30秒間の1チャンス.... #ムギマキ



先日、旬のムギマキを求めて西の地のK山へ向かいましたが、見事に外れ。キビタキ、オオルリ等鳥影が多かった割には、ムギマキは気配すらありませんでした。その地にムギマキが入ったのはなんと私の行った翌日とのこと、この嫌なパターンが最近多過ぎます....涙。その翌日にKさんが行かれたのですが、4時間待ってやっとシャッターが押せた....と。Kさんのお言葉を借りると、「たまに出てきてもタッチ&ゴーを繰り返すばかりで、...

☞この記事を読む

一瞬だけの枝止まりでした.... #カケス



さて、カケスによく出会う隣市のA公園。この日は遊歩道を歩いている途中で、何度も鳴き声が。その鳴き声の方を探しますが、バサバサッと音を立てながら枝の奥を移動するだけです。この地にはずっと生息しているようですが、なかなか撮影するのが難しいです。そんな中、一瞬前方の枝に止まりました。しかもこの時は枝も葉っぱも被っていません。後ろ向きですし、ちょっと遠いので、もう少し近づいてから....とも思いましたが、絶対...

☞この記事を読む

最近、毎回のように出会えます.... #キセキレイ



撮影に出かけたときにハクセキレイに出会っても、よほどレアなシーンでない限りはほとんどレンズを向けません。しかし、キセキレイとなると、あの綺麗な色合いを撮っておきたくなり、ついついレンズを向けてしまいます。ただ、ハクセキレイに比べると出会いのチャンスも少なく、これまでに撮影ができたときは毎回ブログにUPしているのですが、その回数はわずか数回です。しかも、たいていは枯れ葉の積もった泥状の水場か、汚れきっ...

☞この記事を読む

少し色が違いました.... #ヤマガラ



この日は珍鳥やレアものではなく、そろそろジョウビタキにでも出会いたい....と。もう一ヶ月もするとレンズを向けなくなるジョウビタキですが、初物には早く出会いたいですね。既に撮影されてブログ等に掲載されている方も増えてきています。なので、この日はコスノビやムギマキという難易度の高いターゲットはお休みして、謙虚な気持ちで隣市のA公園へ向かいました。そして、公園内に入ると早速眼の前数mの枝に、飛んできたのが...

☞この記事を読む

Nikon Z7Ⅱ を半年使ってみて.... その3 撮影設定編



Z7Ⅱを購入した後、半年使ってみたレビュー記事を書いており、今回は その3 です。購入をお考えの方のご参考になれば幸いです。前回の「その2」では、画質、解像力、AFの性能やエリア等試写してみての感触を書きましたが、今回は撮影設定編です。これまで私の野鳥の撮影のメイン機種は D500。野鳥の飛翔等には最適、最強と言われたカメラですが、少しでも便利にそして素速く撮影をしたい....と、色々なカスタマイズを行っており...

☞この記事を読む

この日出会えた冬鳥は.... #ユリカモメ



自宅近くの河川敷で珍しくゴイサギに出会えたこの日ですが、その後も冬鳥を探しながら下流へ向かいました。すでにN池/K池ではヒドリガモには出会っていますが、その他のカモたちにはまだ出会えていません。もう間違いなく到着しているはずのコガモや、真冬になるとこの地では主役になるオカヨシガモも気になります。そして、隣市との境目付近まで歩くと、白い鳥がこちらに近づいてきます。「まさかミコアイサ?今年は早いのかも...

☞この記事を読む

希少種ではありませんがレアでした.... #ゴイサギ



この日は早朝から自宅近くのM川河川敷に....。ちょうど朝日が昇ったところで、中州等はまだ薄暗い状況です。そろそろカモたちでも?....と思った瞬間、大きな鳥に出会いました。初めはアオサギか?コサギ?と思いましたが、色は茶色っぽくて白くはありません。ん?ひょっとして、アカガシラサギ等の珍鳥か?と都合のよい勘違いをしかけましたが、どうやらゴイサギの幼鳥ホシゴイのようです。ゴイサギといえば、珍鳥でもなくどこで...

☞この記事を読む

結局、別のリベンジに.... #ノビタキ



さて、朝まで迷っていたのは行き先です。先日外したK山のムギマキですが、あの後♂の若鳥が入ったとの情報があり、リベンジに向かうつもりでした。しかし、前日に撮影に行かれたKさんが大苦戦。ムギマキ出現のニュースが一気に駆け巡ったようで、狭いポイントに数十人....。鳥の出具合が悪いうえに、人が多すぎて姿を現してもなかなか見通せず、やっと撮影できたのは到着後4時間経ってから....と。もともと人混みの苦手な私です...

☞この記事を読む

久しぶりにコスノビです.... #ノビタキ



前回訪れたこの日ですが、まだコスモスは1〜2部咲き程度。ノビタキは居たのですが、乗ってくれたのはコスモスではなくヒガンバナでした。と言うことで、リベンジに出かけましたが、花が満開になってくるとカメラマンだけでなく、花見の人も激増....。当然、人が増えるとノビタキは警戒心が強くなり、前回以上に近くには来てくれません。早朝のうちにさっさと撮ってこようと暗いうちから出発です。現地に到着するともう明るくなっ...

☞この記事を読む

今年生まれの若鳥も.... #オオルリ



ムギマキを探していると黄色っぽい子ばかりが気になりますが、中には青っぽい子も。どうやら今年生まれたばかりの若鳥のようですね。他の鳥たちを恐れることなく、元気に実を啄んでいました。キビタキやオオルリも、この時期を過ぎるとすぐに渡って行ってしまうので貴重ですが、やはりこの地へ来るとムギマキに出会いたいです。この後、このポイントと上のポイントとを数回往復しながら待ちましたが、希望は叶いませんでした。前日...

☞この記事を読む

オレンジ色ではなく黄色でした.... #キビタキ



ムギマキ探しのこの日ですが、フィールドに着くまでにコサメビタキに出迎えてもらい、これは幸先がいい....とテンションが上がります。そして、登山道を歩いてまず下のポイントへ。この地のムギマキのポイントは200〜300mを隔てて2ヶ所あります。ここ5〜6年前までは、もう一つ上のポイントのほうが出現率が高かったので、毎回ここで待ちの時間を過ごしました。ただ、このポイントは暗くて枝被りが多く、なかなか思うような画像が...

☞この記事を読む

Nikon Z7Ⅱ を半年使ってみて.... その2 撮影編



一昨日にムギマキを探しに出かけたK山の続編があるのですが、昨日 Z7Ⅱ の待望のファームウェアのアップデートがDLできるようになったこともあり、今日はZ7Ⅱのレビュー記事を挟みます。SONYやCanonに大きく遅れをとっていると言われているNikonのミラーレス一眼ですが、そんな中この5月に敢えて Z7Ⅱ を購入しましたので、ここまで使ってみたレビュー記事を掲載しています。これから購入をお考えの方のご参考になれば幸いです。...

☞この記事を読む

今日は幸先がよさそうです.... #コサメビタキ



相変わらず今期の秋の渡りはいまいちだと聞きますが、皆さまの地域ではいかがでしょうか?10月も3周目に突入すると気になるのはムギマキです。知人のKさんのブログによると、一昨日の日曜日に訪問されたようですが、ムギマキの姿はなかった....と。それからまだ2日しか経っていないのですが、私も気になるので今朝から西の地のK山へ訪問してきました。スタート直前まで行き先に迷ったので、現地到着は8時前。日の出から10...

☞この記事を読む

ノゴマを撮った公園には.... #キセキレイ



この日は久々にKさんをお連れして、再度ノゴマを撮った公園へ。私が先日ノゴマを撮ってから3日後です。おそらく未だ居てるだろうと思ったのですが、ポイントで待つものの登場してくれません。数人のカメラマンがおられましたが、公園内の他の場所で探鳥されていましたので、もう抜けてしまったのだと思われます。すぐ傍の河川敷でのノビタキ情報もあったので、そちらへ向かってみましたが、こちらも不在でした。公園に戻って何か...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR