子育てと言えば.... #カワラヒワ



先日から何度か訪れているA公園ですが、カワラヒワの幼鳥に出会いました。この地では、昨年のこの時期にもほぼ同じ辺りで幼鳥に出会っています。おそらく近くに繁殖地があるのでは?と思われます。これから夏場にかけては繁殖、子育てのシーズンになりますね。あちこちで可愛い子育てのシーンが観られるかと思うと楽しみです。このカワラヒワも元気に育ってほしいものです。 ⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️カ...

☞この記事を読む

なんとまたこの時期に.... #トモエガモ



少し早めに出かけたサギのコロニーですが、この日撮影できたのはアオサギの子育てだけでした。やはり、子育てに関してはもう少ししてからじっくり観察をしようと思ってます。そんな中、コロニーの周りの池には3羽のカモが居ました。そのうちの1羽はヒドリガモの♂だと確認できましたが、いつものことでもう帰ってしまう鳥だと思うとあまり興味を感じません。その後、手前へ泳いできたときにふと視線を向けると、なんと1羽は♀のト...

☞この記事を読む

久しぶりの大失態.... #アオサギ



そろそろ子育ての地も気になり、隣市のサギのコロニーのあるS池へ行ってきました。現地へ到着すると、例年どおりカワウ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ等が数多く居ましたが、子育てをしているカップルはまだ少数。それでも、せっせと巣作りをするカップルが多く、これから産卵、抱卵と進んでいきそうです。そんな中、唯一可愛いヒナの世話をしているアオサギを発見。ヒナは1羽だけでしたが、まだ生まれて間もない様子で巣の上でよ...

☞この記事を読む

コアジサシとカワアイサの他には.... #シロチドリ



もともと、ホウロクシギの情報で訪れたこのA浜でしたが、結局出会えたのはコアジサシとカワアイサ。それでも、ひょっとすると?と思って、撤収前にもう一度岩場の辺りを確認しましたが、ホウロクシギには出会えずでした。そんな中、一羽の小さな鳥が飛んできました。ちょうど眼の前を通過するところだったので、肉眼で確認するよりも先にレンズを向けておこう....と。思わず連写しましたが、そのうち3枚は辛うじてフォーカスが合...

☞この記事を読む

うーん、心配なことが.... #カワアイサ



早々にコアジサシに出会えたのでホッとしましたが、この日のもう一種のターゲットはホウロクシギ。岩場の間の浅瀬等を探しましたが、姿はありません。先着されていたカメラマンにお聞きしても居ないとのこと....、もう抜けてしまっているようでした。その代わり、岩場とともに探した広〜い砂浜にこのカップルが。海岸ですので、てっきりウミアイサだと思ってレンズを向けましたが、なんと嘴の形はカワアイサです。海岸にカワアイサ...

☞この記事を読む

そろそろ夏の訪れ.... #コアジサシ



近場の海岸にホウロクシギとコアジサシが入ったと教えていただき、早速訪れてみました。この地は長い間、大規模な護岸工事が行われていて通行止めになっていましたが、つい最近やっと部分的に入れるようになったようです。過去にはコアジサシ以外にもベニアジサシや夏羽のハジロカイツブリを撮影しており、結構レアものが入る海岸です。久しぶりに海岸に立つと既に10羽あまりのコアジサシが飛び交っています。やはりこの鳥を見る...

☞この記事を読む

出会いそのものは順調ですが.... #コムクドリ



なかなかオオルリやキビタキが満足に撮れない毎日が続きますが、渡りの鳥との出会いそのものは順調のようです。満足な画質ではないものの、例年苦戦するコマドリやクロツグミにも出会えました。そうなると、この時期出会っておきたいのはやはりコムクドリです。キビタキやオオルリは今後も出会いのチャンスはあるでしょうが、やはりコマドリやコムクドリとなると、滞在期間が短いだけに早いうちに撮影しておきたい....と。そして、...

☞この記事を読む

一応本命には出会えましたが.... #クロツグミ



さて、オオルリには出会えましたが、残念ながら♀タイプ。となると、あまりこの子を撮り続けているのは時間がもったいないと、さっさとクロツグミのポイントへ向かいます。そして、ポイントへ到着すると、4〜5名のカメラマンが先着されていましたが、レンズを向けてはおられません。それでも、もっと早い時間には撮影された方がいらっしゃると聞きましたので、皆さんで手分けして探すことに。そして、数十分後に大木の根元の暗いブ...

☞この記事を読む

今季2回目の出会いですが.... #オオルリ



さて、またまた大阪、兵庫、京都に緊急事態宣が発出されようとしています。今後も、撮影に出かける地にはますます悩みそうですね。もちろん、マスク着用のうえ、できるだけ近場で人の少ないところを選ぶ等、万全な対策を講じて出かけておりますので、ブログをご覧の皆さまには、何卒ご理解いいただきますようお願いいたします。この日向かったのは、近くのA市のM公園。この地も昨年教えていただいた近場の街中の公園ですが、これ...

☞この記事を読む

大切なものが届きました....



話題のものが郵送されてきました。新型コロナウイルスのワクチン接種のための「クーポン券」です。表裏に印刷された書類が3枚同封されていて、いろいろな注意書きが記載されています。そして、接種そのものの予約については、5月以降に予約を開始します....と記載されてはいますが、詳細は書いてありません。確認してみますと、宝塚市では5/10の午前9時からインターネットと電話での予約が開始される予定。いよいよワクチン接...

☞この記事を読む

困ったときのイカル頼み.... #イカル



先日のコマドリですが、遊歩道からの確率の低い至近距離撮影にするか?それとも、無難に河原へ降りて遠い画像で我慢するか?と迷い、この日は河原へ降りての判断が大正解。無事に200枚以上を撮影した後は、もう少し近くで撮りたい....とやはり欲が出てしまいます。ブログに掲載できる画像は確保できたと思い、その後は河原を後にして遊歩道へ上がってみました。このポイントでも、運のいい人は至近距離での枝止まりを撮っておられ...

☞この記事を読む

今度こそ主役が.... #コマドリ



コマドリだと思って撮影を始めると、なんとソウシチョウ....、これはさすがにテンションが下がりました。しかし、まわりでは相変わらずコマドリが囀っていて、このポイントへやって来てくれることを信じながら待ち続けます。ここは一昨年に撮影した全く同じポイントなので、近くにさえ居れば絶対来てくれるはずです。そして、しばらくすると先ほどとは色の違う子が登場しました。「やっぱり....、そしてよかった!」と思いながらシ...

☞この記事を読む

コマドリポイントの侵入者.... #ソウシチョウ



なんとか、オオルリ、キビタキ、センダイムシクイと夏鳥に出会うことができましたが、画像に関しては不満と言うよりも最悪の出来です。しかも、賞味期限の短いコマドリに関しては声だけの出会いで終わっています。コマドリは以前はお城でしか出会えなくて、常に混雑の中で苦戦して撮っていました。その後、しばらくは北摂の渓流ポイントへ出かけていましたが、この地も人気でやはり混雑します。そんな中、数年前より地元K山でも出...

☞この記事を読む

センダイムシクイも今季初.... #センダイムシクイ



オオルリ、キビタキと運よくターゲットには出会えたものの、いずれも不満な画像しか残せず、枚数も3枚ずつ。これでは、とてもシーズン初撮りという実感はありません。このフィールドへ到着して、そこそこの時間も経っているので、他の鳥も撮っておかないと....とセンダイムシクイが囀っていた辺りに到着です。この時もずっと囀りが聞こえていましたが、高い木の天辺あたり....、しかも新緑の葉っぱで隠れてしまっていて鳥の姿が見...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー