なんと撮影は6年ぶりでした.... #カケス



エゾビタキは2年ぶりでしたが、なんとカケスは6年ぶりの撮影でした。もちろん、この6年の間に何度も出会ってはいますが、画像には残せていません。この鳥って鳴き声が大きいですので、あの木の中に居るだろうな....と思っても、直ぐに飛び去ってしまうのでなかなか撮れないですよね。顔つきも怖いですし、人気のある鳥ではありませんが、色合いも綺麗ですし、存在感は抜群ですね。今回も奥の木の中で「ジャ〜ジャ〜」と声がした...

☞この記事を読む

鷹の渡りのリベンジは断念.... #エゾビタキ



この日は久しぶりに隣市のA公園へ出かけてきました。元々この日は、先日初めて訪れた北摂のH公園へ鷹の渡りのリベンジする予定でした。そして前回どおり、当日の朝、長野県S峠の前日のデータを確認してみると、なんとカウントされた鷹の総数はたった19羽…。これではまた満足できないだろうと、結局鷹の渡りは諦め、エゾビタキにでも出会えたら....と早々に行き先を変更しました。中には1,000羽を超えるような数が報告され...

☞この記事を読む

この地ならではのレアものに....



この暑い時期に今季初のコガモに出会いましたが、その後の鳥影はさっぱり....。それでもこの地ならではのレアものに出会いました。過去にも、ANA×TOKYO 2020 応援企画の特別塗装機のデザイン機、天草エアラインのATR-600、ANAスターウォーズジェットのC-3PO ANA JET等何度もレアものに出会えているので、この河川敷を歩いていると上空も気になります。そして、今回はJALやANAの通常機の離陸に混じって、ミニオンジェットに出...

☞この記事を読む

もうやってきました.... #コガモ



朝晩は少し涼しくなったとはいえ、まだまだ30度近い最高気温の日が続いています。今日は、少しだけ時間ができたので、自宅裏のM川を歩いてみました。すると、この暑さの中、もうカモ類が来ています。渡りの鳥たちは暑さ寒さではなく、太陽の照る角度を判断して渡ってきていると聞いたことがありますが、どうなんでしょう。気温だけが基準なら、まだまだ渡ってこないでしょうね....。で、撮影時は昨季この場所で多数で会えたオカ...

☞この記事を読む

2年ぶりの鷹の渡りを.... #ハチクマ



昨年のこの時期は転居等と重なり、出かけることができませんでしたが、今年は2年ぶりに鷹の渡りを見に行ってみよう....と。一昨年とその前年は滋賀県I山へ。近場で見られるところもあるのですが、鳥までの距離が遠く、豆粒、いやゴマ粒くらいにしか見れないところが多いので行き先に悩みます。やはり過去に訪問したところのほうが様子もわかっており、前日までは滋賀県行きを考えていました。そして、長野県S峠の前日の渡り情報...

☞この記事を読む

探索後に見つけたのは.... #ツツドリ



ノビタキのステージの背後にはそこそこの大木が3本ほど立っており、その間を少し大きめの白っぽい鳥が何度も行き来しています。翼には茶色も混じっているように見え、当初はハイタカかな?....と。しかし、周りの小鳥たちは逃げもせず、平然としています。その時、奥の大木の枝に止まったので、とりあえずシヤッターを押したのがこの1枚目です。どうやら猛禽ではなく、杜鵑類....、ツツドリかホトトギスのようです。が、あまりに...

☞この記事を読む

やっと到着.... #ノビタキ



今年はまだまだ暑いですが、あっという間に9月も半ばが過ぎました。やはりこの時期になると気になるのは、ノビタキの到着ですね。早速、毎年定点観測をしている地元K山へ行ってきました。暑さも考え、7時頃に到着しますが、祝日だというのにカメラマンは私一人....。でも、何度も通っている地元ですので、詳しいポイント等も熟知しており、のんびり待つことにしました。そして7時30分を過ぎた頃、たくさん茂った葉っぱの上に...

☞この記事を読む

夏色ももう終わりですね.... #アマサギ



予想に反してなかなか渡りのシギチに出会えない西の地の溜め池です。ふと金網に止まっている白いサギに出会いました。どうせ、コサギかダイサギだと思ってスルーしかけましたが、よく見ると少し顔つきが違います。頭が大きく、首も太くてずんぐりしています。どうやら夏色が抜けてしまったアマサギのようですね。夏羽のアマサギは華やかで大人気ですが、こうして白くなってしまうと地味ですね。それでも、他のフィールドにもまだほ...

☞この記事を読む

今回はコチドリのようです.... #コチドリ



今季初のトウネンの横ではこの子がしきりに餌を啄んでいました。最近、トラウマになっているのが、コチドリとイカルチドリの識別です。なぜか、最近はどちらとも言えるような中途半端な個体ばかりに出会います。この日も撮影時は嘴が長く見え、アイリングの黄色も薄かったので、またまたイカルチドリかと。しかし、現像して改めて見ると嘴はそんなに長くありません。アイリングは薄いのでなんとも言えませんが、羽淵の色合いなどか...

☞この記事を読む

やっと渡りの子に.... #トウネン



何度も干潟へ出かけても留鳥にしか出会いない日が続きましたが、やっと渡りの子に遭遇です。トウネンはこの日以来、ほぼ2年ぶりの出会いでしたので新鮮でした。ほんとにこの子は可愛くて癒やされますね。トウネントウネントウネントウネントウネントウネントウネントウネントウネントウネンNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II リンク...

☞この記事を読む

前回の地へ再訪問.... #ミサゴ



もうかなりのシギチが渡ってきているというものの、場所によってかなり差があるようですね。と言うことで、昨日も行き先に迷いましたが、前回満足な出会いができなかった西の地を再訪問してきました。昨日も最高気温は35度に近く、渡りのシギチを探す9月としては、厳しいコンディションです。とりあえず、一ヶ所目の某大池の駐車場で機材をスタンバイしかけると、上空にミサゴが....。慌てて数枚は撮れたのですが、この後は建物...

☞この記事を読む

 うーん、猛禽も留鳥でした.... #トビ



某野鳥園には数多くの渡りのシギチが到着しているようですが、この日にこれまで出会えたのはアオアシシギのみ....。他のシギチはイカルチドリやイソシギ等で今ひとつ感動がありません。このあたりの池は結構な確率でレアな子が入るので、私はお気に入りなのですが、この日は運がなかったようですね。もう諦めて撤収しようとしたときに上空に猛禽が....、慌ててレンズを向けましたがトビでした。運に恵まれていない日はこんなもので...

☞この記事を読む

コチドリだと思ったのでいすが.... #イカルチドリ



アオアシシギの傍で翼を休めていたこの子....、当初はコチドリと思いましたが、どうやらイカルチドリのようですね。眼の黄色いアイリングも薄く、嘴は角張って尖っていて、若干脚が長くスマートに見えます。この時期ですので、渡りの子か?と思いましたが、またまた留鳥のイカルチドリでした。以前はこの時期になると、コチドリやシロチドリによく出会えていましたが、最近何故かイカルチドリ率が上がっています。イカルチドリイカ...

☞この記事を読む

ツバメチドリに出会った後は.... #アオアシシギ



ツバメチドリを撮影した後、気になるのはやはり渡りのシギチです。この日の最高気温は35度近くになっていたようですが、ターゲットの鳥に直ぐに出会えたので、まだまだ体力的には余力がありました。と言うことで、その後は近くの溜め池巡りです。9月だというのに、感覚的にはお盆前後のような暑さで、湿度もかなりのものです。まず出かけた某大池で、波打ち際の岩の間に佇んでいるアオアシシギを発見しました。「秋の渡り」と言...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR