ラッキーな敗者復活戦.... #レンカク



先週、レンカク出現の情報をいただきました。場所は隣県の都市公園のすぐ傍の池で、電車等の公共交通機関でも楽に行ける便利なところです。しかも、この日は4連休の真っ最中なので、凄い混雑になるだろうと断念し、この日はササゴイのヒナの撮影に出かけました。その後知人のブログを拝見すると、もの凄い近距離での美しいレンカクを撮っておられます。これはやっぱり出かけてみようか?と迷っていると、その翌日にすでに抜けた情...

☞この記事を読む

このフィールドの主役です.... #コサギ



多くのサギたちが子育てをしている隣市S池ですが、この日の主役はコサギでした。カワウをはじめ、ゴイサギ、アオサギ、バン等がところ狭しと子育てをしていますが、その中でも全体の7割以上を占め、10家族あまりが子育て中でした。カワウ、ゴイサギ、アオサギは少し大きくなってしまうと、可愛さが失われてしまいますが、コサギは白さが目立つからか存在感もありますね。親鳥が餌を持ってくると、兄弟げんかが始まります。これだ...

☞この記事を読む

真夏のランニングは.... 



一時のようなゲリラ豪雨やカミナリの心配は減ってきましたが、連日35〜36度の猛暑が続いています。皆さま、お元気でお過ごしですか?私はこれまで週1〜2回の10kmのランニングで体力維持をしてきましたが、この猛暑を迎え、どうしてもサボりがちになっています。しかも、新型コロナウイルスの流行が始まってからは、やはり外出する機会が減るとアルコールも増えてしまい、運動不足気味で体重も2〜3kg増....。それも、筋肉とし...

☞この記事を読む

ひょっとしたらヒナが.... #ミサゴ



ササゴイのヒナに無事出会えましたが、到着後すぐ見つけることができたので撮影は1時間あまりで終了。早朝からのスタートでしたので、その後はすぐ近くのM海岸やN池を覗いてみますが、ほとんど鳥影は無し。子育ての順調な年はコアジサシをはじめ、シロチドリやカルガモ、バン、カイツブリ等がところ狭しと子育てをしているのですが、今年はいまいち不調です。そして、その後に向かったのはもう一ヶ所の気になるフィールドです。...

☞この記事を読む

またまたササゴイ!.... #ササゴイ



そろそろヒナが居るだろう....と、ササゴイの繁殖地へ。実は前日の夜に某地でのレンカク情報をいただいたのですが、場所は某都市公園傍の池....と。レンカクは昨年西の地で初めて撮影していますが、ファインダーのシングルポイントエリアの四角い表示の中に、全身が入ってしまうくらいのゴマ粒程度の距離。100人近い人出の中、出会いには満足したものの、画像には満足していません。なので、ちょっとは触手が動きましたが、この鳥...

☞この記事を読む

暑中お見舞い申し上げます!.... #ササゴイ



いよいよ、近場でのターゲットはササゴイのみ。秋の渡りになるまでは、この子に主役を飾ってもらいます。ただ、この子を追いかける時は堰堤の上から魚を狙うシーンが多く、毎回同じような画像ばかりになってしまいます。それでも、婚姻色の大きなオイカワでもGETしてくれると嬉しいのですが、世の中そんなに甘くはありませんね。とくにこのM川では婚姻色のオイカワを見る機会も少なく、そんなシーンに巡り合う確率は結構低いのが...

☞この記事を読む

油断してしまいました.... #アオバズク



隣市Y神社、今季は4度目の訪問です。先週土曜日にヒナの巣立ちの予想を外し、今度こそ翌日曜日!と。しかし、その日は訪問できずに終わりましたので、月曜日の早朝に訪ねてみました。すると到着早々、手の届きそうな低い枝で1羽のヒナが出迎えてくれました。4度も通いましたが、やっと巣立ちのようです。先着のカメラマンにお尋ねすると、別の枝にももう1羽居る....と。どうやら、2羽が生まれたようですが、両者はかなり離れ...

☞この記事を読む

バッテリー上がりにご注意!....



さすがに撮影したい鳥も少なくなり、近場で気になるのはアオバズクの巣立ちか、ササゴイの採餌シーン。この日ももうそろそろ巣立ちか?と、車をスタートさせたところでアクシデント。一旦エンジンはかかったのですが、スタートしようとクラッチを繋ぐとエンストです。そして、もう一度かけ直そうとセルモーターを回しても始動しません。こういう非常事態でも比較的冷静な私ですが、マンションの駐車場内の通路のど真ん中で止まって...

☞この記事を読む

何故か明るいところがお好み?.... #アオバズク



アオバズクの定点観測をしている隣市Y神社での、先週末17日土曜日の撮影です。その日の前にこのフィールドを訪れたのは14日。巣から♀が出てきたとの情報を聞いての訪問でしたが、♂?と思われる1羽にしか出会えませんでした。ただ、私が出会えなかっただけで、この日前後には確実に2羽が観察されており、ヒナの巣立ちも間近かと思われます。その後できるだけ頻繁に様子を見に行くつもりでしたが、朝からゲリラ豪雨が続いたり.......

☞この記事を読む

バンの子育ては久々でした.... #バン



ここ数年、毎年のようにバンの子育てが見られた西の地のN池ですが、何故か今季の子育てはさっぱりです。そんな中、先日サギの子育てを目的に訪れたS池で出会うことができました。このフィールドでバンのヒナを見るのは今年が初めでです。もう少し育ってしまうと、地味な色合いになってしまいますが、身体が黒くて顔が赤い....と、このくらいの大きさのときが一番可愛いですよね。子育てをするサギたちの数が減っているような気が...

☞この記事を読む

うーん、1羽だけでした.... #アオバズク



今週は不安定な天気が続き、陽が射していても1時間後にはいきなりゲリラ豪雨が降り出す等、なかなか撮影に出る決心がつきません。そんな中、アオバズクの♀が巣から出てきている....と聞き、ひょっとしたらヒナも?と、隣市のY神社を訪ねてみました。ヒナが巣立ちしていれば、カメラマンも数名居てるだろうと思いましたが、予想に反して私一人。ヒナはまだだと確信して、♂♀2羽を探します。すると、1羽が前回訪問時と同じ辺りの...

☞この記事を読む

カワウの登場は一年ぶり.... #カワウ



所狭しと、密状態のS池のサギのコロニーです。今年もこの地で子育てしているのは、コサギファミリーが最も多いのですが、広くて平らな一等地を占領しているのはカワウファミリーでした。普段レンズを向けないカワウも、子育てシーンの時は撮影意欲が....。先日、このブログにサギの親鳥がヒナに餌を与えているシーンを見たことがない....と書きましたが、このカワウは頻繁にヒナに餌を与えていました。「キュルキュルキュル........

☞この記事を読む

オールドレンズの性能は?.... 



昨年、今年と、過去の不要品を整理していて、約50年前に使用していたカメラボディやレンズを見つけています。以前のブログでも紹介しましたが、昨年は NIKKOR-H Auto 50mm F2、そして今年はボディの Nikomat FTN と Zoom-NIKKOR Auto 43~86mm F3.5。いずれも中学生当時、鉄道写真撮影時に使用していたものです。Nikomat FTN はフルマニュアルのフィルムカメラなので、撮影ジャンルに関わらず今後使うことはないと判断し、ジャンク...

☞この記事を読む

アオサギも生まれたての子が.... #アオサギ



鳥枯れの時期となり、最近は撮影に出かけるフィールドもササゴイか?カイツブリか?という寂しい状況になりました。そんな中、サギのコロニーのある隣市S池では、生まれたてのゴイサギのヒナに出会えましたが、そのすぐ近くにはアオサギのヒナも。こちらも、生まれてからまだそんなに日にちが経っていないように思われます。ゴイサギのヒナ同様、目つきも悪く、あまり可愛いという見た目ではありませんが、巣の中でのよちよちとし...

☞この記事を読む
近況報告
11月も後半に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。今月前半までのあの暑さが嘘のようです。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー