今年一年訪問していただき、ありがとうございました.... #モズ



今年一年訪問していただき、ありがとうございました。今年もあっという間に大晦日になりましたが、皆さま鳥との出会いはいかがでしたか?新型コロナウイルスの騒ぎが始まり、もう2年が経とうとしています。国内では一時期よりは感染者も減っていますが、アメリカやヨーロッパではまだまだ劇的に増え続けており、来年はオミクロン株の第6波の流行も気になるところです。今年も人の集まる珍鳥撮影はできるだけ避け、地元中心の自粛...

☞この記事を読む

レンズを向けないと言えば.... #ジョウビタキ



季節の鳥であっても数が多すぎて希少感がなくなると、レンズを向けなくなってしまいます。山野の鳥ではジョウビタキ、ツグミ等がそうですし、水鳥ではヒドリガモ、マガモ、キンクロハジロ等がそうでしょうか。季節の始めに初めて出会ったときは嬉しいものですが、その後は出かける度に出会えるので、感動もなくなってしまいます。このジョウビタキも出かける度に今季だけでももう10回以上出会っており、よほどの貴重なシーンでなけ...

☞この記事を読む

よく出会えるようになってきました.... #アオジ



今季の冬鳥は渡りが少ないとか遅いとか等色々言われていましたが、ようやくどこでも出会えるようになってきましたね。これまでなかなか出会いのなかったこの鳥も、もうK山やKの森、そしてM川河川敷等、山川問わず嫌ほど居てます....笑。そろそろレンズを向けない存在になってしまいますが、今年の新年初撮りのこの日は、ミヤマホオジロ出現時にアオジの群れとともに飛んできたので、気は抜けません。この日も数羽がこの付近の枝...

☞この記事を読む

ようやく出会えたシロハラですが.... #シロハラ



今年も数日を残すのみとなりました。世間を騒がせている新型コロナウイルスの感染の流行が始まって、もう2年が経とうとしています。ここ2〜3ヶ月減少が続いているものの、オミクロン株という変異株が出てきており、まだまだ余談は許せません。ただ、アメリカやヨーロッパでは一日の新規感染者が過去最高を更新する中、日本国内は嘘のように落ち着いており、不思議な状況が続いています。もともと人混みの苦手な私ですが、この騒...

☞この記事を読む

たくさん撮ったので2部構成に.... #ニシオジロビタキ



西の地の公園では、以前に2シーズン連続して綺麗な♂の成鳥に出会えましたが、その後5年半ぶりのニシオジロビタキ。今回の子は喉元からオレンジ色が広がっていないので、成鳥の♂ではなさそうです。♀なのか若鳥なのかは微妙ですが、愛想よさは抜群です。現地到着後すぐに出会えて私から数mの適度な距離を保って、ずっとモデルになってくれていました。しかし、水浴びをした直後に♀のジョウビタキに追いかけられて行方不明に。長居...

☞この記事を読む

長期滞在しているようです.... #ニシオジロビタキ



近場のA公園にニシオジロビタキ....との情報をいただきましたが、その直後はスケジュールが合わず。数日経ったので諦めていたところ、地元のTさんが「長期滞在中....」とブログにあげておられるのを見て、まだ出会えるかも?と行ってきました。この日は出現から8日目だったようで、本日12/25現在も12日目の滞在が確認されているようです。現地着は8時前....、早朝型の私としては遅めの到着です。おそらく地元のカメラマンが...

☞この記事を読む

コロナワクチン接種証明アプリ



12月20日から、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の公開が始まりました。昨年の「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」は設定もややこしく、あまり役に立たないとのことで最近はほとんど聞かなくなりました。私も評判がよくないとのことで見送りましたが、今回のこのアプリは今後何かのときに役に立ちそうなので、早速登録してみました。私の使用しているスマホはiPhoneで、PCはiMac....。昨年の「10万円の特別定額...

☞この記事を読む

シンクロナイズドスイミング....#ハシビロガモ



ずっとモデルになってくれたこの日のミコアイサですが、やはり数十分に一度は池の向こう側へ隠れてしまいます。そんな一瞬の休憩タイムを楽しませてくれたのが、シンクロナイズドスイミングをしていたこのカップル。訓練された某国の軍隊のように隊列の乱れは全くありません。思わず連写を続けてしまいましたが、Exifを確認すると何とこの隊列のまま5分以上も巡回を続けていました。綺麗なパンダになっていたミコアイサはもちろん...

☞この記事を読む

パンダを見つけるまでに.... #カンムリカイツブリ



比較的直ぐに見つけたミコアイサでしたが、到着直後に出会ったのはカンムリカイツブリ。手の届きそうな至近距離のところを泳ぎ去りました。それまで私の頭の中はミコアイサを探す事ばかりでしたが、これだけ近いと思わずレンズを向けてしまいます。野鳥撮影を始めた頃はこの独特の風貌に感動して出会う度に撮影したものですが、最近は出会う頻度も多く希少感が無くなってしまいました。さすがに、夏羽は存在感がありますが、地味な...

☞この記事を読む

ようやく念願のパンダに.... #ミコアイサ



先日、遠征の地でエクリプス姿に出会えたものの、毎年出会える地元のN池/K池では今季はミコアイサに出会えませんでした。まだこの時期で、今季は出会えなかった....という表現はおかしいのですが、この両池はすでに水が抜かれており、今季はもうこの池で出会える可能性は低いと思われます。例年ならこの池でもエクリプス姿で到着を確認した後、付近の池を巡回している間に綺麗なパンダになっていくのですが、たいていその過程の...

☞この記事を読む

ベニマシコを探していると.... #ミヤマホオジロ



たった一枚だけ奇跡的に撮れたベニマシコ。この地ではここ数年見かけなかっただけに、撮影できたのは嬉しかったのですが、やはり一枚だけでは不満です。飛び去った方向をしばらく探しますが、遠方まで飛んでいった様子で近くに居る気配はありません。また戻ってくるだろうとは思いましたが、居ないと思っていた鳥が居ただけにやはり気になります。そこで、飛び去った方向ではなく、飛んできた元の方向を探索してみることに。最初に...

☞この記事を読む

たった一枚の奇跡?.... #ベニマシコ



到着早々にルリビタキに出会えたKの森でしたが、撮影できたのは被りだらけの不満な画像のみ。引き続きルリビタキを探しますが、なかなか出会えません。そして、ミヤマホオジロのポイントあたりまで坂道を下っていると、2人のカメラマンが何かにレンズを向けておられます。レンズの方向を確認すると、何と予想外のベニマシコ。この子も今季初でしたのですぐにご一緒させいただき、素速くシャッターを押したのですがほぼ同時に飛び...

☞この記事を読む

3色狙ってKの森へ.... #ルリビタキ



2週間に渡っての遠征の掲載が終了し、昨日は久しぶりの定休日....、その後は地元で本格的に冬鳥探しです。まず、向かったのは3色狙いでKの森。この地はこれまで再三ご紹介しているように、一昨年から大規模工事が行われており、昨年のこの時期は様子が一変していて、ずいぶん驚きました。今年も冬鳥の季節になる直前のこの日に様子見に訪れたところ、昨年驚いたポイントもその後にびっしりと草木が生え揃い、以前の様相を取り戻...

☞この記事を読む

縁が無かった猛禽類.... #ハイイロチュウヒ、チュウヒ、チョウゲンボウ



ナベヅルやシノリガモに出会えて、そこそこ満足した今回の遠征でしたが、それなりに反省点も。コハクチョウやマガンの中にはオオハクチョウやヒシクイ等が混じっているかも?と現像時も楽しみでしたが、それは叶わず。そして、途中現地の方からコクガンとカリガネが1羽ずつ混じっていると聞いたので、ひょっとしたらと思いましたが、そんなに世の中甘くはありません。そして、それ以上に楽しみにしていたのはハイイロチュウヒ等の...

☞この記事を読む
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR