今年も西の地へ.... #コハクチョウ 採餌編



今年も西の地へ遠征してきました。昨年は新型コロナウイルスの第3波の感染者が増え始めていたため、少し早めに出かけましたが、今年は例年どおりの時期に戻しました。いまのところ感染者数も落ち着いており、やはり毎年出会っているコハクチョウやマガンにはぜひ出会っておきたい....と。コハクチョウとマガン以外にもこの地は貴重な野鳥が多く、毎年それなりにレアものにも出会えています。そして、以前この付近に赴任されていた...

☞この記事を読む

この子たち本来の季節になりました.... #カワアイサ



この日は外出時、JRの某駅まで徒歩でM川河川敷を....。それも久しぶりに左岸の上流側です。左岸は途中で流れ込む支流の合流部に通路がなく、その都度車道へ上がらないと行けないので普段はあまり歩きません。もちろん、右岸は午前中は逆光になるのが解っているのですが、自宅裏からすぐ河川敷に降りることができるので、ランニング時も撮影時も右岸ばかり。左岸に向かうのは途中にポイントのあるコムクドリやノビタキ狙いのとき...

☞この記事を読む

今年もアメリカヒドリとともに.... #ヨシガモ



私が野鳥の撮影を始めたころは珍鳥と言われたアメリカヒドリですが、ここ数年は出会える機会が増え、毎年複数の場所で出会えています。もはや珍鳥という感覚ではなく、その他のフィールドでの出現情報も多いようです。今年も出会えた北摂のこの池ですが、そばにはヨシガモの姿がありました。昨日の記事でもこの池は水への紅葉の写り込みが綺麗と書きましたが、この綺麗な池にはアメリカヒドリよりもこのヨシガモの方が似合うかもし...

☞この記事を読む

この池は水面が綺麗です.... #アメリカヒドリ



先日は昨年に引き続いて、地元近くの池で早々にアメリカヒドリをGET。しかし、昨年の広い池とは違い、住宅の建ち並ぶ直ぐ傍の狭い池。そして、まわりには金網の柵が張り巡らされていますので、長時間の撮影はかなりの抵抗が。朝の通勤時間帯だったこともあり、すぐ傍を通勤や通学の人たちが怪訝そうな顔をしながら通過するので、さすがに集中できません。不審に思われるのも嫌だったので、僅か10分あまりで切り上げました。アメリ...

☞この記事を読む

残念ながら青くはなかったです.... #ルリビタキ



つい最近まで、あれだけ冬鳥に出会えないとボヤいていたのですが、この日はどんどんと出会えています。遊歩道を歩いていると、「ゲゲッ、ゲゲッ!」。これはルリビタキと解りましたが、どこに居るか解りません。ソッと息を殺して鳴き声の方に近づいてみると、眼の前の枝に現れたのはこの子でした。たしかにルリビタキでしたが、残念ながら青くはありませんでした。山野の冬鳥に関してはまだまだ出会いが少ないですが、ようやく運が...

☞この記事を読む

今季初が続きます.... #アオジ



今季初のツグミに出会えてホッとしていると、「チチッ、チチッ....、チチッ、チチッ....」と。眼の前の枝にアオジが止まりました。真冬になるとあまり嬉しくないアオジですが、やはり今季初というのは嬉しいですね。しかし、この時期は警戒心が強く、こちらもちょっと動くとすぐに飛び去られてしまいます。撮りたくない時期になると、フレンドリーになるこの子たちですが、この日は枝止まりのこのシーンを撮るだけでもかなり神経を...

☞この記事を読む

ハチジョウか?と思いましたが.... #ツグミ



K浜が工事中ということで、水辺の冬鳥は撮影場所が限られているのですが、その割には順調に出会えているようです。しかし、山野の冬鳥に関しては出会いの運はさっぱりで、まだジョウビタキくらいにしか出会えていません。この日は久しぶりにK山へ。この地も冬鳥の季節になってからは初めての訪問です。毎年9月はじめに、アカメガシワの実にキビタキ、オオルリ、コサメビタキ、エゾビタキ等が集結するので、この地へ通いますが、...

☞この記事を読む

またまたこんな天候に.... #ハジロカイツブリ



クロガモは2度撮影する機会に恵まれましたが、2度とも条件には恵まれず、不満な結果でした。1度目は晴れて光線がよかったものの、距離が遠いうえに強風と高波でブレ写真の量産。そして、リベンジに向かった2度目は距離は近かったものの、雨の直前で真っ暗。光線に恵まれず、暗くて眠い写真しか残せませんでした。このフィールドは以前に紹介したとおり、大規模工事で東側への堤防沿いの歩道は通行止め。毎年レアな水鳥が入って...

☞この記事を読む

証拠写真ですが、久しぶりなので.... #ホオジロガモ



沖へ向かって泳ぎ去ったクロガモを追いかけていると、2羽のこの子たちの姿が。初めは遠くてよく解らなかったのですが、ホオジロガモのようです。♂ではないので頬が白くなく、いまいちテンションが上がりませんが、ホオジロガモはこの日以来3年半ぶりの出会いです。ましてや、♂に出会ったのは遠征中のこの日....、それからもう6年近く出会っていません。数年前にもこのフィールドでの出現情報がありましたが、今回よりもまだ更に...

☞この記事を読む

距離はリベンジできましたが.... #クロガモ



先日出会ったクロガモですが、それなりに撮影はできたものの、撮れた画像はいまいち不満....。晴れてはいたのですが、鳥までの距離が遠過ぎました。もともとこのK浜はターゲットの鳥が居ても、湾の沖合ならほとんど画像に残すのは不可能で、出会えてないのと同じです。そしてそれ以上に悩まされたのが、私自身が吹き飛ばされそうな強風と高い波でした。じっと立っていられないほどの海風で、カメラを構える手や身体が常に揺れるの...

☞この記事を読む

これはもうポートレート?.... #ウグイス



この日は某公園内を歩いていると、「チャチャッ、チャチャッ!」とウグイスの声。「なんや、ウグイスか?」とは思うものの、被りがなく近ければレンズを向けてしまいます。この日も初めは被りだらけのブッシュの中にいましたが、この時期は葉っぱも落ちて中まで丸見え。警戒心の強いウグイスのはずですが、その後はわずか2〜3mの枝先のところまで出てきてくれ、ずっとモデルになってくれました。もはや、ポートレートの様に撮影...

☞この記事を読む

ずっと追いかけてきました.... #ジョウビタキ



近場でも、すでにルリビタキ、ミヤマホオジロ、ベニマシコ等冬鳥の到着が聞かれています。しかし、この青、黄、赤の3種とも未だ出会えていません。まぁ、最近は水鳥を追いかける機会が多かったので、仕方がないのですが山野の鳥はさっぱりです。地元の河川敷やKの森でもルリビタキやベニマシコの到着も確認されていて、いつ出かけてこようか?と思案中です。そんな中、ジョウビタキはまだ到着して間もないはずなのに、人馴れする...

☞この記事を読む

またクロガモが入りましたが.... #クロガモ



クロガモが入ったとの情報をいただき、場所を確認すると隣市のK浜。このブログでも紹介したように、この地は堤防が大規模工事でリニューアルされつつあり、普段の撮影ポイントに入れません。詳しい場所を聞くと、かろうじて通行止めになっていない休憩所あたりから撮影できるとのこと。早速、様子を見に行って来ました。現地にカメラマンの姿は見えず、自分で探そうと思うと休憩所にSさんの姿が。詳細をお尋ねすると、「さっきま...

☞この記事を読む

再び Z50 がやってきました....



昨年夏に知人から試写を依頼された Z50 ですが、またまた私の手元にやってきました。この時は、「購入したもののうまく撮れないので、こんなものか試し撮りをしてほしい....。」という依頼でした。もちろん、個体そのものに不具合があったわけではありませんが、ミラーレス機に馴染めないので私の D7100 と交換して欲しいとの話まで出る始末。しかし、私自身も実際に使ってみて???のところも多かったのと、D7100 との交換では金...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR