今年一年訪問していただき、ありがとうございました #JA773J



今年一年訪問していただき、ありがとうございました。いよいよ大晦日になりましたが、皆さま今年の鳥との出会いはいかがでしたか?今年は新型コロナウイルスの影響もあり、人の集まる珍鳥撮影はできるだけ諦め、地元中心の自粛モードの撮影を続けています。それでも、これまで知らなかった地元のフィールドを新たに教えていただいたりと、それなりに満足な撮影生活を送ることができました。まだまだ、収まるどころか感染者が増え続...

☞この記事を読む

出会いは簡単、撮影は大苦戦.... #キクイタダキ



その後も歩き続けて、キクイタダキ情報のある松林のポイントへ。この松林は南北に渡ってかなりの距離と、木の本数があるので、詳しい場所が特定できません。もちろん、鳥も常に移動しているでしょうし、どうしたものか?と。先着されているカメラマンを探してみましたが、そんなときに限って私一人です。それでも、どうせメジロやエナガの群れに混じっているだろうと思い、北側から探す事に。ただ、この河川敷の脇には県道が走って...

☞この記事を読む

んん?この子はイソヒヨドリ?.... #イソヒヨドリ



オナガガモを撮影していると、堤防のコンクリートに1羽の鳥が。しかし、私がいた地点からは光線そのものは逆光ですし、陽差しが水面に反射して真っ黒です。止まった場所や大きさからすると、当初はイソシギか?と。しかし、イソシギにしては丸々としていて、お尻フリフリもありません。そして、常にキョロキョロしているものの、じっとしています。飛び出す手配も無さそうですし、せっかくなら綺麗に撮っておこうと、一旦通り過ぎ...

☞この記事を読む

この地では珍鳥かも.... #オナガガモ



さて、いよいよ2020年もあと数日となりました。今年撮影できなかった鳥のリベンジ等、有意義に締め括りたいものの、新型コロナウイルスの感染者数も激増していてこれまで以上の注意も必要ですね。この日は他に気になるフィールドもあったのですが、またまた自宅そばのM川河川敷を歩いてきました。新型コロナウイルスの感染者が増え始めてからは、多くのカメラマンが密集する珍鳥はできるだけ避けているので、今年は地元中心の...

☞この記事を読む

やっと青い子に.... #ルリビタキ



過去数回しか撮影できていないカシラダカに、2度続けて出会うという幸運には恵まれましたが、やはり気になるのはこの日のスタート時に逃がしてしまったルリビタキ。今季はまだ出会ってなかっただけに、後悔も大きいです。その後また違うポイントで声を聞いているのですが、姿を現してくれません。どちらで待とうかと迷いましたが、やはり一度姿を見ているスタート地点へ。そして、数十分待ちますが、今度は声すら聞こえずシーンと...

☞この記事を読む

再会??.... #カシラダカ



前回この地を訪れた日は、数時間粘ってもほとんど収穫がなかったのに、この日は到着早々にカケスが撮影でき、テンションも↑↑↑....。前回と違って来園者も疎らですし、むしろほとんどがカメラマンです。その後の収穫に期待も....。しかし、その直後にすぐ近くに居たアオジとルリビタキの♂に気づかず、逃がしてしまいました。一旦上がったテンションもまた↓↓↓....。ルリビタキに関しては逃げ去った後もしばらく声が聞こえていたので...

☞この記事を読む

A公園へリベンジに.... #カケス



肉離れは徐々に回復していますが、一度焦って失敗しただけに無理が怖い状態です。まだまだ石の転がる未舗装の山道は痛みが出るので、しばらくは舗装された遊歩道のある公園で撮影を続けるつもりです。この日もどこへ出かけようか?と迷った後、前回あまりにも収穫に恵まれなかった隣市A公園に出かけました。前回この地を訪問したのは2週間前の土曜日。その日の詳細はこの日に掲載しましたが、GoToトラベル等の影響で感染者が...

☞この記事を読む

夜明けの水鏡.... #イカルチドリ



コサギやイソシギを撮影した頃はまだ薄暗かったM川も、しばらく歩くと朝陽が射し始めて明るくなってきました。そんな中、1羽のシギチが餌を啄んでいました。結構大きく感じたので、またまたイソシギかと思いましたが、お尻をフリフリしていません。どうやら、イカルチドリ?と。この子に出会うと毎回コチドリとの識別に悩むのですが、この寒い時期ですし、はっきりとしたアイリングもなく、嘴は長く角張って尖っています。水に浸...

☞この記事を読む

今回はアップしました.... #イソシギ



薄暗いところでのコサギの群れの飛翔は、迫力というより不気味さが....。その不気味さをじっと見守っていたのはイソシギでした。イソシギと言うと、渡りのシギチではなく、春夏秋冬、川でも海でも見かけますので貴重感がありません。このM川河川敷や隣市K浜では、毎回と言っても過言でないほど出会っています。それでも、お尻フリフリの仕草が可愛いので、毎回レンズを向けて撮影してしまいます。しかし、鳥影の無い夏場はともか...

☞この記事を読む

夜明け?のコサギ.... #コサギ



今月初めのことですが、朝のランニング中、ふくらはぎに「ピキッ!」っと痛みが。その時は「少し攣っただけ....」と思っていたのですが、その数日後に無理をして再度走ってしまい、その後足を引きずらないと歩けない状態になっています。普通、足が攣っただけなら1〜2日で回復して忘れてしまいますが、いつまでも痛みがとれません。ちょっとおかしい?と思い、受診してみると肉離れの診断が....。約4年ランニングしていて初めて...

☞この記事を読む

まだまだ警戒心が.... #ツグミ



年が明けて、2〜3月になると人慣れしてレンズを向けたくなくなってしまいますが、やはりこの時期はまだまだ警戒心が強いようです。さすがに、もうかなり数は増えてきていますが、まだまだ近くには来てくれません。この時も、この数枚を撮った直後にもう少し近づこうとしたら、見事に飛ばれてしまいました。数も多くて珍しくもありませんから、画質や構図に拘りはしませんが、やはり到着直後は観察記録を残しておきたいものです。...

☞この記事を読む

やっとこの地のカワガラスに.... #カワガラス



アオゲラ撮影後はなんとか3色のうち、1色でも....と引き続いて公園内を探索に。しかし、この日はあまり鳥影がありません。一回りして再度ベニマシコのポイントまで戻ってきたところで、眼の前の川にカワガラスが。このポイントにはベニマシコだけでなく、春秋のノビタキ撮影時も訪れるのですが、その都度カワガラスにはよく出会います。しかし、上流から下流に....、あるいは下流から上流に....といつも忙しそうに眼の前を通過す...

☞この記事を読む

やっとこの地のアオゲラに.... #アオゲラ



年末も近づいており冬鳥真っ盛り....。赤、青、黄....と3色の冬鳥が気になる時期になっています。先月中頃にK山にてベニマシコこそ撮れましたが、画質的にはいまいち不満....。そして公園化工事の影響等で、毎年この3色をGETするKの森へも足が遠のいており、あとの2色には出会えないまま日にちが経っています。このK山でもミヤマホオジロやルリビタキにも過去出会っており、この日はベニマシコのリベンジを兼ねて出かけてき...

☞この記事を読む

撤収しようとしたところに.... #ジョウビタキ



強風と荒波でたいした画像も撮れず、早々に撤収しようとしたところにジョウビタキのカップルが。海岸線の堤防の内側にある施設の柵の上です。そう言えば、先日訪れたときもジョウビタキが居るのは確認しましたが、普段この辺りで出会うのはほとんどがスズメです。と言うか、海岸線へ水鳥を探しに来た時って、堤防の内側へはほとんど眼が向きませんね。この日はあまりの強風でこれ以上水鳥を狙うのは無理だとこの時点で判断している...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR