白鳥ロードその2 #コハクチョウ



二番穂?を啄んでいたコハクチョウたちが満腹になった後、飛んでいったのは水の張られた田んぼでした。最初の田んぼからは1kmあるかないかの地点で、仲間がここへ集結していくのは食事をしながらでも見えていたのでしょうね。あちこちの餌場から集結したのか、私たちが追いついた頃には200羽足らずの数になっていました。二番穂を啄む姿もいいですが、やはりこの子たちは水辺がお似合いのようですね。天気もよかったので、青...

☞この記事を読む

白鳥ロード #コハクチョウ



水鳥公園での撮影を早々に断念して、隣接するY市のコハクチョウの餌場の田んぼへ....。この近辺は、白鳥ロードとも呼ばれ、現地の観光案内マップにも記載されています。じつは昨年も、一昨年も訪問してみましたが、何故かコハクチョウに出会うことができず、私的には「どこが白鳥ロードやねん....。」と。なので、今年もあまり期待をしないで出かけたのですが、道路から白いものが散らばっているのが見えます。もしや....と、近寄...

☞この記事を読む

西の地遠征 プロローグ #オオハクチョウ



この時期になると、コハクチョウやマガンが見たくなり、毎年西の地へ出かけます。この地へ行くとコハクチョウ、マガンだけでなく、地元ではなかなか見つけにくい猛禽類も多く、運がよければ一度にかなりの種に出会うことができます。今年はコモトさんをお連れして、まずはY水鳥公園へ向かいました。この水鳥公園では、まさに北の地から渡ってきたばかりのコハクチョウが、先着している他の群れたちと鳴き交わして挨拶する....と言...

☞この記事を読む

今回は VS. トビ.... #トビ



先日はカラス VS. チョウゲンボウのシーンに出会いましたが、今回は VS. トビでした。チョウゲンボウとは違って、トビはカラスの身体より遙かに大きいのにほんとに物怖じしません。数年前ですが、湖北のオオワシがカラスの群れに追われていたのを撮影した日のことを思い出しました。今回はこの地で今年に生まれた幼鳥がターゲットのようですが、果たして幼鳥だと解っているから追いかけまわしているのでしょうか。カラスは優れた頭...

☞この記事を読む

いったいなにが起こったのか.... #チョウゲンボウ



後方から戻ってきたチョウゲンボウですが、単独ではありませんでした。当初は獲物を獲ってきて、河川敷で食べるのか?と思いましたが、どうやら獲物は持ってないようです。その代わり、いつのまにか♀?の姿があり、交尾?というようなシーンにもなりかけましたが、すぐに2羽とも飛び立ちました。いったい何が起こっているのか理解ができないまま、レンズを向けていると今度はもっと大きな鳥影が....。どうやら、この鳥に追われて...

☞この記事を読む

ようやくチョウゲンボウに.... #チョウゲンボウ



チョウゲンボウを見つけたポイントに到着。ランニングからは3時間近く経っていたので、もう居ないかも?と思いましたが、どうやら私が来るのを待っていてくれたようです....笑。チョウゲンボウは人工物がお好きですね....、河川敷にある県立の某施設の屋根で翼を休めていました。しかし、顔の前に金網の柵がある窮屈そうなところに止まっています。やはり窮屈だったのか、すぐに隣の建物に止まり直しました。こちらは上空も開けた...

☞この記事を読む

またまた特別塗装機に遭遇....



毎回のことですが、ここを歩くと水面の水鳥、河川敷の樹木の小鳥、そして上空を飛ぶ猛禽類や航空機が気になります。オカヨシガモ遭遇の直後、またまたこの地ならではのレアものに出会いました。つい最近は、ミニオンジェットという、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのアトラクションのラッピング機に出会いましたが、今回はJ−AIRがは4月から就航している、ラグビー日本代表と車いすラグビー日本代表を応援する「ラグビー応...

☞この記事を読む

今季もこの地の主役は.... #オカヨシガモ



ここ数回、朝のランニング時に続けてチョウゲンボウの姿を見つけたので、この日はランニング後、機材を持って再びM川河川敷へ。河川敷へ降りたところで、まずはオカヨシガモに出会いました。昨季の冬場はこの地の主役で、ヒドリガモやコガモよりも遙かに多い数でした。今季も既にかなりの数が入っており、どうやら今季も主役になりそうです。しかし、他所へ出かけてもそんなに見かけることのないオカヨシガモですが、どうしてこの...

☞この記事を読む

♂を探しましたが.... #ヨシガモ



トモエガモの♀を撮影できたので、ひょっとして♂も来ていないか?と、またまたN池/K池へ出かけました。しかし、♂どころか前回撮影した♀の姿もありません。仲間を追いかけて飛んでいったのならいいのですが、前回ほとんど動かなかったので、その後元気にしているのかが気になります。そして、この地へ来るたびに気になるミコアイサの姿もありません。その代わり、前回顔色の悪かったヨシガモが元気よく泳ぎ回っていました。しかも...

☞この記事を読む

♀はライファーでした.... #トモエガモ



ハシビロガモを撮っていると、池のすぐ脇にひっそりと浮かんでいるこの子を発見。時折餌を探すような仕草を見せますが、行動範囲が狭くおとなしく浮かんでいます。カモ類の♀なのは解るのですが、まわりに居るヒドリガモやマガモの♀とは明らかに風貌が違います。で、隣に居る山の中のかかしさんと「これ、何の♀だろう?」と会話が進みますが、いまいち結論が出ず。すると、そのお隣から「嘴の横に白班があるから、トモエガモの♀」と...

☞この記事を読む

鳥運は回復したと思ったのですが.... #ハシビロガモ



しばらく鳥運の無いのが続いていましたが、先日はいきなりミヤマホオジロに出会うことができ、最近ちょっと運が回復したかも?....と。そう思ってホッとしかけましたが、出かけたフィールドでアクシデントに遭い、行き先を変更する等またまた負のパターンが続いています。で、この日向かったのは自宅近くのN池/K池、ここは、5日前にKの森から行き先変更で訪れたところです。その時はアメリカヒドリとヨシガモが撮れたのですが...

☞この記事を読む

まだ夏羽の余韻が残る子も.... #カンムリカイツブリ



この日、ウミアイサとともに撮影したかったのは、ハジロカイツブリ....。春のこの日は運よく、レアな夏羽の子に出会えて感動しましたが、やはりこの時期になると早々に出会っておきたいですね。毎年、この地で出会えるのですが、沖合遠くを泳いでいることが多く、なかなか近づいてはくれません。そして、ウミアイサが沖合に去った後、くまなく探してみましたが、居てるのはカンムリカイツブリでした。10羽以上が忙しそうに餌探し...

☞この記事を読む

赤い子を探鳥のはずでしたが.... #ウミアイサ



この日はベニマシコが来ているという情報で、地元のK山へ。そして、いつもどおりに朝早く駐車場へ到着しましたが、いつもと様子が違います。普段なら車が入れない自由広場に石灰で白線を引いて、臨時駐車場の準備?....。しかも、まだ早朝なのにガードマンの姿もちらほら見えます。そして、あちこちに立てられた案内板を見ると、「ひょうごの森まつり2019」....と書いてありました。広場まで臨時の駐車場になり訪問客が増えて...

☞この記事を読む

メインターゲットに見事遭遇.... #ミヤマホオジロ



エナガの撮影中、突然黄色っぽい小鳥が横切りました。露出の確認等で、のんびりエナガを撮っている場合ではない....と緊張が走ります。黄色っぽく見えたので、アオジかも?と思いましたが、眼の前の枝に止まった姿はメインターゲットのミヤマホオジロ....、しかも綺麗な♂でした。葉っぱの被りはないのですが、身体の正面に枝が被っています。そして、鳥まではほんの3〜4mで、ファインダーに収めるのがギリギリ....、はみ出しそ...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー