結局、撮影は断念.... 



九州地方等、豪雨に見舞わられた皆様方には謹んでお見舞い申し上げます。ほんとにお盆を過ぎてから急に天候が不安定になりましたね。先週も今週も週初めの週間予報ではほとんどの日が傘マーク。暑さはマシになったものの、いつ急な雨に見舞われるか?と思うと、なかなか出かける気になりません。先週はなんとか雨の合間に一日だけ出かけましたが、たいした収穫は無し。そんな中一昨日は午前中晴れの予報だったので、近くのK山へで...

☞この記事を読む

思わずシャッターを押しました.... #ダイサギ



結局、ササゴイやカワアイサには出会えたものの、渡りのシギチには出会えずでした。そして、自宅近くまで戻ったところでダイサギに....。普段ならレンズを向けない鳥ですが、やはりこれだけ鳥影が少ないと思わずシャッターを押してしまいます。こういうときは何でも撮影しておかないとダメですよね。ダイサギダイサギダイサギダイサギダイサギダイサギNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17...

☞この記事を読む

今年も無事に夏を越せそうです.... #カワアイサ



この日、密かに気になっていたのは先日に再会したカワアイサと、今季初めて夏を越すウミアイサ....。まだまだ鳥影の少ない日々が続きますが、この川に限っては話題満載です。そして、ササゴイに出会った後に無事2羽のカワアイサと再会しました。昨年同様、今年も36〜37度という最高気温の日が続きましたが、どうやら今年も無事に夏を越せそうですね。初めて出会ったのは3年前の暑い日でしたが....、私自身が確認しただけでも...

☞この記事を読む

この地のササゴイは狩りが下手?.... #ササゴイ



ANA×TOKYO 2020 応援企画の特別塗装機のデザイン機に出会った後は、またまたササゴイが魚を狙っているところに遭遇しました。でも、今回は前回、前々回と違って流れる水の量が少なく、ササゴイがチャレンジしているのは広い川幅のど真ん中で、かなりのトリミングを強いられました。それに晴れてはいるものの、真っ黒な入道雲も出ていて、微妙な光線です。モノクロ画像のような仕上がりになってしまいました。とりあえずは、魚を獲...

☞この記事を読む

またまたレアものでした.... 



お城のコルリや某地のツツドリが気になりましたが、この残暑の中今回もM川河川敷を歩いてきました。一時ほど気温は高くありませんが、異常なほどの湿度で少し歩いただけでも汗だくになります。晴れてはいるものの、朝早くから真っ黒な積乱雲が空の半分を占めており、いつゲリラ豪雨になるか解らないような空色なので、なかなか遠出をする気にはなりません。渡りのシギチももちろん気になりますが、前回出会った居残り組のカワアイ...

☞この記事を読む

やっぱりM川では珍に出会います.... 



やっぱりM川河川敷を歩くと珍に出会えるようです。今回は天草エアラインのATR-600というレアな機種です。この撮影は7月末ですが、この8/1よりこの路線は日本航空のコードシェア便となり、JALの機体で運行され、伊丹空港近辺では見られなくなっているようです。もちろん、撮影時はそんな情報など知りませんでしたが、そんなことならもっと撮っておけばよかったです。AMX(AMAKUSA AIRLINES) ATR42-600AMX(AMAKUSA...

☞この記事を読む

すっかり忘れていて慌てました....



昨日は宝塚サマーフェスタ2019でした。午後8時前になり、適度にアルコールが入ったところで「ドドーンッ!」と大音響....。初めは大事故でも起こったのか?とビビリましたが、どうやら花火の音のようです。「あ、今日はサマーフェスタだったか?」....と。先日、今年も宝塚の観光花火大会が中止だという旨をブログにUPしましたが、今年のサマーフェスタのフィナーレで3分間だけ約100発の花火が打ち上げられる....と紹介し...

☞この記事を読む

うーん、この子は動く.... #イソシギ



SSを1/20程度に落として撮ったコサギですが、手持ちの割にはうまく撮れました。増水した水の量に圧倒されたのか、魚を狙っているコサギにほとんど動きがなかったからでしょうね。そして、コサギの近くに見つけたのはイソシギ....。ところがこの子はコサギと違って常にお尻をブルンブルン.....、しかも目線もあちこちをキョロキョロと落ち着きがなく、動きまわっています。早速、同じような撮影にチャレンジしましたが、やは...

☞この記事を読む

涼を求めて.... #コサギ



お盆の最中、新幹線をはじめ数多くの交通機関に影響を及ぼした台風10号はなんとか過ぎ去りました。被害に遭われた皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。まだ秋の渡りには早いのですが、少しでも涼しいかも?と地元M川の河川敷を歩いてきました。案の定、コサギやダイサギといった普通の種にしか出会えませんでしたが、まだ台風の余波なのか水量も多く、水の流れを背景に涼しげな画像が撮れました。先日、ササゴイをターゲット...

☞この記事を読む

この地の主役はアオサギ.... #アオサギ



この地ではゴイサギ、カワウ、コサギと所狭しと子育てをしていましたが、一番存在感を放っていたのはアオサギでした。身体も大きいですし、独特の風貌ですので迫力がありますよね。アオサギアオサギアオサギアオサギアオサギアオサギここでは2組の家族が子育てを....アオサギアオサギアオサギアオサギアオサギアオサギこの2羽はもう大人びた風貌ですアオサギアオサギアオサギNikon D500 + TAMRON 18-400mm F3.5-6.3 Di II VC HLD...

☞この記事を読む

狭い狭い.... #コサギ



またまた大きな台風が通過中です。該当の地域にお住まいの方は充分にご注意ください。被害に遭われた皆さまにはくれぐれもお見舞い申し上げます。_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _狭いところにはコサギの家族が....。到着時、今年は例年より鳥の数が少ない....と思いましたが、北摂の公園のコロニーと比べると島そのものも小さいですし、何十羽もの鳥たちが子育てするには狭...

☞この記事を読む

この鳥独特の子育て?.... #カワウ



ブログにUPするのは4年ぶりのカワウです。もちろんこれまで何度も出会ってはいますが、ほとんどレンズを向けることはありません。この地へは子育ての様子を観察しようと毎年訪れますが、迫力のある「アオサギ」か、白さが綺麗な「コサギ」がメインになってしまい、昨年も一昨年もスルーしていたようです。しかしカワウの子育ての様子はけっこう面白いのです....、撮影してブログにUPするのはこの日以来となりました。。今回もヒナ...

☞この記事を読む

まずはホシゴイ.... #ゴイサギ



今季のこの地では少数派のゴイサギ。ヒナを育てていたのは2家族だけでした。多数のアオサギやコサギの家族の中で、遠慮がちに子育てをしているように見えました。そして、1家族のヒナはもう大きくなっていて、ひとりで餌探しにチャレンジしていました。しきりに水の中へ嘴を突っ込み、餌を探すのですが、未だ不完全なのを親はよく解っているようで、少し離れたところでしっかりと見守っていました。こちらは成鳥が2羽 カップル...

☞この記事を読む

子孫繁栄の地へ.... #コアジサシ



毎年この時期になると訪れる、定点観測の地へ行ってきました。違った言い方をすれば、毎年ここへ行くのは撮影地に困り、ネタ切れが近いということですが....笑。到着すると、例年どおりカワウ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ等が所狭しと子育てをしています。これだけ狭いと、同種の家族同志の争いや、異種同志の争い等、子育ての様子以外にも見所も多く、面白いフィールドです。今年は、この地では珍しくコアジサシが出迎...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR