今季は何度目?.... #アトリ



出会えない年も結構ありますが、今季はほんとによく出会えます。一昨季は2度画像を残すことができましたが、昨季は一度も出会えず。そんな中、今季はこのブログに掲載するだけでも4度目です。昨年末辺りから、今季は多いなぁ....とは思っていましたが、こんなに出会えるとは....。これが、ジョウビタキやツグミだったらもうレンズを向けなくなりますが、やはりプチレアなアトリだけに今回もレンズを向けてしまいました。この子た...

☞この記事を読む

抜けたヤツガシラの行き先は?.... #イカル



木曜日から3日間大フィーバーしたヤツガシラでしたが、一昨日の日曜日はもう確認されなかったとのことです。そのまま旅を続けたのか?近辺の別場所に滞在しているのか?が気になるところです。昨年も大阪城公園に出現して大フィーバーしましたが、実はその2日前にN県某地で半日だけ目撃された後、西の山を越えて飛び去った....という情報をいただいておりました。なので、ひょっとしたら近場のI川かM川の河川敷辺りに出現する...

☞この記事を読む

撮影ポイントは数cmの隙間でした.... #ヤツガシラ



3月も下旬になるとそろそろ気になるのは、ヤツガシラ。ここ数年、関西圏内にも何度か出現したものの相性が悪く、いずれも出会うことができず。ようやく昨年、大阪城公園で出会うことができましたが、予想どおり大混雑。一番カメラマンが多い時間帯は200人程度に膨れ上がっていましたので、満足な撮影はできていません。3年前には本場北の地へ遠征しましたが、やはりこの辺りまで出かけると、カメラマンの数も少なく落ち着いて撮...

☞この記事を読む

逆光の中の1シーン.... #キレンジャク



久しぶりにエナガを撮影していると、今度は反対側の木に1羽の鳥がそっと止まりました。エナガよりはかなり大きく見えたので、カワラヒワか?と思いましたが、少し風貌が違います。反対側は逆光でよく見えないのですが、とりあえずシャッターを。何か解らないときはとりあえずシャッターを押しておくのが鉄則ですよね。逆光の光線が少し和らぐところへ移動したときにこの鳥の顔が見え、レンジャクだとは確認できました。昨年に引き...

☞この記事を読む

そろそろ留鳥にもレンズを.... #エナガ



ミサゴが下流方面に飛び去った後は、私も下流へ。そろそろ冬鳥も渡っていってしまうので、留鳥も撮影候補に入れておかないといけません。そんなことを考えながら歩いていると、メジロ、エナガ、シジュウカラの混群に出会いました。今季のこの地はキクイタダキの混じっている可能性が多いので、眼を皿のように探しますが、今回は確認できません。留鳥の群れに交じっては居ますが、キクイタダキは冬鳥....。群れから外れて、もう渡っ...

☞この記事を読む

自宅裏でのミサゴ.... #ミサゴ



私の知人に、ご自宅のベランダからオシドリやオオタカを撮影して、ベランダオシドリやベランダオオタカと名付けて、ブログに掲載されている方がいらっしゃいます。もちろん、ご自宅へ訪問したことがありませんので、詳しい状況は解りません。でも、わざわざ外出しなくてもいいのなら、自宅でビール片手に撮影できるので、どう考えても羨ましい限りです....笑。私の自宅も天候不順時の逆ランの時は、大阪空港へ着陸する航空機が真上...

☞この記事を読む

膝裏の痛み....



先月末に「42.195kmウォーク」と言う新たなチャレンジを試みたものの、途中膝裏に激痛が起こり、26kmあまりでリタイヤ。その後、いつもの10kmランニングでも後半に痛みが出て途中で止めるのが2回ほど続きましたが、少しペースを落とすと先週あたりから10kmを走りきることができるようになりました。で、この厄介な膝裏の痛みをちょっと調べてみました。私が痛くなる部位は右膝の真裏の若干外側の筋肉?あたり。一般的にランニング...

☞この記事を読む

ツリスガラの代打は.... #ハッカチョウ



この日はツリスガラ情報でY川河川敷へ。この地は1月末にもキレンジャク情報があり、期待をして出かけましたが外しています。今回もあまり相性がよくないのでは?と、嫌〜な予感を持ちながらの訪問です。頻繁ではないものの、この地へは定期的に訪れますので、毎年出現する鳥のだいたいのポイントはある程度解ります。そしてこの時も、ツリスガラのポイントと思われるところへ到着し、ブッシュの中を探しますが、あまりにも広すぎ...

☞この記事を読む

8年ぶりの主役は.... #マヒワ



アトリやミヤマホオジロ、それに貴重な一枚のミソサザイが撮れたこの日でしたが、主役は久しぶりのマヒワでした。前回撮影したのは、なんと2013年1月の地元Kの森....、なんと8年ぶりの出会いとなりました。その頃は頻繁ではないものの、それなりに出会えていましたが、その後出会いはさっぱり....。それでも、ここ3〜4年前くらいからは再び出現情報も増え、ブログに掲載されている方も多く見かけるようになっています。珍...

☞この記事を読む

追跡者はアトリ.... #アトリ



予想外のミヤマホオジロには感動でしたが、追跡者がいたようで落ちつきがありません。その追跡者とはアトリ。ミヤマホオジロやアオジたちと群れで飛んで来たのにもかかわらず、切り株へ上がったミヤマホオジロを追い回す等、執拗な攻撃をくりかえしていました。こうしてみるとよくわかりますが、アトリの方が一回り身体が大きいので、やはり他の鳥たちは逃げざるを得ないのでしょうね。それでも両者ともしばらくモデルになってくれ...

☞この記事を読む

まさかのミヤマホオジロでした.... #ミヤマホオジロ



ルリビタキ、ベニマシコ、ミヤマホオジロ....と冬の三色の鳥のうち、今季不満なのは一度しか出会えていないベニマシコです。それも、昨年11月早々の到着直後でしたので、もうその感動も忘れてしまっているくらいです。そのときは早々に出会えたので、当然その後何度も出会えるだろうと思っていましたが、一度も出会えないまま今に至っています。この日はベニマシコだけにターゲットを絞ったわけではありませんが、ベニマシコも撮...

☞この記事を読む

執念の一枚でした.... #ミソサザイ



もう渡っていく冬鳥はあまりテンションが上がらないのですが、今季ベニマシコには一度しか出会っていません。まぁ、運よく出会えるならそれでも....と、ベニマシコのフィールドへ。ポイントへ近づくと3名のカメラマンが待機しておられます。ただ、ベニマシコが出てくるようなブッシュではなく、枯れ木や枯れ枝が折り重なっている方にレンズを向けておられます。早速、状況をお聞きすると、ミソサザイを待っておられるとのこと。ミ...

☞この記事を読む

カワウソか?と思いましたが.... #イタチ



久しぶりに2種の猛禽に出会えたこの日ですが、こんな子にも出会っていました。最近はどこへ出かけても、ヌートリアに結構出会います。特に数も増えた様子で、M川河川敷をはじめ、K池公園やH緑地公園等の街中の公園でも頻繁に....。この日もこの公園の中央にある大きな池を、悠々と泳いでいるヌートリアを発見。収穫の少ないときはヌートリアにもレンズを向けるのですが、この日は比較的豊作でしたので、さすがにスルー....。そ...

☞この記事を読む

引き続いての猛禽はハイタカ?.... #ハイタカ



久しぶりのノスリに出会えた後、引き続いて猛禽に....。周りのカメラマンが「ハイタカっ!」と言うことで、思わずレンズを向けました。しかしギラギラ光線の中、この子も遠くて高いところを舞っています。そして身体の下部は陰になっているので、その時点ではオオタカなのか、ハイタカなのかが私にはよく解りませんでした。そして帰宅後、大幅にトリミングして現像を。全身のシルエットもそうですが、頭の形状、翼の先端から頭の突...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR