今年一年訪問していただき、ありがとうございました #ハイタカ



今年一年訪問していただき、ありがとうございました。いよいよ大晦日になりましたが、皆さま今年の鳥との出会いはいかがでしたか?私は多くのライファーとも出会え、そこそこ満足な撮影生活を送ることができました。お仲間も順調に増え、多くの情報にも恵まれて、有意義な一年となりました。情報をいただいたお仲間や、鳥見会のみなさん、今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。それとブログを始めて1...

☞この記事を読む

今年は居ません....  #シメ



ここ数年、わずか3〜4mくらいの距離でも逃げないで愛想を振りまいてくれた、都会の某池のオシドリ....。昨年、一昨年と紅葉を背景に可愛らしい姿が撮れましたが、今年は出会えませんでした。来なかったのか、たまたまこの日のこの時間に留守だったのかは不明ですが、例年一緒にいる十数羽のカルガモも居なかったので、そろって近くで寛いでいるのならいいのですが....。さて、この地はターゲットを外すと他の鳥の存在は皆無.......

☞この記事を読む

水鳥が続いていたので.... #イカル



最近、レアものに巡り会う機会が多く、それなりに撮影することができていますが、何故か水鳥ばかり....。3色の冬鳥も11月初めにミヤマホオジロに出会った後、ルリビタキは先日の鳥見会でたった1枚の後ろ姿のみ。そして、ベニマシコに至っては未だ出会いもしてないので、じっくり♂のルリビタキを探そうと地元Kの森に行ってきました。ゆっくり遅めに出かけたのですが、この日は底冷えをしており、最高気温10度そこそこの中で...

☞この記事を読む

脇見で大失態.... #オオタカ



今季はまだ撮影できていない、ミコアイサの成鳥♂....。例年やってきている地元のN池/K池には、今年も早々に10羽以上が来てくれていています。ただ、この周辺の池を常に巡回しており、運が悪いと出会えません。そして、私が撮影できた日はまだ♀タイプのままで、パンダにはなっていない状態でした。その後、真っ白になった姿を撮影しておられる方がいらっしゃったので、クロガモ撮影の帰りに訪問すると今度はなんと池の水が空っ...

☞この記事を読む

アメリカヒドリと言えば.... #アメリカヒドリ



アメリカヒドリと言えば、例年訪れるM池の子は健在でした。ここは比較的至近距離で撮れるので、お気に入りの地です。例年は11月後半に訪問して、紅葉が水面に映り込むのを背景に撮影するのを楽しみにしています。ところが、今年は地元のN池/K池で早々にアメリカヒドリに出会ったのでスルーしていたのですが、この地でクビワキンクロが出現した...とのことで、この日に訪問することとなりました。結局、クビワキンクロは外し...

☞この記事を読む

ハマシギの横には.... #アメリカヒドリ



ハマシギを撮っていると、その直ぐ横にはアメリカヒドリが。これまた、はみ出るような至近距離で、思わず後ずさりします。ただそのときにふと思ったのは、あまり綺麗な個体ではないな....と。今季アメリカヒドリには、地元のN池/K池ですでに出会いましたが、交雑種と思われる個体であまり綺麗ではありませんでした。そして、今回のこの個体もひょっとすると交雑種?....と。もちろん、曇天なので普通の個体でもそんなに綺麗には...

☞この記事を読む

3年ぶりのハマシギでした.... #ハマシギ



遠い遠いクロガモの♀を撮影したこの日には、およそ3年ぶりのハマシギに出会っていました。しかし、まだクロガモに出会う前でしたので、この子たちの撮影に集中できません....。20〜30羽の群れでしたが、気づいたときにはすでに干潟でお食事中....。そして、この地を撤収するときには姿を確認できなかったので、群れで飛来してくるところや飛び去るところの迫力の姿は撮影できませんでした。それでも、愛想がいいのか、お腹が...

☞この記事を読む

クロガモ待ちの間には....  #ハジロカイツブリ



ライファー、クロガモとの出会いには感動しましたが、この子も至近距離で出会っていました。現地到着直後、眼の前で出会えたクロガモに少しシヤッターを押しましたが、一旦沖合に泳ぎ去り、第一幕が終了。その後、30分あまりのちには第二幕が始まったのですが、その待ち時間の間に登場してくれたのが、今季初のハジロカイツブリでした。この子もこの地では毎年出会いますが、下手をすると天体望遠鏡がいるくらいの沖合にしか来て...

☞この記事を読む

リベンジ大成功.... #クロガモ



今週は、クロガモとクビワキンクロのライファー2種に振りまわされた週末となりました。まずはビロードキンクロとクロガモが居るという情報で訪れた、隣市K浜。ビロードキンクロは探し出せませんでしたが、クロガモの♀はなんとかGET。しかし泳いでいるのは、500mを超えるかも?という天体望遠鏡で見ないと解らないくらいの沖合です。なんとか証拠写真は残せましたが、いまいち出会いの感動はありませんでした。そして、その翌...

☞この記事を読む

出戻りと聞きましたが.... #ホシハジロ



10日ほど前に、北摂の池にクビワキンクロが居ると聞きました。確かめてみると、毎年アメリカヒドリを撮りに行く北摂のM池のようです。この池は紅葉が映り込む水面を背景に、至近距離で撮れるのでここ数年通っています。ところが、今年は早々に地元のN池/K池でアメリカヒドリに出会ったため、スルーしていました。そして、そのクビワキンクロを撮りに行こうと思った矢先、先週末に撮影に出たYさんから既に抜けていた....と。...

☞この記事を読む

ライファーだったのですが.... #クロガモ



先週末、私のよく訪れる隣市K浜に、クロガモとビロードキンクロが数羽入っている....との情報をいただきました。しかし、珍鳥情報をもらったときに限って所用が。結局、4、5日経過したこの日に、あまり大きな期待を持たないで訪れてきました。到着早々、顔見知りの方にお目にかかりましたが、「今日はどちらも居ないよ....」と。ああ、やっぱり....と落胆です。それでも、久々に出会ったハマシギを撮っていると、隣で双眼鏡を覗い...

☞この記事を読む

ハイイロチュウヒのはずが.... #チョウゲンボウ



コハクチョウの撮影後も引き続きコクマルガラスを探します。直後、電柱、電線に止まっているカラスの群れを見つけました。運の無いことに大通りの信号のある交差点です。車内から確認しようと思っても駐車する場所もなく、付近は住宅があるので、離れた所に車を止めても長いレンズでうろうろするのもいかがなものか....と。ましてや、黒いカラスですから、いい加減な探し方だと見落としそうです。それでも納得ができるまで何度も往...

☞この記事を読む

この地でもコハクチョウに.... #コハクチョウ



オオワシの塒入りまでの待ち時間にコハクチョウおよびコクマルガラスを探して付近の田んぼを探索です。この付近はこれら以外にもいろんな鳥が居そうですが、オオワシが飛翔が撮れていないと、他の場所へまわる余裕がないでこれまではあまりチャンスがありませんでした。今回は、逆光の不満はあるものの、とりあえず至近距離での飛翔シーンが撮れたのと、オオバンを食べたので塒入りまではもう飛ばないだろうと、他の場所を探索する...

☞この記事を読む

この地のこの子は?.... #オオヒシクイ



この地へ来ると、常にオオワシの行動が気になり、なかなか他の鳥へは観察が及びません。この日も湖岸の浮礁からのオオワシの飛び出しを待っているところに、群れが飛んで来ました。さて、またまた気になるのはオオヒシクイか?ヒシクイか?日本海側や西日本のこの地周辺に飛来するのは、たいていがオオヒシクイとのことで、画像を確認してもほとんどは嘴が長く、額からのラインが直線です。しかも、田んぼではなく、水際で採餌して...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR