ベニマシコにも再会?.... #ベニマシコ



先日のオガワコマドリ撮影の帰り道、ひょっとしたらベニマシコにも再会できるかも?と河川敷を上流へ....。以前にもこの辺りではベニマシコにも出会っており、その辺りから200mほど上流へ向かうと、お二人のカメラマンがおられ、直前にベニマシコを撮った....と。しばらく、その辺りで様子見しようとした瞬間、3羽のベニマシコが飛んで来ました。そのうちの1羽が眼の前の枝に止まったので、すぐにシャッターを押しましたが、なん...

☞この記事を読む

幼鳥でしたが、ライファーGETです.... #アカアシカツオドリ



先日朝、K市に「アカアシカツオドリ」との情報が....。しかし、K市の海岸というだけで、いまいち場所の特定ができません。ただ、この地域の海岸なら2ヶ所に絞られるので、その旨をTさん、Kさん、Sさん等と協議してポイントを推理....。すると、そのうちのお二人が、その日のうちに撮影してこられました。皆さんほんとに行動が早いです〜〜。そして私は翌朝7時に現地へ。もう4〜5名の先着カメラマンがおられ、すでに一度は...

☞この記事を読む

12日ぶりの再会でした.... #オガワコマドリ



結構、長居をしてくれているオガワコマドリですが、初見初撮りのコモトさんをお連れして再会してきました。前回撮影した日から数えて12日目、ちょっと胸の模様も濃くなったような気がしましたが、気のせいでしょうか....。前回はカメラマンも50〜60人で混雑しており、なかなか落ち着いて撮影ができませんでしたが、さすがに今回は10名足らず....。ゆったりと撮影することができました。前回もそれなりに撮れたものの、夜明け直後の...

☞この記事を読む

アオジとともにこの子も珍?.... #シロハラ



最近はさすがにツグミの数が増え、どこへ行っても見かけるようになりましたが、シロハラは未だにほとんど見かけません。地元ではアオジも出会いが少なかったですが、シロハラも珍鳥並みに出会えませんでした。ただ、久しぶりに出会えたこの子は、警戒心はなく、ほとんどノートリミングの距離....。なんども餌を探して掘り返す仕草は、見慣れた光景でした。シロハラシロハラシロハラシロハラシロハラシロハラシロハラシロハラNikon ...

☞この記事を読む

この時期でも異常な警戒心?.... #アオジ



メジロに出会った後、河川敷を歩いていると、ブッシュの中から「チッチッチッ!」と。アオジか?かホオジロ?とレンズを向けると、やはりアオジ。でも、例年のこの時期なら「なんや、アオジか....」と、スルーするのに今年は地元ではほとんど見かけません。たまに出会ってもブッシュの中から逃げ去る光景を見るだけ....。通常はこの時期なら、枝の上にじっとしてモデルになってくれるのに、この子も一瞬だけ止まった直後、さっと逃...

☞この記事を読む

桜が満開でしたが.... #メジロ



ヤツガシラ探索中のM川河川敷で、桜の木にメジロの群れがやってきました。この園内には桜の木が数本あるのですが、ほとんど全てが満開でした。植物の苦手な私には、撮影時は、桜か?梅か?桃か?と、それすら識別が解りませんでしたが(汗)、調べて見ると花びらに切れ目があるので桜とのこと。しかし、桜にはなんと10種以上の種類があり、ここに咲いているのは河津桜、寒緋桜、寒桜の3種だそうで、一般的なソメイヨシノなどと違...

☞この記事を読む

やっとターゲットのヤツガシラに.... #ヤツガシラ



前日、結果論とはいえ、あと一時間が待てなくて出会うことができず、今回もまた縁が無いのか?と嫌〜な予感が膨らみます。昨日は張り込みを初めて4日目を迎えましたが、まだ大阪城に居るのか?それともまたどこかの河川敷?と、行き先に悩みます。しかし、前日夕方に再登場したので、もう一度お城へ行ってみようと決心しました。西の丸庭園は9時にしか開門しないので、早朝型の私としては遅めのスタートです。そして、開門30分...

☞この記事を読む

ヤツガシラの滑り止め?.... #イカル



ここ数日、右往左往しながら探索しているのは、ずばりヤツガシラ....。奈良県某地に出現した直後、西の山を越えて飛び去った....という情報を17日の朝にいただきました。関西では珍鳥と言われるヤツガシラですが、この時期年に一度くらいは、南港野鳥園や淀川等で観察されています。昨年はM川河川敷、4年前には隣のI川河川敷と、地元近くに来てくれたのですが、いずれも複数回チャレンジしたものの外してしまいました。今回はた...

☞この記事を読む

こういうシーンはお得意?.... #ジョウビタキ



またまた、珍鳥の情報をいただき、ここ2〜3日右往左往しておりますが、未だにターゲットには出会えていません。そんな中、昨日の探索中のフィールドで出会った♂のジョウビタキです。この子ももう帰ってしまう鳥なので、レンズを向けようか?と迷いましたが、杭の上で被りは無し。そして、光線も良く、かなり近づいても逃げなかったのでシャッターを押しました。最近、SONYのαシステムに買い換えられた知り合いのカメラマンが多く...

☞この記事を読む

警戒心はどこへ?.... #ツグミ



3月も後半に入り、撮影のターゲットにする鳥が難しくなってきましたね。珍鳥も結構入っているようですが、決心するには微妙な距離です。まだまだ、ルリビタキもベニマシコも居ますが、そろそろ帰っていく鳥はいまいち興味薄です。もちろん、今季出会えていないウソやトラツグミならウエルカムなんですが....。この日は朝からツグミだらけの日で、いたるところで餌探しを....。北の地から到着した当初は、ちょっと近づいただけでさ...

☞この記事を読む

春を告げる鳥といいますが.... #ヒバリ



世間的には春を告げる鳥と言いますが、ヒバリは留鳥なんですね。鳥の撮影を始めた頃は、私自身も春に渡ってくると思っていましたが、過去には真冬や真夏にも出会っています。この日も上空で、大声で囀りながらのホバリングをしてくれました。真っ青な青空ですし、暖かな陽差しで確かに春を感じます。いい感じで長時間ホバリングしてくれたので思わずレンズを向けましたが、やはりちょっと高過ぎたのでうまくフォーカスが合いません...

☞この記事を読む

早起きはやっぱりお得.... #オガワコマドリ



一度姿を見たのに、撮影できなかったというまさかの展開に見舞われた3日後、リベンジに向かいました。極秘ということで、しばらく伏せておこうと思っていましたが、その後は何人もの方から連絡をいただき、連日100人を超えている....と。皆さん情報が早いですね....、当然この日も早朝から出撃です。ただ、この日は午後から他の予定があり、電車&徒歩でのアプローチです。5時前の始発電車に乗り、自宅から2時間あまりかけて到...

☞この記事を読む

この鳥が撮りたかったわけではありませんが.... #カンムリカイツブリ



某河川敷にオガワコマドリが入った....という極秘情報をいただき、早速出かけてみました。オガワコマドリはもう3回出会えていますが、やはり何度でも出会っておきたいほどの貴重感があります。当然、暗いうちから車を走らせ、7時にしか開かない駐車場を避けて、この日は有料のタイムズへ....。6時過ぎにはフィールドに着きました。その時点ではまだ5〜6名のカメラマンでしたので、場所どりもできますし、もう撮影できたような...

☞この記事を読む

この地の冬鳥の主役は.... #オカヨシガモ



この日はカワアイサの定点観測を無事終え、その後はまたまたこの地の冬鳥の主役に出会えました。ほんとにこの地は数年前から、オカヨシガモフィーバーです。この地ではここ数年、石を投げたら(もちろん投げませんが....笑)オカヨシガモに当たる....と、言ってもいいくらい数多くの子たちに出会えます。コガモやヒドリガモより遙かに多いです。鳥の撮影を始めたころはオカヨシガモは珍鳥の範疇で、わざわざターゲットにはしないも...

☞この記事を読む
近況報告
11月も後半に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。今月前半までのあの暑さが嘘のようです。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
02 | 2020/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー