この日の主役は眼の前に.... #キョウジョシギ



チュウシャクシギを撮っていると、沖合の岩の上にキョウジョシギが。いやいや、ほんとにこの日は次から次へとターゲットが現れてくれます。ただ、他の鳥を撮影中に違う鳥が被さって登場するのがちょっと不満....、贅沢な話ですが、できたら一種を撮り終えてから出演してほしいものです....笑。チュウシャクシギには失礼ですが、当然キョウジョシギにレンズを向け直しました。距離はそんなに近くはないのですが、昨年出会った時より...

☞この記事を読む

この日は大漁.... #チュウシャクシギ



キアシシギ、コチドリと順調に渡りのシギチに出会えたこの日ですが、チュウシャクシギも飛んできました。緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだ場所によっては子供連れ等が波打ち際まで入っていて、例年ほど鳥たちが近づいてくれないところが多いです。こんなところにも新型コロナウイルスの影響が出るのは、今年ならではですよね。そういう意味では、この浜へは人が降りられないので、鳥たちも邪魔されることなく餌が探せそうで...

☞この記事を読む

今回の識別は迷いません.... #コチドリ



キアシシギを撮影していると、直ぐ近くに飛んで来たのがコチドリ。今季初の撮影となりました。先日、ササゴイを撮影したフィールドでもコチドリらしき鳥に出会っていましたが、幅の広いM川の対岸を鳴きながら飛んでいるのを見ただけ。あまりに遠すぎて、残念ながらシャッターを押せませんでした。ただ、キアシシギが歩いている向こう側に降りたので、少し遠いのが不満です。豆粒やゴマ粒ほどではないものの、かなりのトリミングを...

☞この記事を読む

渡りのシギチも気になります.... #キアシシギ



この日は久しぶりに隣市K浜へ出かけてきました。これまでは近場を中心に自粛撮影を続けていましたが、やはり渡りのシギチも気になります。そろそろコアジサシがの到着が気になり、初めはこのK浜の隣のK浜へ。この地は昨年も♂と♀との餌渡しを撮影しており、比較的近距離、しかも目線の高さで撮影することができます。干潮時間を見計らって訪問したのですが、浜辺を見てがっかり....。新型コロナウイルスの緊急事態宣言は解除され...

☞この記事を読む

やっぱりこの鳥は難しい.... #ツバメ



この日は自宅から5分の河川敷で、ツバメに出会いました。皆さまご存じのように、この鳥は眼の前を飛んでいてもなかなか満足できるような画像は撮れません。前後左右上下....と、縦横無尽に飛翔するので、極めて打率が低いですよね。そんな中、この日は地上すれすれの芝生の上を水平に飛翔するのでチャンスかも?と、レンズを向けました。撮影中に時折モニターを確認しても、そこそこいい画像が撮れてるような....。そんな気がして...

☞この記事を読む

自動車税はインターネットで.... 



毎年5月末は自動車税等の納付期限です。今年は5/31が日曜日となるので、期限は一日延長されて6/1の月曜日。新型コロナウイルスの緊急事態宣言は解除されたものの、銀行やコンビニでの人の多い時間帯での振込はできるだけ避けたいものです。ということで、今回はインターネットでの支払にチャレンジしました。昨年もどうしようか?と悩んだのですが、ネットでの手続きをすると納税証明書が発行されない....と聞いて断念、結...

☞この記事を読む

今回も腕と首が疲れました.... #キビタキ



今回は街中の小さな公園で出会いました。さすがに到着してから日にちが経つと、もう人慣れしてたようで少々近づいても逃げません。しかも、どこから見ても丸見えの松の木の天辺に止まっていました。そしてその直後、「これでもか〜〜」というほど、大きく口を開けて気持ちよさそうに囀っていました。この子もそろそろ繁殖のため、街中から姿を消して、山籠もりとなりますね。前回出会った日は、頭上の枝を見上げるシーンばかりでし...

☞この記事を読む

池の中の小旅行.... #カイツブリ



バンの親子は少々遠く、不満を抱えながらの撮影となりましたが、少し時間が経つと近くへ来てくれるかも?と、池の他の場所も確認して見ることに。すると、背中がこんもりと盛り上がったカイツブリが泳いでいます。「おっ、ヒナが乗ってる....」とそちらへ向かうと、2羽のヒナを載せた親鳥が居ました。撮影を始めるとヒナがもう1羽見えましたが、親鳥の翼の中に隠れていて、いまいちよく解りません。近くにはもう1羽の親鳥も併走...

☞この記事を読む

子育てラッシュのN池は.... #バン



地元近くには子育ての様子が楽しめる池が2箇所あります。そのうち、S池はサギのコロニーとなっていて迫力系の子育て池....、そしてもう1箇所のこのN池は可愛い系の子育て池です。毎年、カルガモ、バン、カイツブリ等の複数のファミリーが子育てをしていて、池のあちらこちらで可愛らしいヒナを連れた癒やしの光景が見られます。昨年は訪れるのが遅かったのか、カルガモ、バン、カイツブリのそれぞれのヒナがもうかなり大きくな...

☞この記事を読む

チョウゲンボウの真下では....#スズメ



チョウゲンボウばかりが気になりますが、真下の橋脚では密かに子育て中でした。頻繁にスズメが飛び交っているのは気づいていたのですが、やはりスズメと言うことであまり気にしません。ふと、眼の前のパイロンに止まった時の口元を見て「んっ?」。そして、その直後に飛び移った先はわずか数m先の橋脚の穴でした。どうやら、中にヒナがいる様子で、何回も餌を運んでいます。高さは人間の背丈ぐらいですし、真横を頻繁に車や人が通...

☞この記事を読む

相変わらず仲よくしてたのですが.... #チョウゲンボウ



その後が気になるのはこの地です。撮影をし始めてしばらくの間は、ヒナの情報もあったのですが、最近は途絶えてしまっています。私が自分の眼で最初に交尾しているのを確認したのは3月末....、なので順調ならもう巣立ちの近いヒナが数羽いるはずなんですが。ただ、このブログでも報告しているように、訪問するたびに交尾する姿を確認しているので、カップルを解消したのでもなさそうです。前回訪れてからまだ4日目でしたが、他の...

☞この記事を読む

この鳥も初めは「誰やねん?」と.... #カワラヒワ



前回のムクドリは珍などではなく、単なる白化した個体でした。しかし、撮影中に何の鳥か解らないというのも、ある意味「ひょっとして珍では?」とゾクゾクしますよね。そういう意味では、この時も撮影し始めた時はゾクゾクと。しかし、ちょっと向きを変えて翼の色が見えると、「あ、カワラヒワ?」と。初めに白いお腹の縦班を見たときは「珍かも?」と、レンズを持つ手に力が入りましたが、そんなに簡単には珍には出会えませんよね...

☞この記事を読む

ギン....でも、ホシ....でもありませんが.... #ムクドリ



今季、初めて訪れた地元に近い公園ですが、いろいろレアな鳥が出るという情報も。そんな情報を聞いて数回出かけましたが、結局ターゲットの鳥には出会えません。しかも、私が出かけなかった日に限って、「撮り放題だった....」とか、出かけた日は「帰った後に出た....」とか、午後から出かけた日は「朝に居てたのに....」と、一番嫌なパターンです。これだけ不運が繰り返されると、さすがにテンションは上がりません。時期的にはま...

☞この記事を読む

4年ぶりのグレートジャーニー.... #カルガモ



またまたS川です。近くのポイントへ他の鳥を探しに来たので、また寄ってみました。前回撮影できたのは生まれたての10羽のヒナを連れた、1ファミリーだけでした。あれから3日しか経っていないのですが、そのヒナたちが元気で居るか?あるいはこの3日の間に生まれた他のヒナたちは?と気になります。今回は下流域から河川敷に降りたところに一つのファミリーが。1羽減っていますが、おそらく3日前に出会ったヒナたちだと思い...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー