今更ですが その2.... #キバラガラ



飛翔やバタバタのシーンには恵まれませんでしたが、アカハシハジロの画像はなんとかGET....。しかも、現地には1時間あまりしか滞在していません。もうこれで帰宅しようかとも思いましたが、もう1ヶ所気になるフィールドが。昨年末からフィーバーしていたキバラガラの居る公園です。ここも都市公園なので、当初はかなりの混雑状況でしたが、この鳥ももう1ヶ月半も滞在し続けていて、かなり落ち着いているようです。最近、撮影に...

☞この記事を読む

今更ですが.... #アカハシハジロ



2週間前にアカハシハジロの出現情報をいただきました。ちょうどその頃は当関西地方も2度目の緊急事態宣言発出直後....。しかも隣県の人出の多い都市公園ということで、かなりの混雑が見込まれます。どうしようか?と迷っていると、たった一日で抜けた情報が。縁が無かったと一旦諦めましたが、直後に数km離れた別の都市公園で再発見されました。ここは小さな公園ですが、やはり都市部ですので人混みは避けられそうにありません...

☞この記事を読む

復路も鳥影は濃かったです.... #アトリ



メインターゲットのツクシガモに出会えなかったこの日ですが、復路も鳥影は濃かったです。往路は水面ばかりを探索していて、河川敷の木にはほとんど視線を注ぎませんでしたが、ターゲットが不在と聞くと気になるのは枝上に来る鳥たちです。残念ながらキクイタダキは居なかったようですが、今度はアトリに出会いました。今冬はアトリが多いとのことで、年末くらいまでは頻繁に群れを見かけましたが、最近はあまり見なくなってしまい...

☞この記事を読む

5kmにしてスピードアップ....



昨年12月の初めのランニング中に肉離れを起こして、もうすぐ2ヶ月です。年明けから練習も再開しており、もうほとんど完治だと思うのですが、ふくらはぎの筋肉を伸ばすようなストレッチをすると、まだ若干のつっぱり感が。なので、衝撃のある着地をしないように等、まだ少しの不安感も残っています。昨年までは、梅雨時や、ちょっとした怪我や大腸のポリープを切除した後の安静期間を除き、週2〜3回のペース。しかし、昨年の春...

☞この記事を読む

久しぶりにM川河川敷を.... #エナガ



先日のブログにも書きましたが、先週中頃にいただいたレアもの情報はツクシガモの幼鳥。ところが、その後金曜日から3連チャンで雨模様。年末あたりから、ほとんど雨なんて降らなかったのに何故このタイミングで....。一旦断念して、雨があがった昨日、久しぶりにM川河川敷を歩いてきました。情報からはもう数日経っており、おそらく抜けた可能性が高いですが、とりあえず自宅裏からいつものコースをスタートです。例によってこの...

☞この記事を読む

この地の主役は.... #アメリカヒドリ



ヨシガモのいろんなシーンを撮ることができましたが、やはりこの地の主役はアメリカヒドリ。当初は姿がなかったので、今年は来ていないのか?と思いましたが、池の周りを半分あまり周回したところで、元気に泳いでいるのを見つけました。池の中央に泳いで行ってしまうと、500mm相当のレンズが必要です。しかし、ここのカモたちはめちゃくちゃ人慣れしていて、周りの遊歩道の直ぐ下まで来ることも多く、そうなるとその距離はわ...

☞この記事を読む

色鮮やかで癒やされます.... #ヨシガモ



地元にレアな鳥が入ったと言うことで、探しに出かけるつもりでしたが、昨日より3日続けての雨予報。たいした雨ではありませんが、明日の夜までやみ間なくしっかり降りそうです。この鳥は珍鳥ではなく、過去に数度撮影していますが、地元では珍しいのでできれば撮っておきたいです。それでもこの雨の中出かけても綺麗には撮れないでしょうし、無理をするほどの鳥でもない....と、空を見上げながら待機中です。で、今日の画像は先日...

☞この記事を読む

普通種も大切に.... #ジョウビタキ



当地方に2度目の緊急事態宣言が発出されて一週間が過ぎましたが、やはり新規感染者はほとんど減ってないようですね。昨年5月に1回目が発出されてからは、人混みを避けて地元中心に地味に撮影を続けています。ただ、地元でもこれまで知らなかった新しいポイントを教えていただいたり、珍鳥等あまり鳥の種に拘らなければ結構楽しめています。今日の画像は♀のジョウビタキ。それなりに綺麗に撮れましたが、この時期になり毎回のよ...

☞この記事を読む

修正画像は是か非か.... 



先日、何かのYouTubeのチャンネルを見ていたときに、Adobe PhotoShopの動画広告が流れ、閃きが....。画像の中の不要物を一瞬で消しています。もちろん、PhotoShopを使うとそういう修正ができることは以前から解っていましたが、煩雑な背景の画像ではもっと難しくて手間のかかる操作が必要だと思っていました。その動画を見ているかぎりはそんなに難しい作業ではなく、プルダウンメニューから一瞬の操作をするだけで、1枚を修正す...

☞この記事を読む

今度は普通のツグミでした.... #ツグミ



先日はヒレンジャクが居なくなった後、その代役を果たしてくれたのがハチジョウツグミでした。頭上には普通のツグミの群れが所狭しと飛び交い、しっかりとヒレンジャクの探索の邪魔をしてくれたのですが(笑)、このハチジョウツグミだけは他のツグミとほとんど行動を共にしません。むしろ他の子が近づくとしきりに追っ払うという意外な行動が眼につきました。群れで一旦飛び去っても何故かハチジョウツグミだけは、すぐに毎回同じ...

☞この記事を読む

この子の方が主役でした.... #ハチジョウツグミ



僅か数分だけの出会いに終わったヒレンジャクでしたが、画像が残せただけでも運はあったようです。それに引き替え、この日はツグミ、イカル、スズメの3種の群れが入り乱れています。それぞれの種は群れでやって来て飛び去っても、すぐに戻ってくる....という行動の繰り返しです。そんなツグミの中にちょっと色の変わった子が。どうやら、久しぶりに出会うハチジョウツグミのようです。ハチジョウツグミらしき鳥に出会っても、いま...

☞この記事を読む

このシーンだけでした.... #ヒレンジャク



滑り止め?のイカルを撮影していると、私たちの直後に到着された女性が、「ヒレンジャクが来たっ!」....と。見ると、たった一羽だけが高い木の枝に止まっています。そして、レンズを向けようとしたその時、傍のもっと高い木の枝に飛び移りました。その枝にはしばらく止まっていてくれたように思ったのですが、僅か1〜2分で飛び去ったようです。とりあえず、そのシーンは撮影することができたのですが、まさかこれだけの画像で終...

☞この記事を読む

ヒレンジャク情報.... #イカル



今季初のヒレンジャク情報をいただきました。場所を確認すると、過去に何度も訪問している北摂のS公園です。私自身8年前と昨年に訪問しており、場所も解っているので早速出かけてみようと思いましたが、ちょっと頭に引っかかることが....。相変わらず新型コロナウイルスの猛威が止まらず、ここ数日前には2回目の緊急事態宣言が発出されたところです。ここは街中の小さな公園ですので、ヒレンジャク情報で混雑して密にならないか...

☞この記事を読む

サイトの読み込み速度が上がりました.... 



以前より、このブログのトップページの読み込みが遅くなってきているのを実感していました。最近になって掲載する画像が増えてきているのが一番の原因なのは理解しています。その対処法として、掲載する画像の枚数を減らす....、画像の大きさを小さくする....、圧縮によって画像の容量を落とす....等、いろんな方法が。しかし、せっかくフィールドへ出向いて苦労して撮影した画像ですから、画像のクオリティを落とす等の方法をとり...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR