この日のメインは.... #オバシギ



キアシシギを撮影していると直ぐ横にひとまわり大きな鳥が....。現地では「えっ?」と思いましたが、この地味さはおそらくオバシギだろう....と。私の頭の中ではオバシギの識別ポイントは「地味さ」になっています....笑。それでも、近似種にコオバシギもいるので一応確認してみると、コオバシギなら身体はひとまわりり小さくて白っぽく、嘴がもっと短い....と。オバシギに出会えるのはまだ3度目で、このK浜では初めての出会いで...

☞この記事を読む

この暑さでは集中できません.... #キアシシギ



久しぶりのコチドリや、至近距離でのムナグロに出会えましたが、結局西の地で撮れた渡りのシギチはこの2種のみ。この暑さの中、時間と交通費をかけてプチ遠征したものの、これだけではちょっと物足りません。では、近場のK浜はどうだろうか?と寄ってみることに。この日の干潮時間は午後2時過ぎなので、時間的にはちょうどいいはずです。ただ、この日の大阪の最高気温は38.6度....、大阪よりは比較的低い神戸でも37.4度で...

☞この記事を読む

50年前のある写真を.... #D51三重連



先日、私のところに「色が褪せてしまった昔の写真を見やすくできないか?」との依頼が。写真を拝見すると、野鳥の写真ではなく、家族や子供のスナップ写真です。時期的には30〜40年前と思われる頃の写真がほとんどで、確かに色褪せて俗に言うセピアカラーになっています。色合いだけではなく、印画紙そのものも傷んでいて、表面に傷がついていたり、破れかけていたり.....と。当時サービスサイズ?と呼ばれたサイズで印刷され...

☞この記事を読む

またまた泳いでいるのか?と.... #コサギ



先日は泳げない?泳がない?はずのアオサギが水面に浮かんで、泳いでいるようなシーンに出会いましたが、この日はコサギの同じようなシーンに....。最近はかつて体験したことのないような大雨とか、50年に一度の大雨等、地球の温暖化等の影響で自然界では過去にあり得なかったようなことが起こり続けています。今年もまれに見る猛暑だけに、野鳥の世界も先日のアオサギ同様、もう不思議でないことが起こる時代が来るかもしれませ...

☞この記事を読む

ヒナは3羽になりました.... #カイツブリ



先月末から定点観測を重ねてきた後、第一子の誕生を確認したカイツブリ。その後、3羽めが誕生したとのことで撮影に行ってきました。前回も報告しましたが、午前中のこの地は逆光となり、光線がいまいちです。今回こそ夕方に行ってみようと、先週末の西の地でのシギチの撮影の帰りに寄ってみることにしていました。しかし、当日の夕方に現地近くまで帰ってくると、空は真っ暗となり頻繁に稲光が....。ポツポツと大粒の雨が降り出し...

☞この記事を読む

近すぎるのも不満です.... #ムナグロ



コチドリを撮影していると、隣から「向こうになんか違うのが居る....」と。そちらへ眼を向けましたが、逆光のため真っ暗でよく見えません。コチドリはガードレール脇に停めた車の陰から撮影していたのですが、そのままゆっくりとバックさせて確認すると、かなり大きな鳥の姿が。背中が黄色っぽかったのでムナグロだと思いましたが、またまたムナグロか?ダイゼンか?と迷いながらの撮影となりました。そして現像時に再確認。やはり...

☞この記事を読む

幼鳥はますます悩みます.... #コチドリ



まだまだ猛暑の真っ最中ですが、皆さまいかがお過ごしですか?大阪城公園にはコルリ到着のニュースも入り、そろそろ秋の渡りの鳥たちが気になる時期になってきました。お城へのコルリの初到着は先週8月15日、どうしようか?と迷いましたが、翌日は日曜日で混雑も予想され、出そびれてしまいました。結果としては初日一日で抜けていたので後悔はしませんでしたが、相変わらず新型コロナウイルスの影響も続いており、混雑したフィ...

☞この記事を読む

廃止ではなく、今年も休止?? #宝塚観光花火大会



私が子供の頃からずっと開催され続けてきた宝塚市の花火大会ですが、今年も見ることはできません。1995年の阪神淡路大震災以来、毎年中止かも....と言われながら20年間細々と開催が続けられてきましたが、2016年からはずっと中止が続いています。今年も市のHPには「安全面・費用面の問題から実施が難しく、引き続き休止せざるを得ないこととなりました」とあり、今年もあくまでも廃止ではなく休止だとの記載です。しか...

☞この記事を読む

またまた、白い大きな鳥が.... #ダイサギ



まさかアオサギがコハクチョウに見えるかも?という意外なシーンに出会いましたが、その後はまたまた至近距離で白い大きな鳥に....。今回はコハクチョウではなく、はっきりとダイサギと解ります。そして、大きな魚をGETした直後のようで、その後は大苦戦して飲み込んでいました。さすがにこれだけ近いと、大迫力ですね。 ご馳走GETの直後のようですダイサギダイサギダイサギ飲み込むのに大苦戦していますダイサギダイサギダ...

☞この記事を読む

白い大きな鳥の正体は?.... #アオサギ



4回通ってやっとヒナに巡り合えたカイツブリ。ヒナの様子を撮影していると、池の奥の方にハクチョウクラスの白い大きな鳥が泳いでいます。この池では以前はコブハクチョウが毎年子育てをしていましたが、数年前から姿は見ることができなくなっています。白くてかなり大きいので、「まさか、この猛暑の時期にコハクチョウ ?」と思いましたが、後ろ姿でちゃんと確認できません。近くのM川でのカワアイサの事例もあるので、真夏に...

☞この記事を読む

第一子誕生です.... #カイツブリ



自宅から歩いて行けるN池ですが、先月末からカイツブリが抱卵している....という情報をいただき、ここ数日定点観測をしておりました。ここは、冬場には毎年ミコアイサが入り、数年前までの夏場はコブハクチョウやトビの子育ても観察できました。コブハクチョウは2014年を最後に子育てすることができなくなってしまいましたが、一昨年はトビのヒナや、今春にはなんとキレンジャクにも出会え、お気に入りのフィールドです。もともと...

☞この記事を読む

試写第2回はササゴイを.... #ササゴイ



FZ1000の2回めの試写は、ササゴイを狙ってきました。今季のこのフィールドはかなりの数が入っており、私の自宅に近い中流域から下流まで数ヶ所で撮影することができています。ただ、長い梅雨も終わり、川の水量が減ってきたので、川幅の広いポイントは鳥までの距離が遠くなってしまいます。ということで、この日は一番撮りやすい下流のポイントへ向かいました。まずは、川の中の石の上にササゴイを発見。順光で、光線も穏やかです...

☞この記事を読む

FZ1000試写してきました.... #DMC-FZ1000



数年前に2度と買わないと大きな決心をしたネオ一眼ですが、またまた買ってしまいました。ほんとにヤフオクには魔物が棲んでいますね....笑。まぁ、6年落ちの商品で2万円強ですので、今後の勉強代ということで....。今回はネオ一眼そのものが欲しかったと言うより、最近この種のカメラで素晴らしい飛翔画像を撮られている方も多いので、私がもう買わないと決心した頃からどのくらい進化したのか?を試したいというのも理由の一つ...

☞この記事を読む

断捨離の後は無駄づかい.... #DMC-FZ1000



遠征時の交通費の足しにでもなれば....と、不要な機材を断捨離した結果6万円強が手元に。しかし、あぶく銭が手に入ると、弱い人間は直ぐに気が大きくなってしまいます....笑。先日からず〜っと気になっているミラーレス機。各メーカーの一眼レフもミラーレス化が進み、いずれは全てが切り替わるときが来るのでしょうが、Nikonのミラーレス化はあまりにも遅れてしまっているように思えます。先日も新製品のZ50を使用する機会があっ...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー