ISOは6400.... #カケス



昨日のアオゲラは白飛びしてしまいましたが、直後に出会ったカケスは真っ黒....。カケスも留鳥で珍しくもないのですが、被らないところで出会うのは珍しいので思わずレンズを向けてしまいます。今季、まだきちんと撮れていない冬鳥も多いだけに、留鳥に出会ってもテンションは上がりませんが、アオゲラやカケスは撮りたくなりますよね。暗いブッシュの奥で「ガサガサッ....」と音がしたので、ファインダーを覗くとカケスの枝止まり...

☞この記事を読む

またまた不満な出会いでした.... #アオゲラ



ここのところ、レアもの狙いには出かけていないものの、その日に決めたターゲットには比較的出会えています。出会いには運がないようには思えないのですが、逆光での黒潰れや白飛び、枝被りで全身が写っていない、あるいは遠くてゴマ粒のようにしか撮れない....等、不満な画像しか撮れないのが続いています。それでも、鳥運には見放されてはいないようで、久しぶりに地元Kの森でのアオゲラとの出会いです。「ピューッ!」と言う大...

☞この記事を読む

その後は隣のK浜へ.... #ヨシガモ



この日のターゲットはハジロカイツブリとウミアイサ。希望どおり両種ともに出会え、目的をクリアーしたもののハジロカイツブリは夏羽ではありませんでした。そして、ウミアイサも遠くて逆光のゴマ粒状態です。希望が叶ったというのに、これではかえってストレスが....。フィールドに出かけてターゲットに出会えないのも悲しいですが、ターゲットに出会えているのに満足に撮れないというのも辛いですね。このハジロカイツブリとは別...

☞この記事を読む

ウミアイサも居たのですが.... #ウミアイサ



いきなり出会えたハジロカイツブリは、残念ながら冬羽でした。そして、もう一種のこの日のターゲットはウミアイサです。前回訪問したときも、居るのは確認できたのですが、沖合のブイよりもまだ外側でした。さすがに、レンズを向ける気力にもならず、スルーしたままに終わってます。カワアイサは地元に居残りの子たちがいるので、夏冬問わずいつでも出会えるのですが、ウミアイサは随分ご無沙汰しているような気が....。調べてみる...

☞この記事を読む

夏羽を期待しましたが.... #ハジロカイツブリ



ミヤマホオジロ、ルリビタキ等、山の鳥の撮影が続いたので、久しぶりに水鳥をターゲットにしてK浜へ。昨年もちょうど今頃に出会えたので、そろそろ気になるのは夏羽のハジロカイツブリ....。地味で落ち着いた冬羽と比べると、ド派手さは迫力がありますよね。一昨年、近くのA浜で初めて出会ってからは、この迫力を見たくて毎年通っています。まだ、もう少し早いか?とも思いましたが、あまり待ちすぎると北帰してしまいます。と言...

☞この記事を読む

ルリビタキは大豊作!.... #ルリビタキ



苦戦といいながら、2度連続で出会えたミヤマホオジロ。それでも、この時期になっても警戒心が強いのか、なかなか満足な画像を撮らせてはくれません。フィールド内に滞在しているのが解ってホッとしましたが、やはりもう少し近くで撮りたい....と探索を続けますが、なかなか再会できません。そして、前回♀のルリビタキを撮ったポイントへさしかかると、またまた「ゲゲッ、ゲゲッ」と。しかも、右からも左からも聞こえてきます。ど...

☞この記事を読む

今季は珍鳥?.... #ミヤマホオジロ



新年初撮りの日に運よく出会えたミヤマホオジロですが、今季はやはり数が少ないようですね。他所での出現情報もほとんど聞きませんし、ブログにUPされてる方もあまりお見かけしません。そして、私が毎年通うKの森でも、2〜3年前から見かける頻度が減っており、フィールド内での居場所もばらつきがあるようです。そこへ、今回の大規模工事で環境も変わりつつあるので、今後の動向が気になっています。その後も滞在し続けているの...

☞この記事を読む

久しぶりのM川です.... #アトリ



久しぶりにM川河川敷へ定点観測。いつものランニングコースですが、今回は機材を持ってウォーキングです。たまにレアものが入るのですが、今回もオカヨシガモやヒドリガモがほとんどで、ここ最近は普通種ばかり。それでも、数日前にオジロトウネンやハマシギを撮っておられる方もいらっしゃいますし、5〜6km下流まで歩くとベニマシコやキクイタダキのポイントも。ただ、以前はよく見かけていたチョウゲンボウやハヤブサ等の猛禽...

☞この記事を読む

この子は解像しています.... #アオジ



そこそこ撮れたと思った昨日掲載のイカルですが、現像した結果にガックリ....。私は手持ち撮影なので、普段ISO3200までは常用しており、少々のノイズは気にしていません。過去にはISOが5000や6400でも、トリミングが少ないとそれなりの画像が残せています。今回もあまりトリミングを必要としない距離だったので、5000のISOでもOKと思ったのですが、見事に期待を裏切られました。背中やお腹はのっぺりとぬり絵のようになっていて...

☞この記事を読む

唯一の収穫でしたが.... #イカル



先日、ウソ情報で訪れたM川上流のT地区。その日は出会えなかったのですが、その後も撮影された方がいらっしゃるようなので、リベンジに行ってきました。この地は、四方に高い山が迫っており、朝も9時近くにならないと明るくなりません。当然、夕方も早くから暗くなってしまうので、撮影時間が限られてしまいます。日照時間が少ないのと山深いのとで、気温もかなり低く、私がよく出かけるK山やKの森あたりに比べると、遙かに寒...

☞この記事を読む

やっぱりランニングは10kmが....



年末に痛めたふくらはぎもどうやら100%完治した模様です。様子見しながらだったランニングも、これまで通りのスタイルに戻しました。しかし、昨年の今頃からはコロナ禍のステイホームで外出機会が減っており、完全に運動不足。その後も夏の猛暑と今年の冬の寒さ、そこへ追い打ちをかけるように年末に肉離れを起こしたので、昨年までの環境とは随分変わって練習量が激減です。10kmを軽々と60分以内で走っていた1年前まで...

☞この記事を読む

久しぶりの猛禽でしたが.... #トビ



ここ最近は、トビとミサゴ以外の猛禽類には久しく出会っていません。緊急事態宣言中ということでもあり、撮影に出かけるフィールドが限られているからか?とも思いましたが、普段出かけるM川河川敷でもこれまで結構な頻度でチョウゲンボウやハヤブサに出会いますので、それだけが原因ではなさそうです。ここ最近、少し鳥運から見放されているので、単に運が無いだけでしょうが....涙。この日はミコアイサを撮影した後、他のターゲ...

☞この記事を読む

遠くはないけど近くでもない.... #ミコアイサ



このブログにも散々記載していますが、今季はどうしても至近距離で♂のミコアイサが撮れません。地元近くのK池公園には長期滞在しているのですが、この公園の池はかなり広く、撮影場所から見えなくなるところも多いので、至近距離で撮影できるかは運に左右されます。もう数回通っているのですが、私が訪れたときに限って遠いところを泳いでいます。他にも、隣県での出現情報を聞き早速訪れてみましたが、この時も外してしまい、負...

☞この記事を読む

愛想のいいのは♀タイプ.... #ルリビタキ



クロジの出現情報もあり、久々にKの森を訪れました。祝日と言うことで、無料になった駐車場に止めようと朝9時到着です。早朝型の私としては、勿体ない感が拭えませんが、この時期はまだまだ夜が明けるのが遅いですし、まぁ仕方がないかも....と。10分ほど早めに到着すると、もう駐車場は開いており、なんと一番乗りでした。そして、フィールド内に入った途端に予想外の展開にビックリ....、祝日というのにブルトーザーとショベ...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー