主役はコサギ.... #コサギ



ゴイサギ(ホシゴイ)は小さなヒナはほとんど居なくて、やんちゃな子供ばかりでした。そういえば、これまで出会ったことがあるのは今回同様少し大きくなった幼鳥ばかりで、生まれたてのヒナは見たことがありません。とくに幼鳥は月齢によって見た目も変わるので、一度生まれたての子も見てみたいものです。で、このM池の主役は例年どおりコサギで、至るところで子育てをしていました。小さな生まれたての可愛い子もいましたが、大...

☞この記事を読む

やっぱりササゴイに似ています.... #ゴイサギ(ホシゴイ)



季節の鳥がいなくなるこの時期になると、例年北摂のM池と隣市のS池へサギのコロニーの様子を見に出かけます。今年も先月と今月に一カ月ほど期間を空けて、二度訪れてきました。例年と同様、両池ともコサギ、ダイサギ、ゴイサギ、カワウ等がところ狭しと子育て真っ最中でした。そして、ちょうどこの子たちの様子をブログに....と思っていたところに、ササゴイの営巣地の情報をいただき、先日訪れてきました。ササゴイのヒナは初め...

☞この記事を読む

ヒナはライファーでした.... #ササゴイ



ササゴイの子育て地の情報を教えていただき、早速出かけてきました。ササゴイといえば、流れのある川でオイカワやアユを獲る迫力のシーンが定番ですよね。私も通常は地元M川の堰へよく出かけますが、子育てシーンは見たことがなく興味津々....。ポイントは海岸近くの公園の松の木でした。現地へ到着するとカメラマンはゼロ....、「無事探せるのか?」と嫌な予感が膨らみます。それでも、見上げると、松の木の枝には多くのアオサギの...

☞この記事を読む

ヒナを撮影できたのは3年ぶりでした.... #アオバズク



私は例年北摂の大木の地へ出かけて、アオバズクの子育てを撮影していました。しかし、現地までは結構距離があるので、天候が不順なこの時期は訪問するタイミングが合わないまま巣立ってしまい、撮影できなかったことも多々ありました。そこへ、今年はちょうど親鳥がやってくる頃に新型コロナウイルスの緊急事態宣言.... 。その後解除はされましたが、今年はこのままできるだけ近場での自粛撮影を継続し、近くの初めての地で観察す...

☞この記事を読む

ひょっとするともう一回??.... #ツバメ



砂浜、および浜辺ではアジサシやベニアジサシ、シロチドリなどを楽しむ事ができましたが、もう一種気になるのは駐車場近くのツバメの巣。この地では、コアジサシの子育ての失敗が何度も続きましたが、その都度訪問して落胆した私たちを楽しませてくれました。そして、前回訪問したのが6/25....、生まれて5〜7日くらいと思われる4羽のヒナが親鳥に餌をねだるシーンを撮影することが出来、可愛い姿に癒されました。今回のこの...

☞この記事を読む

波打ち際のスプリンター.... #シロチドリ



海岸の上空では、コアジサシ、アジサシ、ベニアジサシ等が乱舞していましたが、この子たちは波打ち際と砂浜の間を駆け抜けていました。もう、成鳥と見分けがつかないくらいに成長し、走る様子はまるでスプリンター。ヒナだと舐めてかかるとレンズで追えないくらいの速さです。もうこれだけ運動能力がついたのですから、天敵を避けて立派に育って欲しいですよね。もう、波打ち際まで移動しても、親鳥は遠くから見守っているだけで、...

☞この記事を読む

こちらへは飛びません.... #ベニアジサシ



アジサシと同じく、堤防上に居る姿は確認できたのですが、ベニアジサシはなかなか飛び立ってくれません。たまにはこちら側も飛んでいたようですが、ほとんどが堤防の向こう側へ飛び出し、なかなかファインダーに収めることができません。アジサシもベニアジサシもコアジサシより大きく、飛び方も微妙に違うので見つけやすいはずなんですが、この日はコアジサシの数が多すぎました。それと、この日は過密スケジュールで、次の撮影地...

☞この記事を読む

やっとライファー見つけました.... #アジサシ



コアジサシの大群の中に、ベニアジサシやライファーのアジサシが混じっていると言われて、必死に探します。しかし、この大群の中から体型の似ている僅かな数の別種を見つけるのは至難の業....。それでも期待してレンズを振りまわしますが、ファインダーでは一向に確認できません。とりあえずは大群を撮っておけば、偶然写っているのを現像時に見つけられるかも....とも思いますが、それでは感動はいまいちです。そこで、今度は堤防...

☞この記事を読む

今季、この地は6度目です.... #コアジサシ



またまたこの地へ行ってきました。なんと今季6度目です。以前に4羽のヒナが生まれましたが、4羽ともたった一日の命で終わってしまったという悲しい出来事がありました。しかし、その日に別の成鳥が大切に卵を抱いていたのも確認したので、もうそろそろか?と出かけてみました。ただ、この数日間には大雨もあり、またまた別の心配の種が増えています。早朝に現地に着くと、7〜8名のカメラマンがもうレンズを向けておられます。...

☞この記事を読む

Z50は返却しました....



先日、このブログでも紹介しましたが、知人のZ50を試写する機会がありました。D5?00を使っていた知人が購入したのですが、不満なのでこんなものか試し撮りをしてほしいということで、私のサブ機のD7100と交換。私も最新のミラーレス機を試用できると快諾....、しばらく楽しんでみることにしました。その後、知人はD7100の方が気に入ってしまい、もうこのまま交換してほしいとの話となりましたが、D7100はもう7年前の機種ですので、...

☞この記事を読む

マクロレンズではありません.... #ヤマガラ



今日もヤマガラです。もう3ヶ月近く前に撮影した個体ですが、ブログに掲載することもなく、HDDの中に眠っていました。この時のターゲットはもちろん他の鳥で、オオルリやキビタキだったか?....と。ポイントに着いて機材のスタンバイを始めた途端、眼の前の枝に止まりました。距離にして2〜3mでしょうか....、あまりに近くてこちらの身体が固まってしまったのですが、ちゃんとシャッターは押していたようです。僅かにサイドを切...

☞この記事を読む

普通種の留鳥でしたが.... #ヤマガラ



貴重なレンカクの撮影後、撤収して駐車場へ向かうところでこのヤマガラに。鳥影の多い時期ならレンズを向けることなくスルーしてしまいますが、この日はリュックにしまった機材を再度取り出し、シャッターを押しました。色合いも綺麗ですし、私は好きな鳥なんですが、あまりにも貴重感がありません。それでも、この時期からしばらくは鳥影も少なくなり、ブログネタに困るかも....とやはり気になりました。ただ、住宅街に近い道路で...

☞この記事を読む

梅雨の合間のライファー.... #レンカク



またまた、ライファーの珍鳥情報をいただきましたが、その日当日も翌日も雨予報。翌々日も雨予報でしたが、昼前には一旦あがるとのことでしたので、何とかその時間帯にとスケジュールを組みました。そして、当日の早朝、なんと4時過ぎに土砂降りの雨の音で起床すると、なんと土砂災害警戒情報のレベル4が発令されています。これはまた延期か?と危惧しましたが、その後は急速に回復。そして、土砂災害警戒情報も解除されたので、...

☞この記事を読む

カモメ?ウミネコ? #カモメ



相変わらず毎日のように雨が続きますが、皆さまいかがお過ごしですか?撮影にもランニングにも出かけることができず、ストレスばかりが溜まります。雨量の多い地域にお住まいの方は、くれぐれも被害に遭われないように注意してお過ごしください。そして、いよいよ鳥影の少ない時期になってきました。毎年のことですが、当ブログも留鳥やサギのコロニーの観察の様子、その他これまでUPしていない在庫ネタ等を見直す時期がやってきま...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー