新しい地の天敵は私の横着.... #チュウヒ



多くの猛禽類に出会えるこのフィールドですが、今回はこの時点でハイイロチュウヒのみ。まぁ、ハイイロチュウヒに出会えているので不満はないのですが、やはりちょっと物足りません。例年なら、フィールド内の電柱の上には見張り番をするノスリやハヤブサをはじめ、至るところにトビが舞っているのに、何故か今年はほとんど姿がありません。もう少し粘りたかったのですが、この1月に翡翠さんに教えていただいた新しいポイントを訪...

☞この記事を読む

今回は「ひょっこりはん」ではありません.... #サンカノゴイ



何となく中途半端な画像ばかりでしたが、近くに居ることが解ったハイイロチュウヒ。当然、第2ステージに期待が膨らみます。その直後、第1ステージで消え去った葦原の中から登場!当然、今度はブレないで撮ろうと緊張が走りますが、途中でファインダーを覗きながら、「あれれっ??」と。先ほどのハイイロチュウヒとは飛び方も違いますし、明らかに大きいです。トビか?ノスリか?とも思いましたが、もっと大きい....。その後、近...

☞この記事を読む

♀タイプですが.... #ハイイロチュウヒ



まさかのヘラサギが撮れたのは嬉しかったのですが、その後もほとんど猛禽類は飛びません。もちろん、サンカノゴイも気になりますが、ここで出会えてもまたまた隙間画像しか撮れないだろうと、あまり期待は膨らみません。そんな中、ヘラサギの情報を教えてもらったカメラマン達が一斉に引き上げ始めました。もうこの日は出ないと諦めたのか、食事に出かけたのかは定かではありませんが、毎日のように観察されている地元の方が一斉に...

☞この記事を読む

ライファーではありませんが初撮りです.... #ヘラサギ



その後もこの堤防沿いを探索していると、カメラマンの車が数台止まっていて、皆さん談笑されています。近づいてみると、すべてが地元のナンバーです。他府県ナンバーで話しかけるのはかなり勇気がいったのですが、丁重に「何を撮っておられるんですか?」と。すると、そのうちのお一人が、「サンカノゴイが飛び出すのを待っている。それより、向こうにはヘラサギが居るから先に撮ってきたら?」と親切に教えていただけました。この...

☞この記事を読む

今季初撮りは遠征地でした.... #アトリ



その後もフィールド内をあちこち移動しますが、やっぱりこの日の鳥影は薄いです。とりあえず、全体を見渡そうと広大な田んぼから堤防の上へ上がってみると、10羽近くの小さな小鳥が眼の前の枝に止まっています。今季初のアトリでした。この地へ遠征に来ると、ターゲットはコハクチョウ、マガンの他は猛禽類。いずれにしても大きめの鳥ばかりがターゲットなので、小さな鳥が気がつかないような鳥探しの眼になってしまっています。...

☞この記事を読む

猛禽探しの前に.... #タゲリ



コハクチョウ、マガン、それに初撮影のヒシクイを無事撮り終えると、やはり出会いたいのは猛禽類。とくに、初めてこの地を訪れた3年前には、ビギナーズラックで至近距離でのハイイロチュウヒの飛翔姿が撮影できました。残念ながら♀タイプでしたが、あの日の感動は今でも忘れていません。その後も、この地に来る度その日以上の画像を撮ろうとチャレンジしていますが、成功していません。さて、今回もここからは猛禽モードに切り替...

☞この記事を読む

マガンの大群の中に居たのは.... #ヒシクイ



残念ながらカリガネを見つけることはできませんでしたが、マガンの大群の中に居たのはこの子たち。今年の1月の遠征時にマガンの画像の後ろに写り込んでいたのですが、群れの前面に出てくることがなく撮影できたという実感はありませんでした。ところが、今回は個体数も多く、この種単独の撮影ができましたが、ここで悩むのはヒシクイか?オオヒシクイか?単に身体の特徴からすると、◆ヒシクイ  頭は丸みを帯びていて嘴が短くずん...

☞この記事を読む

次のターゲットはマガン.... #マガン



この地へ遠征して、最低限出会っておきたいのは、コハクチョウとマガンです。満足ではないもののすぐにコハクチョウが撮れたので、次はマガンを求めて白鳥ロードからH川河口付近へ。すると到着早々数ヶ所の田んぼに分散して、餌を啄んでいる群れを発見しました。この年ほどの大群ではありませんでしたが、合計すると数百羽はいるようです。半端なく広いこのフィールドですが、その中に数百羽というのは大迫力です。なかなか他の地...

☞この記事を読む

夕陽を浴びての飛翔姿も.... #コハクチョウ



今年も白鳥ロードにて、餌を啄むコハクチョウに会えました。近い距離だけに田んぼで餌を啄むシーンはそれなりに撮影が難しいのですが、今年は夕陽を浴びての飛翔シーンも。夕方になって日が傾いてくると色温度も変わり、なかなか思うような画像が撮れません。それでも、背景の山は紅葉でかなり色づいており、これはこれでまたいい感じの飛翔姿となりました。そして、この地ではもう一ヶ所目的があったのですが、これは叶いませんで...

☞この記事を読む

今年も西の地へ.... #コハクチョウ



この時期になると気になるのが、毎年訪れている西の地への遠征です。今年は新型コロナウイルスの影響もあり、春先の緊急事態宣言中はもちろん、解除後も混雑する撮影地は避け、できるだけ地元を中心に撮影を続けてきました。しかし、毎年出会っているコハクチョウやマガンにはぜひ出会いたいという願望は捨てられません。本来なら月末か来月初めくらいに行きたかったのですが、全国的に第3派と思われる感染者が増え始めています。...

☞この記事を読む

近い近い近い.... #ユリカモメ



昨日のN池/K池ですが、紅葉がいい感じに水面に写って背景は抜群です。オカヨシガモを撮った後も、他の鳥でなんとか紅葉絡みの画像を撮りたいと少し粘ってみることに。しかし、池に居る他のカモたちもなかなか紅葉のところへは来てくれません。そして、レアな他の鳥でも居ないか?と池の周りを一周したところで、眼の前のポールにユリカモメが止まりました。普段ユリカモメにはあまりレンズを向けませんが、この身体の白さと赤い...

☞この記事を読む

そろそろミコアイサを....と.... #オカヨシガモ



ヨシガモと言えば、昨年のちょうど今頃にも地元のN池で出会っていました。このN池/K池と言えば、ヨシガモよりむしろミコアイサの到着が気になります。昨年は12月に入ってからしか出会えませんでしたが、到着はそろそろのはず....。今日は最高気温が24度と言うことで、冬鳥探索と言う感じではありませんでしたが、朝早くから歩いてきました。前回のようにホシハジロと見間違えないようにと双眼鏡を覗きましたが、今日もミコ...

☞この記事を読む

ターゲットの鳥が撮れると.... #ヨシガモ



ターゲットの鳥が撮れると心に余裕ができますね。当初、アカガシラサギを探し始めたときには、ヨシガモが居る!....と確認していたのにかかわらず、なかなか見つけられないアカガシラサギのためにその存在すら忘れていました。あのまま、アカガシラサギに出会えていなかったら、このヨシガモを撮影することも忘れていたかも。本来、頭の緑色が美しく、例年出かける北摂のM池では、紅葉が映り込む水面を背景に綺麗に撮影できます。...

☞この記事を読む

この子のおかげで.... #カワセミ



約1時間探索しても見つけられなかったアカガシラサギですが、そろそろ諦めて撤収しようか?と気持ちがぐらぐら....。ちょうどそのときに眼の前に飛んで来たのがこのカワセミ。距離はそこそこあったのですが、背景が綺麗だったので、とりあえず滑り止めにシャッターを。しかし、この子は水面を凝視して魚を探すわけでもなく、ずっとこの姿勢を保っています。なかなか現れないアカガシラサギには諦めモードになりかけていたので、少...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR