今年は初めての地で.... #アオバズク



例年なら、5月のGW明けにフクロウの巣立ち、そしてその後はアオバズクの子育て....と、ダブルで楽しめる大木の地ですが、昨年からフクロウの姿を見かけなくなっています。数年前からフクロウおよびアオバズクの巣のすぐ近くにカラスが巣をつくっていたので、気にはなっていました。これを嫌ったのか?、それとも実際に襲われるような事件があったのか?は解りませんが、今年もフクロウは来なかったようです。そして、今年の5月と...

☞この記事を読む

撤収しようとしましたが.... #ムラサキサギ



池の方へ飛び去ってしまったムラサキサギですが、50人ほどのカメラマンが手分けして探してもなかなか見つかりません。出てくるまで待とうと雑談等が始まり、集中力が切れ始めたので私はもう撤収です。近くの田んぼへ他の鳥でも探しに行こうと、駐車場へ向かいかけたところで眼の前をひらひら〜〜。「お、居た!」と思わず、連写した後に正面の木の枝に止まりました。先ほどの田んぼよりは近いのですが、微妙に逆光で下半身は葉っぱ...

☞この記事を読む

ライファーの情報が.... #ムラサキサギ



ライファーのムラサキサギが居るとの情報をいただき、翌日出かけようと思いましたが、その日は土曜日。これは大混雑になるかも?と、朝5時過ぎに出発です。そして、近辺に差し掛かるともう数名のカメラマンが三脚を立てておられるのが見えました。脇道に入ると、車も5〜6台止まっており、皆さんシャッターを押しておられます。そしてレンズの先に初めて見るムラサキサギの姿が。とりあえずは車の中から、証拠写真だけはと連写しま...

☞この記事を読む

Nikon Z50 試写!.... #ササゴイ



興味あるタイトルにしましたが、購入したのではありません。私の知人が最近D5?00からZ50へカメラを買い替えました。ところが、最新の機種を購入したものの、使い勝手が悪く、思うように撮れなくてかなり不満だと。Z50は価格.comの口コミ等でもかなりの評価を得ており、あちこちの量販店でも月間販売数でトップを獲得したり、性能、人気ともにベストセラーになっています。それだけ評判がいいのなら....と言うことで購入したらしい...

☞この記事を読む

今後も見られるかも.... #ツバメ



前回訪れた日は一生懸命巣材を運びながら、工事の真っ最中でしたが、この日はずっとこの姿勢。どうやら、順調に抱卵してるようで安心しました。しかし、この様子を見たのはコアジサシのヒナが残念なことになったと知った直後、もう今年はこの地に来ることがないかも?と落胆しながらの撮影でした。しかし、この後の午後に訪れた方が、まだ卵を抱いてるコアジサシの親鳥や餌渡しをするカップルの姿を撮影しておられます。一旦諦めた...

☞この記事を読む

ドクターイエローの直前には.... #ケリ



ドクターイエローとの出会いは、約50年ぶりの撮り鉄気分を思い出しました。しかも、それなりの画像も残せたのには大満足....、緊張しながらも楽しく撮影できました。しかし、そもそもこの地へ来たのは、タマシギやセイタカシギ等の鳥がターゲット。ここは数年前にはツバメチドリも出現したなかなかのフィールドです。にもかかわらず、この日出会えたのはケリとツバメだけでした。でも、出会った方によると、「昨日だったらタマシギ...

☞この記事を読む

めちゃくちゃレアものに出会えました.... #ドクターイエロー



シロチドリのヒナは撮影できたものの、コアジサシの厳しい現実を突きつけられた直後はテンションも↓↓↓。それでも、まだ8時過ぎなので、別場所へ向かおうと考えましたが、まさかの展開に頭が働きません。それでも、タマシギでも居ないか?と、以前訪問したことのある近くの田園地帯に向かいました。すると、近くの新幹線の橋脚の周りに三脚を立てておられる数名のカメラマンを発見。お一人にお尋ねすると、「もうすぐドクターイエ...

☞この記事を読む

まさかまさかの展開に.... #シロチドリ



そろそろヒナが生まれるかも?とこの日はコアジサシの営巣地へ。直前に「やっと4羽のヒナが生まれて、まだ親鳥が覆い被さるように守っている....」との情報をいただき、これは100%撮れる....わくわくしながら到着しました。営巣地の砂浜に向かうと3名のカメラマンが先着されていましたが、撮影している様子ではありません。早速、様子を伺うと「今朝から親、子ともに姿が見えない....」と。この3名のうち、お2人は前日も夕方ま...

☞この記事を読む

鳴き声だけは派手ですね.... #オオヨシキリ



この時期、どこへ行っても大声で鳴いているのがオオヨシキリ....。その割にはブッシュの中が大好きですので、撮影しようと思ってもなかなかうまくは撮れません。ましてや、他のターゲットが居ないときに限って、すぐ横で大声で鳴くので腹が立つくらいですね。この地もいつもかなりの数のオオヨシキリがいますが、これまでうまく撮れた試しがありません。この日も遠くて光線がいまいちでしたが、意外と抜けたところに止まってくれま...

☞この記事を読む

レンズのレビュー記事みたいですが.... #ミサゴ



先日、2年ぶりに見つけた今年のミサゴの営巣地....、ヒナが1羽居るのも確認できたものの、これまでとは比べものにならないくらい不満です。その日はサンヨン+1.7テレコンの手持ちで出かけましたが、遠くて高くてゴマ粒程度にしか写らずで詳細は解らず。私のカメラには、S社のように全画像超解像ズームというような機能は付いていません。単に510mmでは限界か?ということで、先日またもや暴挙に出ました。この日は久しぶりに三脚...

☞この記事を読む

忘れていたものが届きました....



最近はもう話題にも出なくなり、すっかり忘れていたアベノマスク。昨日の夕方になってやっと届きました....。毎日毎日感染者が増え続けていた4月、5月はどこへ行っても手に入らなかったマスクですが、商品不足や高騰した価格も少し落ち着き、最近はもう普通に店頭に並んでいます。当時は、たとえ効果が薄いと言われても、国が配布してくれると言うのなら少しの期待もありましたが、緊急事態宣言が発令されてからも一向に届きませ...

☞この記事を読む

アマサギは大豊作....? #アマサギ



セイタカシギやタマシギの情報を聞いていたので、また西の地へ。何日か前にもチャレンジしていますので、この日は2回目です。タマシギは毎年観測をしている東の地の田んぼに今年も来ているのを聞いています。しかし、そのポイントしか知らないのもどうか?と思い、初めてのフィールドに挑戦してみました。ただ、セイタカシギは情報を聞いてから日にちも経っており、ちょっと期待薄....。現地付近に到着して車を走らせていると、あ...

☞この記事を読む

まだ建設真っ最中でした.... #ツバメ



この日は他の鳥を撮影した後、帰路の駐車場でツバメを発見....。ゆらゆらと私たちの目線の高さを飛んでいるので、近くに巣があるのかも?....と。すると、やはり駐車場の入口の庇の下に巣がありました。その直後、1羽の成鳥が飛んできましたが、餌ではなく巣材を咥えています。巣の上に降り立つと、せっせと巣作りを始めました。当初は、巣の中にヒナが居るのか?と期待しましたが、残念ながらまだ建設真っ最中のようです。もうし...

☞この記事を読む

よく見ると幼鳥でした.... #シジュウカラ



チョウゲンボウの待ち時間の撮影です。以前、待ち時間の間に偶然スズメの営巣を見つけてブログにUPしました。しかし、主役のチョウゲンボウの動向ばかりが気になり、その後の経過を観察するのを失念していました。前回訪問時に思い出してしばらく様子を見ましたが、もう親鳥が餌を持ってくる様子もなく、シーンとしていました。Wikipediaによると、スズメの巣立ちは孵化後12〜13日とのことですので、無事育っていても、もうとっく...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR