今度は遠くて、ギラギラ光線.... #オオルリ



そして、3日目も到着早々に、大きな声で囀りながら迎えてくれました。この日は3日間のうちで一番天候がよく、朝から気持ちよく晴れています。清々しくて気持ちがよいのですが、またまた光線には苦戦しました。青空の空抜けはありがたいのですが、やはり直射日光が当たるとギラついてしまいます。距離的には初日とほぼ同じで、トリミングもこれで限界....、やはりあまり解像していませんね。ほんとに近いシーンは逆光、順光で綺麗...

☞この記事を読む

近いところに限って、また逆光.... #オオルリ



遠い遠いオオルリをなんとか順光で撮ることができましたが、もちろん不満です。その直後、またまた頭の上で鳴き声が....。そ〜っと、近寄って見ると私たちの居るところの真上で囀っていました。しかし、南東向きで逆光空抜けの見上げる角度です。空全体は曇っていて灰色でしたが、その時に限って薄日が射し始める....という最悪のパターンになりました。順光の時はほとんど曇っていたのに、よほど運が無いのか逆光の時に限って陽が...

☞この記事を読む

順光のオオルリは遠かった〜.... #オオルリ



コマドリ狙いで3日連続通ったK山ですが、なんとオオルリには3日とも出会えました。この地はキビタキには比較的簡単に出会えることが多いですが、オオルリには苦戦する年もしばしば....。しかし、今年はコマドリこそ不満な出会いに終わりましたが、オオルリは爆発でした。前回UPしたのは、コマドリを撮った直後の2日目の画像でしたが、真上の横枝に止まったのでお腹のどアップ。距離が近かったので、お腹の羽毛はきちんと解像し...

☞この記事を読む

コマドリの次はオオルリに.... #オオルリ



3日間続けて通っても満足な画像が撮れなかったコマドリですが、いずれの日も待ち時間にはオオルリが大サービスしてくれました。今季初のオオルリでしたが、まさかこんなに簡単に出会えるとは....。今日の画像は、2日目に不満なコマドリを撮影した後、がっくりして引き上げる途中での出会いです。遊歩道の真上の枝に止まっていて、運よく距離は5m前後。慌ててレンズを構えましたが、真上なので仰角がきつく、お腹のどアップです...

☞この記事を読む

3日通って、執念の出会い.... #コマドリ



緊急事態宣言が発令されて、二週間が経ちました。私もそんなに簡単に収束するとは思っていませんが、ますます手強くなりそうですね。と言うことで、今後も当分は地元中心の自粛撮影を続けていきます。そして、この時期気になるのはキビタキ、オオルリ、コマドリです。キビタキやオオルリは今後もチャンスがあるでしょうが、滞在期間の短いコマドリはここ一週間程度が勝負です。さすがに自宅裏のM川河川敷では期待できないというこ...

☞この記事を読む

困ったときのモズ頼み.... #モズ



またまたモズです。他の鳥なら合格の画像ですが、出会いが多いだけにハードディスクの奥に眠っていました。背景との距離があったので、それなりにいい感じにボケてくれたのですが、曇り空の逆光でしたのでノイズも多く、解像力にも恵まれませんでした。やはり、曇りの日の逆光空抜けは厳しいですよね。モズモズモズモズモズモズモズモズNikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E IIリンク...

☞この記事を読む

敗者復活のモズ.... #モズ



さすがに撮影に出かける頻度も減ってきて、改めて画像の在庫を確認しています。それなりに納得できる程度に撮れたのにもかかわらず、ボツにしたのが一番多いのはどうやらモズのようです。モズは猛禽としては可愛らしいですし、私としては好きな鳥です。ただ、皆さまもそうだと思いますが、「今日のターゲットはモズ!」と決めて撮影に出かけることはありません。モズを撮影しても、それ以外の主役がいたり、ターゲットの待ち時間の...

☞この記事を読む

地元の主役は.... #モズ



コマドリがあちこちに出ているという情報も聞いたのですが、今日も自宅からM川河川敷を歩いてきました。このフィールドは撮影以外にも週2回くらいのペースでランニングをしていますが、やはり最近はかなり人が増えているように感じます。広い空間ですので、三密になることはないでしょうが、長引くようなら今後が気になりますね。市役所近くの末広中央公園などは、例年のGW並の人出になっているようなので、注意が必要かも。自...

☞この記事を読む

チヨ・チヨ・ジーではなく、ホーホケキョ.... #ウグイス



この日は今にも雨が降り出しそうでしたが、降り出したら直ぐに引き返そう....と、M川河川敷に。なかなかこのフィールドでは、キビタキやオオルリには出会えそうにありませんが、中にはこの地だけで定点観測を続けておられる方もいらっしゃいます。そんな方こそ珍鳥の第一発見者になる確率も高く、自粛ムードの中ではちょっと淡い期待も....。早速、居残り組のカモたちには出会いましたが、もう帰っていく鳥にはあまりレンズを向け...

☞この記事を読む

そろそろ冬鳥はシメですね.... #シメ



緊急事態宣言から一週間あまりが過ぎましたが、コロナウイルスは潜伏期間が長いだけに、経過も結果もまだまだ時間がかかるでしょうね。先日も私の所存を掲載しましたが、今しばらくは散歩程度に出かけられるフィールドのみで撮影を続けていくつもりです。キビタキ、オオルリ、それにコマドリの到着も耳にしますが、なかなか自宅近くのこのフィールドで出会うのは厳しそう....、しばらく我慢が続きそうです。最近は季節ならではの鳥...

☞この記事を読む

もう旅の途中??.... #ルリビタキ



先週、緊急事態宣言が発令されてから一週間が経ちました。街中では極端に人の動きが減ったようですが、このコロナウイルスは潜伏期間が長いだけに、効果が現れるまではまだまだ先の長い戦いになるでしょうね。皆さま、頑張って何とか乗りきりましょう。先日、桜絡みのキビタキやオオルリを期待して出かけたK山では、撮れたのは桜ヒヨドリのみ。その後ものんびりとフィールドを歩きますが、ツグミやシロハラ等なぜか冬鳥にしか出会...

☞この記事を読む

恋の季節です.... #チョウゲンボウ



Yさんより、チョウゲンボウのカップルの情報を教えていただき、出かけてみました。すると、橋脚の窪みのあるところに♀の姿が。ただ、まだヒナが居るような様子はなく、抱卵をしてる状況でもなさそうです。しばらく、様子を見ていると大きな声で鳴き出し、その直後10mほど横に♂が飛んできました。餌渡しでも始まるのか?と期待しましたが、餌は持っていません。すると、その直後に始まったのはこの作業....、どうやらまだ恋愛中...

☞この記事を読む

雪辱を果たそう!....と #コムクドリ



今季初めてのシマアジに出会えましたが、極めて条件が悪く、不満な画像しか撮れません。これ以上粘っても、納得できる画像は撮れないと判断して、次のターゲットの地へ向かいました。もちろん、次のターゲットとはコムクドリです。K池公園から30分程度歩いて到着すると、5〜6名のカメラマンが右へ左へと忙しそうにレンズを振っておられます。待ち時間がゼロなのはラッキーでした。今年のポイントは、一昨年に撮影した辺りから数...

☞この記事を読む

ボツにしようかと思いましたが.... #シマアジ



地元近くのK池公園にシマアジが出てると、他の方のブログで知りました。そして、その近くにはコムクドリも....と。当初は数日かけてのんびり行けばいいか?と思いましたが、この日はちょうど緊急事態宣言が発令される直前です。発令されるとどうなるか解らない....と、この日は頑張ってあちこち出かけることにしました。そして、現地に到着しましたが、このポイントは昨年12月にサンカノゴイが確認された辺りです。覚えておられる...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR