またまたムシクイです.... #ムシクイ



この日はまたまたお散歩カメラを持って、M川河川敷へ。もう10月下旬ともなると、カモ類も増えていますが、相変わらずエクリプスと思われる個体も多く、地味な子ばかり…。そんな中、河川敷の歩道の木にメジロ、シジュウカラ、エナガ等の混群を見つけました。そしてその中にはこのムシクイの姿も。昨日UPした子は、「ジジッ、ジジッ!」と鳴いてくれたので、オオムシクイだと判断しましたが、この子は撮り始めから飛び去るまで一度...

☞この記事を読む

ジジッ、ジジッと.... #オオムシクイ



この日は早朝からターゲットの鳥に無事出会え、撮影を終えてもまだ8時過ぎ....。周辺をブラつきながら、この公園で撮り続けようか?、他の場所へ移動しようか?と迷っていると、眼の前の枝にムシクイが止まりました。ムシクイだけにじっとはしてくれず、次から次へと枝を飛び移っていきます。なんとか数ショットだけはファインダー内に捉えることができましたが、その後はすぐに枝の折り重なった奥の方に....。出会いは僅か数秒で...

☞この記事を読む

ムギマキの代わりの主役級.... #オオルリ



結局、ジョウビタキ♂やキビタキ♂と、ややこしい子は出たものの皆さんが待ち焦がれたムギマキの♂は登場せず。そんな中、オオルリの♂の若鳥は元気に実を啄んでいました。キビタキ同様、もう帰っていくこの子たちですが、今年生まれたと思われるこの子たちは独特の風貌です。この風貌はこの時期しか見られないので、ある意味新鮮でした。成鳥の真っ青な姿も美しいですが、翼だけが青いこの姿も存在感がありますね。来年の4月には真っ...

☞この記事を読む

この子もムギマキ♂に見えました.... #キビタキ



先日の某植物園での出会いに戻ります。この地に集まったカメラマンは総勢60〜70人....。そのほとんど全員が待っているのが、ムギマキ♂の成鳥です。しかし、この日は一瞬の♀しか撮れず、時間ばかりが過ぎていきます。ジョウビタキの♂が出たときも、周りのカメラマンからは、「おっ!」とどよめきが起こりましたが、この色の濃いキビタキ♂が出たときもざわざわと....。やはりムギマキの♂を待っていると、この種の色の鳥が来たと...

☞この記事を読む

8年目のリコール騒ぎ.... 



今日は愛車ネタを挟みます。私の愛車ジムニーシエラですが、7年半を迎えるところでスズキからリコール情報が。詳細を見ると、前輪サスペンションのコイルスプリングの塗装不良により、経年化によって錆が酷くなると、腐食や破損の恐れがある....と。すぐに修理をしないと危険!というような深刻な事案ではありませんが、無償でパーツの交換とのことで昨日行ってきました。私は2年前の4ナンバーへの構造変更登録時より、車検、整...

☞この記事を読む

てっきり♂だと思ったのですが.... #ジョウビタキ



ムギマキの♀タイプが一瞬だけ撮れたこの日の植物園でしたが、その後にはこんな子も。結構距離がありますし、葉っぱの隙間からの確認でしたので登場時ははっきり識別できず、色合いだけを見ててっきりムギマキの♂だと....。しかしファインダーを覗きながらじっくり観察すると、なんとジョウビタキの♂でした。冬真っ最中になるとレンズを向けなくなるジョウビタキですが、到着直後のこの時期はやはり早く撮りたいものです。しかし、...

☞この記事を読む

一瞬だけの運.... #ムギマキ



今年はムギマキの到着が遅いようですし、個体数も少ないのか、K山や某植物園での出現情報にもかなりバラツキがあるようです。どちらへ行こうか?と迷いましたが、前日、前々日の情報では、毎年訪れるK山は♂が撮影されているものの全体数が少ない....、植物園のほうは♂は観測されていないものの♀、幼鳥を会わせると数が多い....と。やはり♂が撮りたいですが、♀や幼鳥もビジュアル的には可愛いです。出会える確率を考慮して、今回...

☞この記事を読む

めちゃくちゃ暗いですが綺麗に撮れました.... #ノゴマ



ポリープ切除後の安静中に教えていただいた、A市N公園でのノゴマの情報。安静が解けるまで居てくれるのかが気がかりでしたが、ちゃんと待っていてくれたようです。この日の現地到着は7時....、さすがに夏場と違ってこの時間はまだ薄暗いです。それでも、もし抜けてしまっていたら他の場所へ転戦しようと早めに出かけました。ポイントに着くと第一ステージの開演中....、待ち時間もなくホッとしました。すでにお一人の先着カメラ...

☞この記事を読む

大苦戦のクロツグミ.... #クロツグミ



この時期はムギマキが気になりますが、この日は午後から雨予報。朝一番に某ターゲットを撮影した後にムギマキを撮影しに行くつもりでしたが、延期にして隣県の公園に向かいました。ムギマキが生息するK山は晴天でも暗く、撮影の難易度が高いです。なので、雨にならなくても曇り空でどんよりすると撮影条件が悪いはず。まだ、日にち的にも余裕があるので、少しでも明るい日に出直そう....と、行き先変更です。急な予定変更のため他...

☞この記事を読む

逆光、真っ暗でしたが.... #シジュウカラ



ヒドリガモを撮った後は、眼の前の木にシジュウカラです。この鳥も普段ならレンズを向けませんが、この時はカメラテストとばかりにシャッターを押しました。やはり、逆光、真っ暗な葉っぱの奥はギラギラと陽差しが当たっているという最悪の条件です。しかも、JPG撮りとなると、撮影後の露出補正は期待できません。撮影時になんとか補正して撮ると、そこそこの画像が残せました。鳥との距離はかなり近く、トリミングがごく僅かだか...

☞この記事を読む

お散歩カメラの実力は.... #ヒドリガモ



この日はM川河川敷を歩いた後、そのまま出かける予定があったので、久しぶりにお散歩カメラを持ち出しました。自宅を出たところの河川敷で出会ったのは、ヒドリガモ。冬場になってしまうとレンズを向ける気もしませんが、この時期はまだ新鮮ですね。しかし、朝の時間帯に右岸から狙うとどうしても右前方に太陽が....。太陽の方向に顔が向く下流向きの画像はそれなりに解像しましたが、太陽を背にした上流向きの画像は粗くて眠い画...

☞この記事を読む

近場で撮ってはいましたが.... #カケス



10月も半ばが過ぎ、木の実絡みの画像が人気ですね。そろそろカラスザンショウやイヌザンショウの実に絡むムギマキが大いに気になります。そんな中、栗の実に絡むカケスを撮っておられる方をブログで見つけました。カケスの木の実絡みは撮ったことがありませんので、知人にお聞きするとなんとM県だとか。確かにレアな画像が撮れそうですが、カケスでこの辺りまで遠征するのもいかがのものか?と断念しました。そう言えば、先月隣...

☞この記事を読む

気になるニュースが入りました.... #クマ出没情報



今日一日経過すれば、ポリープ切除後の安静も解けて、やっと自由の身になります。早速撮影に復帰する予定ですが、気になるニュースが入りました。私が頻繁に訪れるフィールドでクマの出没情報です。普段、私は撮影場所の詳細を表記しない方針ですが、今回に限っては皆さまに注意喚起をしていただきたく、あえて記載いたします。ニュース記事にはあまり詳しい情報がありませんが、住所をGoogleMapで検索すると、「北雲雀きずきの森...

☞この記事を読む

Catalinaは断念しました.... 



Mac OSですが、今年も新OSの macOS 11 Big Sur が発表されています。私のiMacのOSは Mojave(10.14.6) で、昨年の秋にアップグレードしました。WindowsのOSは 10 で落ち着いているようですが、Mac OSは毎年アップグレードが続いています。ただ、新OSへの直ぐのアップグレードは、ソフトや周辺機器への対応が追いつかないことも多く、それに伴う不具合を避けるために私は常に一年遅れでアップグレードをしてきました。今年も新OSが...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR