くまモンに再会しました.... #天草エアライン ATR42-600



早々に渡ってきたオカヨシガモに出会った直後、上空にはくまモンが....。昨年は7月末に出会ったものの、翌月からは日本航空とのコードシェア便となり、JALの機体で運航されていたので見られなくなっていました。またフライトスケジュールが変更されたのか、あれから1年2ヶ月後の再会です。昨年撮影したときは詳細がわからず、機体にくまモンが描かれていることさえ知りませんでしたが、航空機を撮影されているカメラマンにはか...

☞この記事を読む

コスモビはまだでした.... #コシアカツバメ



あちこちで珍鳥も出ているようですが、やはり今年は遠くへ出かけるのはブレーキがかかってしまいます....。それでも、この季節ならではの鳥は撮っておきたいものです。近場ばかりでしたが、順調にツツドリやサンコウチョウにも出会え、そこそこ鳥運も戻ってきています。そして、まだ出会えないのがノビタキ。例年のこの時期ならもう数回は出会えているのに、今年は姿も見かけません。すでにブログに掲載されている方もいらっしゃい...

☞この記事を読む

意外なメインゲストが居ました.... #サンコウチョウ



外来種と言うこともあり、一般的には人気の無いソウシチョウですが、それでもうまく撮れません。過去何度も出会っていますが、いつも同じような環境での出会いなので納得できる画像はほとんど残せていません。外来種、あるいは不人気種とは言え、出会ったからにはきちんと撮っておきたいです。その思いでポイントに居残っていると、他の鳥が飛んできて眼の前の枝に止まりました。ん?と思い、あわててレンズを向けるとなんとサンコ...

☞この記事を読む

本来UPするはずではありませんでしたが.... #ソウシチョウ



大型連休中はできるだけ混雑するところは避けよう....と、この日は久しぶりに隣市のA公園に出かけました。先日は地元のK山で2年連続でツツドリに出会え、夏場に落ち込んでいた鳥運も少しは上昇しているか?....と。このA公園でもツツドリは過去に複数回出会えていますので、是非今回も....と期待が膨らみます。連休中なので鳥よりも人出が気になりましたが、地元の方々のウォーキングや犬の散歩くらいで、意外にお弁当を持った...

☞この記事を読む

やっとメインゲスト登場.... #キビタキ



出直しをした2回目のアカメガシワ食堂ですが、やはりはじめのうちはコサメビタキ、エゾビタキ、コゲラ....と、地味な子ばっかりです。この時期はコサメビタキやエゾビタキでも充分存在感はあるのですが、やはり見た目が地味過ぎます。周りのカメラマンからも「黄色いのか、青いの来ないかなぁ....」と、思わず言葉が出ました。その声が聞こえたのか、すぐに黄色い子が来店してくれました。しかし、この食堂はベジタリアン御用達.....

☞この記事を読む

出直しました.... #コゲラ



前回のアカメガシワ食堂ですが、大繁盛とは言うものの来店してくれるのはほとんどが、エゾビタキとコサメビタキ。もちろんそれ以上にメジロが多いのですが、やはり季節の鳥以外はあまりレンズを向ける気がしません。その数日前にはキビタキ♂やオオルリ♂、それにアオゲラまで撮影された方もいらっしゃる....と聞きましたが、そんな気配はありません。「もう来る!もう来る!」と思いながら待ちますが、時間ばかりが過ぎていきます。...

☞この記事を読む

この日のメインゲストでしたが.... #エゾビタキ



この日のアカメガシワ食堂....、一番多く来店してくれたのはこのエゾビタキでした。しかし、この子たちが来店する頃は食堂の座席に陽差しがあたり、ギラギラテカテカの光線です。時々は陽が陰ってくれるので、落ち着いた画像が撮れるのですが、ほとんどは眩しいくらいに陽があたります。鳥の身体に合わせてアンダーに補正すると、周りが真っ暗になり、これまた不自然です。何度も何度も繰り返して食事をしてくれ、撮影のチャンスに...

☞この記事を読む

その後はアカメガシワ食堂へ.... #コサメビタキ



突然出会えた一瞬のツツドリでしたが、なんとか見られるのは昨日UPした3枚のみ。しかも、連写した中の3枚ですので、鳥の姿勢も同じで画質も暗くて不満です。昨年もそうでしたが、遠くへは飛んでなさそうなので、もう一度チャンスがあるかも....と待機することに。数回、奥の方へ同じくらいの大きさの鳥が出入りしましたが、そのうちの一回はヒヨドリ、もう一回は鳥の種さえ確認できませんでした。その後、約2時間近く待ってみま...

☞この記事を読む

3枚だけの奇跡.... #ツツドリ



カワラヒワを撮影中に、奥の方の枝にバサバサっと着地する鳥が。これまた少し大きめで、カワラヒワよりもまだ大きいです。グレーの身体が見えたのでヒヨドリ?と思いましたが、念のためファインダーを覗くと黄色いアイリングが見えました。周りは真っ暗ななのでよく解らなかったのですが、杜鵑類特有の顔です。ただ、杜鵑類など頻繁に出会えるわけでもなく、ツツドリなのか?ホトトギスなのか?まあ、カッコウやジュウイチの可能性...

☞この記事を読む

さぁ、ノビタキかツツドリに!.... #カワラヒワ



9月も半ばを過ぎるとノビタキが気になりますね。しかも、今年は春も出会えていません。昨年もこの時期に撮影しているので、毎年実績のあるK山へ向かいました。そして、昨年はノビタキ撮影時になんとツツドリにも出会っており、運がよければ今年も?と期待が膨らみます。そして、その後はこの時期超人気のアカメガシワ食堂にも立ち寄るつもりです。そして、現地到着。ところが、ポイントの手前のセイタカアワダチソウ等の丈が高く...

☞この記事を読む

留鳥もシーン次第では.... #ホオジロ



なんとか水鳥以外の季節の鳥に会いたくて、あちこち出かけますが、出会いは不調です。昨年の収穫も見直してみましたが、やはり苦戦しています。やっぱり9月ってこんな感じだったのですね。この日もいいところで囀っている鳥に出会いましたが、近づいてみるとホオジロ。いい感じの画像になるかも?と思いましたが、やはりホオジロではいまいちテンションは上がりません。それでも、ネタ切れが怖い(笑)のでレンズを向けて連写連写...

☞この記事を読む

NIKKOR-H Auto 50mm F2 試写 



NIKKOR-H Auto 50mm F2 の試写をしてみました。カメラボディはD7100で三脚使用、絞り値F8、シャッター速度1/50、焦点距離50mm域での比較をしてみました。私の所有機材で50mm域が使えるのは、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDの2本ですが、先日ヤフオクにてGETしたPanasonic LUMIX DMC-FZ1000も参戦させてみました。AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRは2008年2月に発売さ...

☞この記事を読む

まだ居残っていました.... #アマサギ



今季の夏場は、鳥との出会いが少なかったとは言え、ササゴイとアマサギは大豊作でした。そして、ササゴイに関してはササゴイ総決算と称して今月初めからこのブログに続けて掲載し、夏鳥の画像を締めくくったつもりでしたが、アマサギにはまだその後も出会っています。アマサギも今季は頻繁に撮影することができ、身体そのものが綺麗な亜麻色の個体や、眼や嘴が見事な婚姻色の個体等、数多くの綺麗な夏羽の画像を残すことができまし...

☞この記事を読む

警戒心を忘れてる??.... #イソヒヨドリ



まだまだ鳥影の少ない時期が続きます。しかも天候も不順で思い通りに撮影できない日が続き、ストレスが溜まります。ほとんど鳥影の無い河川敷でしたが、突然対岸からこちらへ向かって1羽の鳥が飛び立ちました。なんの鳥か?と思いながら、慌ててレンズを向けましたが、どうやらイソヒヨドリの♀。そして、私たちが立っている足元のすぐ前に着地です。いいところへ止まってくれたのですが、ちょっと近過ぎます。足元には余裕があっ...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー