やっとのことで夏羽に.... #ハジロカイツブリ



何度かチャレンジして出会えなかった夏羽の子に、やっと出会ってきました。昨年はこの地から少し西のA浜海岸で出会うことができましたが、今年は工事中のため海岸への出入りができません。一週間あまり前からこのK浜ですでに撮影しておられる方がいらっしゃいましたので、今季は是非この地で撮りたいと願っておりました。そして、2〜3度通ってやっとこの地で出会えました。早朝のため、真横からの朝日があたり、露出が難しいで...

☞この記事を読む

イソヒヨドリの定位置には.... #チョウゲンボウ



久しぶりに至近距離の枝上で出会えたイソヒヨドリでしたが、通常なら高いところで見張りをしています。この日は留守になったその場所をチョウゲンボウが占領していました。キョロキョロと獲物を探すような表情でしたので、飛び出しの瞬間をを期待しましたが、なかなか動いてくれません。かなり高いところで仰角がきつく、ボディにレンズ、テレコンを合わせても2kgを切るこのシステムでも、レンスズを構える腕にはかなりの負担が...

☞この記事を読む

水鳥以外の子も....  #イソヒヨドリ



昨年末より、クロガモ、ビロードキンクロ、ギンムクドリ、ヒレンジャクと、K浜には普段はあまり見られない鳥が次から次へと入り、大フィーバーしています。珍鳥が入らなくても、ミサゴやイソヒヨドリは一年を通じてこの地の主役なのですが、今季は目立たない存在になってしまってます。この日も予想外に近いところでビロードキンクロに出会えた後、水鳥以外の他の鳥も探してみることに。すると、やっぱりイソヒヨドリは居ました。...

☞この記事を読む

ハジロカイツブリの代わりに.... #ビロードキンクロ



夏羽のハジロカイツブリには出会えませんでしたが、すぐ近くで別方向にンズを向けておられる方が。早速様子を窺うと、波間に見え隠れしているビロードキンクロを発見....。この地では昨年末にクロガモが入った頃から、ビロードキンクロも確認されていたものの、常に沖合を泳いでいてなかなか至近距離では撮れません。私もクロガモ撮影の日から数度訪れていますが、シャッターを押してもなんの鳥か解らないようなゴマ粒状態で、ブロ...

☞この記事を読む

夏羽の子は見当たりませんでした.... #ハジロカイツブリ



夏羽のハジロカイツブリが居る....との情報で、またまたK浜へ....。詳しくお聞きすると、その方は年末にクロガモで賑わった対岸で撮られています。もうクロガモの騒ぎも収まったので、フィールドへ着いても私だけお一人様です。前回も、知らない間に近づいてきたハジロカイツブリを撮影しているので、ゆっくり待つことにしました。そして数十分後、前回のように静かに泳いでくる姿を発見しましたが、残念ながら夏羽ではありません...

☞この記事を読む

この子のバタバタは初めてかも.... #セグロカモメ



お一人様のセグロカモメを撮った後、その後も下流へ向かいます。すると、川のど真ん中にユリカモメの大群が....。100羽以上が居て、時折上空を乱舞しています。ユリカモメも滅多に撮らないので、久しぶりにレンズを向けようかと思いましたが、気合いを入れて撮るのには少し遠い....という中途半端な環境でした。それでも、その子たちの中に少し大きな子が10羽あまり....。ひょっとしてオオセグロカモメが居るかも?....と。眼...

☞この記事を読む

今度はたぶん.... #セグロカモメ



カワセミを撮っていると、近くの石の上から大きな鳥の視線を感じます。猛禽ではありませんでしたが、やはりカモメ類の視線は鋭いですよね。先日、北の遠征地でライファーのオオセグロカモメに出会いましたので、ひょっとすると今回も....?しかし、翼の黒さはそんなに濃くありませんし、眼の周りに茶班もなく、すっきりとした顔立ちです。どうやら、今回は残念ながら普通のセグロカモメのようですね。2種並んでくれると、未熟な私...

☞この記事を読む

久しぶりのカワセミでした.... #カワセミ



カワアイサ撮影後は久しぶりのカワセミに出会いました。いや、どこへ出かけても頻繁に出会ってますので、正式には「久しぶりに撮りました....」でしょうね。鳥の撮影を始めた当初はカワセミに出会うと嬉しくて仕方がなかったのですが、遠いとか暗いとかの条件で無理して撮影してもこの子の美しさを表現できないため、最近はよほどのいい環境でないとレンズを向ける気にならなくなってます。この日も河川敷で魚を獲った直後のこの子...

☞この記事を読む

主役の座を奪われたのは?.... #カワアイサ



ミサゴの次に出会ったのは、このカワアイサ。2度目のリハビリの日のこの子と同じかは解りませんが、またまたこの日も1羽でした。こうなると、もっと気になるのは4年に渡って夏冬問わずに居続けている子です。昨年の晩夏までは2羽が仲よくしていましたので、この時期は健在だとは思いたいのですが....。ただ、この日の主役の予定はこの子でもなく、もっと下流のウミアイサです。しかし、この時点ではまだギンムクドリの存在を知...

☞この記事を読む

カメラ目線と言うよりも.... #ミサゴ



5年ぶりのギンムクドリの情報をいただいたときは、下流のウミアイサを探そうとリハビリを兼ねてM川河川敷に。結局、ウミアイサに出会うまでにギンムクドリのポイントへ転戦したので、この日の主役はギンムクドリに奪われてしまいました。自宅を出てすぐの河川敷で出会ったのがこのミサゴ。遠方からゆらゆらと私の方へまっすぐに飛んでくるので、はじめはトビかアオサギか?と思いましたが、飛び方や姿が微妙に違います。もっと下...

☞この記事を読む

ちょうど5年ぶりでした.... #ギンムクドリ



今朝はギンムクドリ情報をいただきました....、しかもポイントは自宅から10kmあまりの私がよく行く地です。しかし、その時はすでにリハビリを兼ねて撮影に出ており、その行き先は先週に続いて3度目のM川です。前回断念した下流のウミアイサがターゲットでしたので、この時点ですでに自宅から4kmほどの下流を歩いています。すぐに引き返して車で....とも思いましたが、まだ少し足を引きずっており、引き返すだけでも1時間...

☞この記事を読む

この日は♀が1羽だけ.... #カワアイサ



リハビリ初日は自宅前の河川敷で、イワツバメとオカヨシガモに出会いました。しかし、たった3〜4km歩いただけでも少し痛みが復活、そして太もも等他の場所にも筋肉痛が....。まだ完全には回復していないのもありますが、たかが一週間でも引きこもってしまうと明らかに体力が衰えますね。日常普通にできていることができないというのは、ほんとに辛いです。と言うことで、初日は無理をせず一時間ほどで早々に引き上げ、その翌日...

☞この記事を読む

ぼちぼちリハビリを始めました.... #オカヨシガモ



足を痛めてそろそろ一週間になろうとしています。まだ少し痛みはあるのですが、じっとしていてもストレスが貯まるので、無理をしない程度にリハビリを始めました。できるだけ歩く距離も短くて済むようにと、M川河川敷です。しかも、痛みが出ても直ぐに帰宅できるように....と、自宅から直近の河原から上流下流へ1km程度の範囲内を歩いてみることに。河川敷に降りると、ツバメ?と思われる数羽の群れが飛んでいます。ん?もうツ...

☞この記事を読む

鳥の撮影は小休止しています....



先週末、サンダルで近所へ出かけた際に足を捻って痛めてしまい、安静中のため今日はインドアネタです。そんなに重症ではないのでそろそろ復帰の予定ですが、来月初めには某行事を控えており、気になるところです。皆さま、サンダル等、足元の不安定な履き物でお出かけの際はくれぐれもお気をつけください....泣。私はNikonの機材を使用しており、昨年は500mmの単焦点レンズを買い増ししたものの、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー