留鳥が来るとテンションが↓ですが.... #メジロ



雨が降り出し、撤収しかけたところで飛んできたのがメジロの群れ....。もう、機材はリュックに収納してしまっていたのですが、眼の前の枝に止まっておとなしくしています。普段はどこで出会っても、目まぐるしく動きまわってうまく撮れないのですが、この日はじっとしています。思わず、収納した機材を再度取り出しました。数が多すぎからか人気もありませんが、色も綺麗で美形です。留鳥だけに春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪...

☞この記事を読む

2度目のリベンジは断念.... #ジョウビタキ



現像時になんとか見られるように補正ができたものの、ムギマキの♂成鳥は撮影できていません。その後の現地の状況を調べると、運さえあればまだまだ撮れそうです。前夜の天気予報を確認すると、「曇りで降水確率が10%」ということだったので、この日は2度目のリベンジに行こうと決心しました。ところが当日の出発前に空を見上げると、真っ黒な雲が空全体を覆っており、今にも降り出しそうな状況です。予報そのものは変わってい...

☞この記事を読む

リベンジできましたが、大苦戦.... #ムギマキ



到着早々にエゾビタキを撮った後、頭上の枝へやってきたのは薄っすらとオレンジ色....、「やったぁ!」いきなりムギマキでした。めちゃくちゃ近いのはありがたいのですが、エゾビタキのようにじっとしてくれるはずもなく、あまりに近過ぎて追いきれません。しかも、心配したようにこの日は曇天の空抜けで画像は真っ黒…、前回と同様です。たまには明るい枝にも止まってくれますが、何故かそんなシーンに限って逃してしまうんですよ...

☞この記事を読む

やはりリベンジに.... #エゾビタキ



大腸内視鏡検査と台風を避けて、15日にチャレンジしたムギマキでしたが、真っ暗なところでたった一枚撮れただけでした。その後、同じポイントで♂も♀も撮り放題との連絡をいただいたのは、運の悪いことにポリープ切除後の自宅安静最終日....。当然、翌日の夜が明けるころにはK山の山道を登っておりました…笑。ただ、この日の天気予報は午後から雨....、暗いのではないか?と気になりましたが、前日のフィーバーが抜けてしまわない...

☞この記事を読む

残り福はありませんでした.... #キビタキ



結局、この時点ではボウズだと思って撤収モード。下山しかけて、下のポイントまで降りてくると、2〜3人のカメラマンがしきりにシャッターを押しておられます。「おっ、残り福か?」とドキッとしましたが、ムギマキではなくキビタキの♂でした。春先ならキビタキの♂に出会うと大感動ものですが、この時期ムギマキがターゲットの時はあまり感動もありません。華やかで綺麗な姿なんですが、やはり脇役感が拭えませんねぇ....。キビタ...

☞この記事を読む

愛想がよかったのはやっかいな子....#ムシクイ



この時点ではたった一枚だけ撮れたあの画像も、ムギマキだとは確認できていません。全然姿を見せないムギマキを諦めかけた頃、ふと2〜3m前の枝に止まったのがこの子....。ご存じのようにムシクイは警戒心が強く、枝から枝へと瞬時に飛び移り、なかなかモデルにはなってくれません。しかし、この愛想のいい子はこの至近距離を保ったまま飛びまわり、私がレンズを向けて追いかけるのを待っててくれました。しかし、難儀なのは識別...

☞この記事を読む

撮れるのは脇役ばかり.... #オオルリ



自宅安静も今日一日となり、明日からやっと自由の身となります。画像は先日のムギマキ狩りのK山です。ムギマキは苦戦でしたが、オオルリ若鳥に会えました。普段なら若鳥とはいえ、オオルリの♂に出会うと嬉しいものですが、この時期のムギマキ狩りの日はほとんど感動がありません。春先早々にこんな距離でオオルリに出会えると大感動なんですが、人間勝手なものですね。この他、綺麗なキビタキの♂にも出会いましたが同様の感が.......

☞この記事を読む

ドライブレコーダー画像を確認....



ポリープ除去後2日めですが、特に異常もなく回復しているようです。先日のムギマキのリベンジが気になっていましたが、雨模様となりましたので諦めがつきました。ということで、久しぶりの愛車ネタです。最近は事故だけではなく、煽り運転等のトラブルにも役立つと言うことで、ドライブレコーダーがバカ売れしてるようですね。私もいろいろと迷いながら昨年購入しました。私が購入したのは、ユピテルのDRY-ST1500Cという機種で、...

☞この記事を読む

たった一枚の幸運.... #ムギマキ



大腸ポリープを切除すると食事や外出に制限があり、やはり不便を感じます。それでも今日明日は雨予報ですので、いずれにしても撮影には行けず、ちょっと諦めがついたかと思うと気が楽になっています。台風襲来や大腸内視鏡検査等、何かと忙しかった今週ですが、ポリープができていればしばらく撮影に行けないと思い、先日15日に多忙の合間を縫って西の地のK山へ行ってきました。もちろん、ターゲットはムギマキです。台風通過後...

☞この記事を読む

今年もこのイベントが....



10月も半ばが過ぎ、冬鳥の到来が気になるこの頃ですが、皆さまいかがお過ごしですか?今日は恒例の秋のイベント、大腸内視鏡検査です。昨年は残念ながらポリープを除去したので、一年後の今年も検診を受けることとなりました。昨年は転居等があり、例年9月に受けていたのが11月にずれ込みましたが、いきなり2ヶ月遡って9月に戻すのもどうか?と思い、今年は10月に実行しました。この検査はもう何度も受けており、慣れてい...

☞この記事を読む

やっぱり難易度が高いです.... #コシアカツバメ



結局、この日はコサメビタキしか撮れず....。駐車場まで戻って機材を片付けかけたとき、上空をコシアカツバメが飛び去りました。即座にレンズを向け、7〜8枚連写したうちの2枚ですが、難易度の高いこの鳥はそんなに簡単に納得できる画像が撮れるはずがありません。低空だったのでお腹の模様等をくっきり撮るチャンスだったのですが、低いだけに鳥との距離が近く微妙にブレブレです。やはり、この鳥は他のターゲットのついででは...

☞この記事を読む

早々のムギマキ探しは失敗.... #コサメビタキ



ある程度予測されていたとは言え、今回の台風19号は想定外の被害になりましたね。被害に遭われた皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _台風襲来前のこの日も、Sさんよりムギマキ到着の情報をいただき、西の地の某公園へ車を走らせました。すでにあちこちでムギマキの到着が報告されていますが、まだまだ情報もまばらで綺麗に撮影されて...

☞この記事を読む

こんなはずではなかったのに.... #キジ



未曾有の台風が近づいていますが、皆さまいかがお過ごしですか?当方、兵庫県も台風の中心からかなり離れているにもかかわらず、かなりの雨と風になっています。今後接近していく地域の皆さまには、くれぐれも被害に遭うことのないようにお祈りしております。_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _この秋、ノビタキにはもう何回も出会え、至近距離でのそこそこの画像も撮れました...

☞この記事を読む

やはり空抜けは青空が.... #モズ



前回、久しぶりに出会えたモズでしたが、今回も続いて出会えました。そして、今回も空抜け画像でしたが、前回と違って背景は青空です。抜けた画像にはなりませんでしたが、同じ空抜けでも晴天の青空ならそこそこ綺麗に撮れますね。ただ、葉っぱが被ってしまったのが、残念でした。モズモズモズモズモズモズモズモズNikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ リンク...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR