は動きませんでした。しかし、様子を見ると、堰の下の流れの急なところで魚を狙っています。何度も出会えているものの、魚の補食シーンは...

☞この記事を読む

なんとカワアイサにも再会です.... #カワアイサ



季節外れのウミアイサには無事出会えましたが、出会う直前には2羽のカワアイサにも出会っていました。その瞬間、「あれっ、今回はウミアイサのはずでは?またカワアイサ??」と。じつはこのM川の上流では、3年前と2年前にも暑いこの時期にカワアイサの♀に出会っていて、このブログでも紹介したのを思い出しました。そして、その時思ったのは、あのときの2羽はまだ居たのかも?....と。後に出会ったカメラマン等にお聞きする...

☞この記事を読む

こんな時期にウミアイサが.... #ウミアイサ



さて、どこに撮影に行こうか?....と、行き先に悩む時期になってきました。そんなにひどい雨ではなかったものの、昨日まで3日間は引きこもりに....。やはり出先で降られるのは嫌なので、余程の貴重な鳥でないと、雨予報の日は撮影に出るのを躊躇してしまいます。ましてや、無理をして出かけても雨の中では綺麗な画像が残せません....、私はそんな日は無理せず休養です。しかし、引きこもりが続くとついついアルコールが増えてしま...

☞この記事を読む

AFエリアモードの切り替えは....



今日は久々にかなりの雨になりましたね。皆さま、被害等ございませんか? 前回はD500でのマニュアル露出とISO感度自動設定併用の件をご紹介しましたが、今日はAFエリアの切り替えについてです。野鳥の撮影時のAFエリアってどう設定されていますか?当然、狭い範囲で眼をピンポイントに狙うのがベストでしょうが、いきなり飛び出されたりすると困ってしまいますよね。そのため、少し広い範囲のまま撮影すると、微妙にフ...

☞この記事を読む

マニュアル露出とISO自動設定の併用....



野鳥を撮影されるときの露出の設定はどうされていますか?ISO値をできるだけ低くして、絞り優先で撮っておられる方が多いのではないでしょうか?私もつい最近までは過去の風景写真やスナップ等の経験を引きずったまま、絞り優先で撮影していました。私が撮影に出るときは、たまに18-400mmズームを使うこともありますが、300mm F4+1.7テレコンの510mm相当か、500mm F5.6+1.4テレコンの700m...

☞この記事を読む

滑り止めだったかも.... #キセキレイ



アカショウビンの地で、開門前に撮影したキセキレイです。まさかこの地でアカショウビンを外す事はないだろう....とは思いましたが、一応滑り止めとして撮影しておきました。かなり管理が行き届いているこの地ですが、ここは動物園ではありません。ましてや相手は野生のアカショウビン....、自然界は何があるかわかりませんよね。結局、この後アカショウビンとの出会いは実現したので、滑り止めのメイン画像にはならなくてよかった...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR