久しぶりの♂でしたが.... #カワアイサ



15km以上歩いて探せなかったオオハムですが、やはりその後の情報は不明です。運よく出会えて撮影し、ブログにあげておられる方も2〜3名いらっしゃいましたが、私にはそんな運はなかったようです。そして、スタート地点まで戻り、諦めて撤収しかけたときに出会ったのが、このカワアイサ。私の地元のM川では、留鳥のように夏冬問わずに出会えるカワアイサを4年間、定点観測をしておりますが、その2羽はいずれも♀。今回は久し...

☞この記事を読む

密かな情報を追って.... #カンムリカイツブリ



幸運にも初認から2日目に出会えたキレンジャクにはほんとに感動でした。そして、その情報がまわりフィールドが大混雑し出した頃に、私は別のターゲットを探しに隣県のY川河川敷へ。オオハムが出ていると密かな情報をいただき、探してみようと出かけました。ここは地元M川などとは違って川幅がかなり広く、鳥を見つけても対岸付近なら500mほどあろうかという困ったフィールドです。とりあえずは、H大橋のポイント辺りから歩...

☞この記事を読む

初認から2日目でした.... #キレンジャク



まだ出会えないベニマシコ....、そんなに贅沢な望みではないはずですが、何故か出会えません。やはり、今季は冬鳥そのものの数が少ないのでしょうか。そんな中、ベニマシコをターゲットに出かけようと思ったこの日、朝から迷ったのが行き先です。昨年綺麗な個体に出会ったK山?、それともこの時期は比較的出やすいはずのKの森?、それとも数年前からご無沙汰しているT尾?いずれも過去に綺麗な個体を撮影できたフィールドです。...

☞この記事を読む

ようやくパンダに.... #ミコアイサ



今季ミコアイサには昨年11月に地元のN池/K池で早々に出会えました。しかし、その日はまだ♀タイプの風貌....。そして、1ヶ月ほど経てその後の様子を見に行くと、なんと池の水が抜けれていて出会うことができず。それでも、完全に居なくなってしまったわけではなく、この辺りの水鳥は近辺に池が多く、K池やZ池等を巡回しています。ということで、K池公園を数度訪ねてみましたが、居るのは大きな池の中程よりも遠いところ。...

☞この記事を読む

ツグミも近かったです.... #ツグミ



このツグミも近かったです。ジョウビタキは近すぎて少し不満でしたが、このツグミは程よい距離感で、それなりに画作りもできました。しかも、光線も抜群で満足に撮れましたが、これがトラツグミか、ヒレンジャクとかだったらもっと嬉しかったのに....。「たら....、れば....、」はダメですが、この冬鳥たちも人慣れしてきたみたいなので、まだ出会えていない鳥が気になります。そろそろ本格的にベニマシコ狩りですねぇ....。ツグミ...

☞この記事を読む

一旦リセットボタンを.... #ジョウビタキ



この冬は、猛禽狙いの遠征や水鳥のレアものの追っかけが続き、山の冬鳥にはあまり出会っていません。今季は冬鳥が少ないと言われていて、レアもの情報も水鳥ばかりです....。私は同じ鳥を何度も撮り続けようとはあまり思わないのですが、たとえ普通種であっても、季節の鳥はその季節のうちに2〜3度は撮っておきたいですよね。そして、そのうち一度でも画質が満足できれば嬉しいかな....と。もう1月も後半に入りましたが、今季は...

☞この記事を読む

シノリガモには再会しましたが.... #シノリガモ



クロサギを求めて出かけた北の地遠征でしたが、ターゲットに出会えないまま時間切れとなってしまいました。それでも、最後の残り福はまたまたシノリガモ。現地到着時には出迎えてくれ、撤収時には見送ってくれました。京阪神に居ると、普段はシノリガモなんて出会うこともないので、2日連続で出会えたのはラッキーでしたね。それと、クロサギには結局出会えませんでしたが、ある程度のポイントを複数把握しましたので、次回遠征時...

☞この記事を読む

背中が黒いのは.... #オオセグロカモメ?



思った以上に猛禽類の数が少なかったのが不満でしたが、数多くのマガンとコハクチョウにも出会え、それなりの収穫を持ってスタート場所までも戻ってきました。それでも、帰路につくまでもう少しだけ粘ってみよう....と、最初にシノリガモを撮った地点でもクロサギを探してみることに。しかし、世の中そんなに簡単ではありません....、前日よりもなお鳥影が少なく残り福も期待できそうな感じではありません。そんな中、遠い浜に1羽...

☞この記事を読む

今回は脇役です.... #マガン&コハクチョウ



今季2度目のこの地ですが、今回のターゲットはシノリガモ、ライファーのクロサギ、そしてハイイロチュウヒのリベンジです。マガンとコハクチョウは前回飽きるほど撮っていますので、今回は脇役にまわってもらいました。それでも、今回はマガンの数が多く、あちらこちらに大群が....。やっぱりこの広いフィールドで大群に出会うと迫力がありますね。そして、田んぼで採餌しているシーンにはヒシクイらしき姿が写っていました。もち...

☞この記事を読む

マガンの横に意外な鳥が.... #タンチョウ



早々にハヤブサには出会いましたが、この日は他の猛禽が少なく、マガンが乱舞乱舞....。前回飽きるほど撮っているので、マガンにはそんなに触手は動かないのですが、やはりこの地まで来たなら少しは撮っておこうとレンズを向けました。すると、すぐ横に大きなサギが....。いや、サギではなくツル???よくよく観察すると、なんとタンチョウのようです。これまでは隣県にタンチョウを飼育している施設があり、夏場は子育てのシーン...

☞この記事を読む

今回のハヤブサは....? #ハヤブサ



さて遠征の翌日は、私のお気に入りの猛禽フィールドを翡翠さんにご案内するために、隣県H川河口付近へ。この辺りは昨年11月末に一度訪れていますので、今季2回目です。前回は思った以上に収穫に恵まれたのですが、どうしてもうまく撮れなかったのがハイイロチュウヒ。今回は案内しながらも、やはりこのリベンジが目的でした。フィールドに着くとこの日はマガンの大群があちらこちらに。前回よりも遙かに多い数なので大迫力です...

☞この記事を読む

ハイイロチュウヒの新ポイントへ.... #チュウヒ



数時間にわたって海岸線を探しましたが、クロサギは見つからず。他にも教えた貰いたかったポイントが気になるので、残念ながらこの時点でこの地を断念。その後はそれまで私の知らなかったハイイロチュウヒのポイントへ向かいました。この地は塒に近いフィールドなので、時間的には早朝か夕方....、それを見越して15時過ぎに到着です。ここは街中から近いのですが、大通りから1km程度脇道へ入ると、いかにも....と言うような光...

☞この記事を読む

その後はさっぱり.... #ヒメウ他



幸先よくシノリガモにあった後、ハマシギの群れが飛んでくれましたが、他にはカルガモとカワウの群れが居てるだけ....。何とかクロサギを探し出したいのですが、相変わらず波が強くて探しにくい状況が続きます。この地点付近の海岸を東西に数百m歩いてみましたが探せず。そして、その後は捜索の範囲を広げて、車で10kmほど東の地点まで....。くまなく探してみましたが、この日は他の場所へ行ったのか、全く姿を見つけることが...

☞この記事を読む

その後はハマシギの群れが.... #ハマシギ



現地到着後、待ち時間なしでシノリガモを撮影できたので、その後の出会いにも期待が膨らみます。次のターゲットはライファーのクロサギ。もちろん当てもなく探しているのではなく、翡翠さんはこのポイントで過去に出会っておられます。ただ、この日は風が強く、波も結構高いので、クロサギを見つけるのりも難易度が高そうです。そんな時、数十羽のハマシギの群れが右へ左へと航空ショーのようなパフォーマンスを見せてくれました。...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR