続々と到着です.... #ヒドリガモ



冬場はミコアイサやヨシガモをはじめ、数多くのカモたちで賑わうN池/K池....。初夏にもカイツブリの子育ての様子が観察できるので、今年も頻繁に通いましたが、8〜9月にはほとんど訪問することがありません。まだ少し早いか?と思いましたが、通りすがりに寄ってみました。すると、もう冬場の主役達が続々と到着しています。ざっと数えると20〜30羽....、遠くてよく解らない辺りにはコガモやキンクロハジロと思われる姿も見え...

☞この記事を読む

こんな新製品が発売されます....



皆さま「天下一品」のラーメンってご存じですか?昭和46年に京都で創業のチェーン店で、まだ未展開の地域もあるようですが、全国的には200店舗以上が展開されています。私は学生の頃に初めて食べて嵌まってしまい、京都まで何度も食べに行った思い出が。現役当時は外回りの営業時のお昼御飯や、呑みにでかけた後の〆等によく利用しましたし、外食が減った現在も撮影に出かけた帰りに結構利用しています。味は鶏ガラベースで、ドロ...

☞この記事を読む

何とか1種の証拠写真だけは.... #カラムクドリ



先月の末にいただいた、ライファーのタカサゴモズ出現情報。早速、初めてのフィールドへ出かけたのですが、見事に外してイソヒヨドリしか撮れませんでした。情報をいただいた方を含め、多くの知人に「もう抜けたのではないか?」とのやりとりをしていると、「その後もずっと居てるよ!」、「昨日も撮り放題だったよ!」とか。どうやら私だけがうまく出会えていない様子で、確かにその後も一ヶ月近く滞在しているようです。ライファ...

☞この記事を読む

もちろんリベンジに向かいました.... #ツツドリ



3年連続でのツツドリとの出会いには感動しましたが、50〜60mの距離があるので証拠写真のみ。もちろん、後日リベンジに向かいました。結局、前回もノビタキには出会えなかったので、今回もターゲットはノビタキとツツドリのリベンジです。ツツドリが居ることが解ったので、時間を有効に使いたく、今回は夜明け直後に到着です。到着後、池の縁の石畳の上からノビタキの様子を確認していると、セイタカアワダチソウの向こう側の大き...

☞この記事を読む

3年目の今年も会えました.... #ツツドリ



さて、9月に入ってから3回も訪問しているのに、3回目の先日やっと満足なコサメビタキが撮れたくらいで、ほとんど成果の出ないK山。もう、さすがにアカメガシワの実も無くなりましたので、実を食べに来るコサメビタキやオオルリ、それにキビタキ等との出会いはもう望めません。それでも、これからはノビタキのシーズンですし、この辺りでは一昨年、昨年と続けてツツドリに出会っており、この子との出会いも期待に胸が膨らみます...

☞この記事を読む

やっと渡りの鳥が.... #コサメビタキ



今年はこの時期ならではの渡りの鳥になかなか出会えない....と、ぼやきながらこのブログを書き続けています。先日、やっとコサメビタキに出会えたのですが、1チャンスだけの1シーンだけが撮れただけで、直ぐに飛び去ってしまいました。コサメビタキはそんなに難しい鳥でもないのに、運の無いときってほんとにじっとしてくれません。そんな中、今回はやっと眼の前の被りのない枝に降り立ち、結構長い時間モデルになってくれました...

☞この記事を読む

今度は留鳥ウミネコでした.... #ウミネコ



季節外れ?のセグロカモメを撮っていると、近くにはまたもや同じような風貌の鳥が。今度は留鳥のウミネコでした。近くのK浜では、この暑い時期でも幼鳥を連れた群れを毎回のように見ることができます。カモメ類とは言え、留鳥だからか野鳥カメラマンからは今ひとつ人気の無い鳥なので、レンズを向ける人も少ないようです。目つきも悪く、獰猛そうなだけに存在感は抜群ですね。毎年出かける北の地遠征の近くには集団営巣地があり、...

☞この記事を読む

もう渡ってきた???.... #セグロカモメ



お盆以降、このA浜へは出かけたのは3度....。そのうち1度はソリハシシギに出会えましたが、他に出会えた渡りの鳥はキアシシギばかり。トウネンや少しレアなオジロトウネンを撮影された方もおられるのに、何故か私はほとんど出会えません。今年は遅いとか、少ない....との声も聞かれますが、やっぱり運も無いのでしょうねぇ。出会いたい鳥にはなかなか出会えていないのですが、このブログもなんとか続いています....笑。キアシシ...

☞この記事を読む

またまたキアシシギ.... #キアシシギ



今季はK浜の撮影ポイントが工事のため通行禁止になっていることもあり、渡りのシギチに出会える確率がかなり低くなっています。近くにはKR浜やA浜もあり、いずれも至近距離から低い目線で撮れる貴重な撮影地ですが、波打ち際まで簡単に近づけるだけに貝獲りや水遊びの家族連れやカップルも多く、先回りされてしまうと鳥がやって来ないというリスクも。それと、干潮時間に出かけられる日に限って雨になる等、今季はスケジュール...

☞この記事を読む

エナガなら撮ってしまいます.... #エナガ



コサメビタキには出会えましたが、いまいち渡りの鳥たちとの出会いがありません。鳥そのものが少ないのでは?と思ったりもするのですが、皆さまのブログを拝見すると普通に渡りの鳥を撮影しておられるようなので、私にだけ出会いの運がないのかもしれません。そんなとき出会えたのが、シジュウカラ、メジロ、エナガの混群です。出会いの運が無いときでも、この団体さんにはよく出会えます。被りがなく撮れるときは、エナガなら?と...

☞この記事を読む

1チャンスで1シーンだけ.... #コサメビタキ



現在台風14号が日本列島を通過中です。予想進路付近の皆さまは、充分注意してお過ごしください。隣市K浜の撮影場所が工事のため制限されたこともあり、今季は渡りのシギチに出会える機会が減りましたし、他の山間の公園でもなかなかコサメビタキやエゾビタキ等に出会えない日々が続いています。そんな中、再びK山公園を訪れてみました。一昨年、昨年とツツドリに出会っていますし、アカメガシワの実を食べにやってくる多くのコ...

☞この記事を読む

少し慌ててしまいました.... #イソヒヨドリ



この日はライファーのタカサゴモズ出現情報で、初めてのフィールドへ。鳥の撮影ではこれまでに訪れたことのない人工島の小さな公園です。いまいちポイントが解らず、キョロキョロしながら歩いていると、いきなりイソヒヨドリが登場。まだ機材はリュックの中ですし、こちらはまだ何の準備もできていません。遮るものは何もなく向こうからは丸見えですので、おそらく飛ばれるだろうなぁ....と思いながらリュックを降ろします。そして...

☞この記事を読む

通常塗装ですが、レアものです....



普段は野鳥を撮影されている私の知人の中にも、時々大阪空港近辺へ出かけて航空機を撮っておられる方も多々おられます。確かに離着陸の瞬間等は大迫力で面白そうですね。私も地元のM川河川敷を歩いていると、ちょうど大阪空港から離陸した航空機が上昇するシーンを至近距離で確認することができ、過去には東京オリンピック・パラリンピックやラグビーワールドカップ等のイベントおよび、スターウォーズジェットなどの特別塗装機、...

☞この記事を読む

困ったときはやっぱりこの子.... #モズ



先日はお昼前から回復という予報を信じて撮影に出たところ、撮影中にまさかの大雨でずぶ濡れに。なんとかキセキレイとソウシチョウは撮影しましたが、不満な画像でした。その後も渡りの鳥たちが気になったのですが、雨はやまず、結局長居することなく撤収しました。そして、新たな気持ちで、昨日は久しぶりのK山へ。この時期は一昨年、昨年と連続してツツドリに出会っていますし、アカメガシワ等、実の生っている木にはコサメビタ...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー