またまた50年前の機材が....



この時期になると天候も不安定になり、撮影したい鳥も少なくなるので、毎年昔の不要物を整理するための断捨離オークション等を行います。昨年は使わなくなったレンズや旧いコンデジ等、撮影機材を処分したのですが、今年は〇〇年前のスピーカーやオーディオケーブル等、その他のものを....と。それらを詰め込んだダンボールを整理していると、またまた撮影機材関連で色んなものが出てきました。まずは、昨年レンズ(NIKKOR-H Auto ...

☞この記事を読む

涼しげな画像にチャレンジです.... #コサギ



先月中頃に撮影に出かけたS川のカルガモファミリーですが、今年は満足な画像が残せていません。このS川では5年前、11羽のヒナを連れて一気に下流へ引っ越しするカルガモファミリーが撮れたので、毎年定点観測をしています。そして、昨年は4年ぶりにこのグレートジャーニーに再会し、迫力のシーンを撮影することができました。今年もそんなシーンを期待して昨年と同日に訪問したのですが、もう引越を終えた?2組に出会っただ...

☞この記事を読む

まだ巣作り真っ最中.... #ササゴイ



そろそろササゴイのヒナが見られるかも?と西の地へ行ってきました。昨年は7月の半ばに撮影していますので、まだ少し早いか?とも思いましたが、万が一子育てが終わっていては撮影できません。とりあえずは様子を見ておこうとの決断でした。現地へ到着してもカメラマンはゼロ、もともとそんなに人の多いところではないので気にはなりません。昨年撮影した辺りは駐車場から西側....、早速舐めるように松の枝上を探していきますが、...

☞この記事を読む

8日後の、更に10日後に.... #カイツブリ



地元N池でのその後の様子です。このヒナたちに最初に出会った日は、親の背に乗ると隠れてしまうくらいめちゃくちゃ小さく、生まれて2〜3日だったか?と思われます。その後水面におりても、直ぐに背中へ上がってしまうし、親が餌を与えようとしてもあまり食べようとしなかったので、ちょっと心配も。そして、その日から8日後に訪問すると、到着早々親子4羽で元気で泳いでいる姿が。2羽のヒナとも親鳥から餌をもらうと、取り合...

☞この記事を読む

何度目の夏??.... #カワアイサ



この日は午後から雨予報だったので、朝のうちに河川敷でのランニングをしておこう....と。そして、自宅近くまで戻ってきたときにレンズを構えておられる方を発見。たぶん、ササゴイを狙っておられるのだろう....と思いましたが、気になるのでコースから外れて様子を見に行くと、お馴染みのカワアイサのようです。そして、この日はめずらしく2羽並び。これは撮影しておこうと残り1kmほどを猛ダッシュ....、一旦自宅へ戻った後、...

☞この記事を読む

ヘルスケアアプリの謎....



ブログをご覧の皆さまでiPhoneを使っておられる方も多いと思いますが、ヘルスケアアプリは使っておられますか?持ち歩いている間は、ずっと歩行距離や歩数を計ってくれている....という便利なアプリですが、いまいち精度が謎なんです。そもそもこの件の発端は、撮影にご一緒したKさんと、その日に歩いた距離をお互いのヘルスケアで比較したことから始まります。その日はご自宅前まで車でお迎えに行っての撮影でしたので、どう考え...

☞この記事を読む

モズって減りました??.... #モズ



これまで撮影に出かけても、モズにしか出会えないことも多く、ブログネタの無いときの滑り止めとしての撮影も多々。そして、「困ったときのモズ頼み」とタイトルを付けて、在庫画像をブログに掲載したこともありました。一応猛禽ですし、あのカッコイイ姿は私自身好きなんですが、なんせ至るところで出会えるだけに貴重感がありません。なので、滑り止めとして撮影しても、ブログに掲載すらしないでHDDの中で眠っている画像も少...

☞この記事を読む

あれから8日後.... #カイツブリ



自宅近くのN池でカイツブリが子育てをしている....と教えていただき、最初に訪問したのがこの日。その日は幸運にも2羽のヒナを確認できたのですが、まだ生まれて間もない様子で、ほとんど親鳥の背中の上。一瞬水面に降りても、すぐに背中へ戻ってしまいます。親鳥が魚?を与えようとしても、あまり興味が無いようでした。それより、池の縁にある木の陰からほとんど移動しないので、可愛いヒナの姿を画像に残すのが大苦戦。もう少...

☞この記事を読む

トラクターを探せ!.... #アマサギ



今季はアマサギとの相性がいいようで、もう既に3度も出会えています。しかし、やはり警戒心が強い鳥だけに、出会いの状況によってはなかなか満足な画像が残せていません。このアマサギの警戒心が緩むのは、やはり田んぼでの食事中だろうと、西の地へ出かけました。田んぼでのアマサギを探すとなると、やはり自分自身への合い言葉は、「トラクターを探せ!」です。過去にもトラクター絡みで撮影できたときは、やはり警戒心が緩むよ...

☞この記事を読む

イソシギとともにイソヒヨドリも.... #イソヒヨドリ



イソシギを撮影したK浜ですが、イソヒヨドリにも頻繁に出会えます。やはり鳥影の無くなるこの時期になると、この鳥も立派な主役級です。昨年からは♂にも頻繁に出会えるようになっていましたが、今回は久しぶりの♀に出会えました。私個人的には好みの鳥なので毎回レンズを向けますが、今回もキリッと澄ました表情を撮影することができました。⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️イソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨドリイソ...

☞この記事を読む

この時期は主役に.... #イソシギ



ようやく緊急事態宣言がまん延防止等重点措置に移行されようとしていますが、まだまだアカショウビンやブッポウソウの遠征に出るのは、いまいち気が進みません。相変わらず地元中心の撮影を続けていますが、渡りのシギチたちの姿もそろそろ見られなくなってきました。今季もチュウシャクシギやキョウジョシギ、そしてトウネン、コチドリ等にも楽しませてもらったK浜やA浜ですが、最近出会えるのはイソシギばかり....。なかなか美...

☞この記事を読む

ようやく予約できました.... 



新型コロナウイルスのワクチン接種予約の機会が過去に4度ありました。5/10   宝塚市の3ヶ所での集団接種会場のインターネット予約5/31   自衛隊大規模集団接種の大阪センターのインターネット予約6/1    宝塚市のかかりつけ医のインターネット予約(市役所サイト)6/4〜9  宝塚市のかかりつけ医の電話予約(市役所コールセンター)この4度の機会で開始時間からチャレンジしてみたのですが、すべて落...

☞この記事を読む

違ったシーンのササゴイも.... #ササゴイ



この時期旬のササゴイですが、ここ数年前からは地元M川でも数ヶ所で見られるようになり、少なくても数kmの範囲に5〜6羽が居るものと思われます。しかし、出会うときは流れのある堰の上で魚を狙うシーンばかり....。出かける度に撮影できるのは嬉しいのですが、堰ってどこも同じような景色ですので、どこで撮影しても同じような画像となってしまいます。これまでよく出かけていた北摂のA川は少しご無沙汰していますし、いつも...

☞この記事を読む

タマシギには縁が無い?.... #ケリ



最近は地元中心で撮影していますが、さすがに近場ではタマシギには出会えません。Kさんのブログに番の画像と巣らしきものが掲載されていたので、2年ぶりにいつものフィールドへ出かけてみました。平日の早朝なら人も少ないだろうと久しぶりに明け方から高速に乗り、通勤ラッシュが始まるまでに現地へ到着。そして、いつもの田んぼ付近を探しますが、タマシギの姿も巣らしきものも、そして一人のカメラマンも見当たりません。あ、...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR